「御中」「様」の違い、完璧に使い分ける方法

「御中」「様」の違い、完璧に使い分けする方法を解説する記事。

まずは要点のまとめから。

「御中」「様」の違い

・御中 = 企業、団体、組織あて
・様 = 個人あて

「御中・様」には、たったこれだけの違いしかありません。

したがって、
使い分けの方法もいたってシンプル。

たとえば以下のシーンで考えてみましょう。

就活で採用担当者に手紙・メールを送るときは?

宛名が個人になるので…
「人事部 採用担当 ○○様」

就活で企業あてに手紙・メールを送るときは?

宛名が企業、団体なので…
「人事部 御中」
「人事部 採用課 御中」

と使い分けできます。

間違っても、

NG×「人事部 採用担当課 様」
NG×「人事部 採用担当 個人名 御中」

などとしないようにしましょう。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、
本文ではそもそもの「御中・様」の意味、使い方、使うときの注意点について詳しく解説していきます。

そもそも「御中」ってどんな意味?

わたし自身、意味もわからずに使っている「御中」ですが…

御中 の意味は?

宛名が個人ではなく団体のとき、メールや手紙の宛名につかう語

このままでは言葉の由来がわからないため「御中」を細かく分解してみましょう。

すると以下2つの言葉から成ります。

  1. 尊敬の意を表す「御」
    御挨拶・御指導・御手紙・御礼…など。
    名詞の前につけて対象をうやまう使い方をする語
  2. 中 は手紙などを「宛てる=中てる」の意味
    宛てる=中てる は「手紙や荷物の行き先をある人・土地とする」の意味

もともとの言葉の意味はこんな感じ。

で、

御中 を直訳すると…
「尊敬の意をあらわして人、土地に宛てる」の意味となります。

したがって「御中」は個人宛に使ってもいいような気もするのですけどね…。

結局はビジネスマナーですので、理屈もヘッタクレもありません。

企業、組織、団体あてのときには「御中」を使いましょう。

なぜ「御中」を使うようになった?

で、

無理やりにこじつけをするなら…
「御」という言葉は対象となる語が不特定多数のときに使います。

くり返しにはなりますが御礼、御手紙、御挨拶などなど。

御礼なら、ぜ〜んぶの「礼」

御手紙なら、ぜ〜んぶの「手紙」

御挨拶なら、ぜ〜んぶの「挨拶」

のように、ぼんや〜りとしているのですよね。

話はもどって…

メールや手紙の相手が誰かもわからなくてぼんや〜りしているのだけど、何かしら敬意を示さなければいけない!

様 は個人名がないと成り立たないし…

あ〜こまった、こまった。

じゃあ「御中=誰かに敬意を示してあてる」でよくね?

となったのではないかと推測します。

※完全に筆者の独りよがりな意見

こんなときはどうする?御中・様の使い分け

あまり長々と解説しても仕方がないため、より実践的にビジネスシーン(メール・手紙・就活)ごとに。

こんなときには「御中・様」のどっち?

をクイズ形式で考えてみましょう。

就活インターンのお礼メール、宛名はどっち?

「御中・様」の使い分けクイズ。

たとえば、就活インターンシップのお礼メールでは「御中・様」のどっち使う?

さっそく答え。

  • 宛名が1人「様」
    営業部 加藤部長
    営業部 部長 加藤 様
  • 宛名が5人くらいで収まりそう「様」
    営業部 加藤部長 佐藤課長 山本様 山口様 山田様
  • 宛名が大量(20人とか)「御中」
    営業部 御中
    営業部の皆さま
    営業部 個人名 部長
    (CC: 営業部の皆さま)
    営業部 部長 個人名 様
    (CC: 営業部の皆さま)
会社名は省略しています。
実際には社名+部署名+課名〜で書きましょう。

宛名が個人名のときは簡単で「社名+部署名+課名 様」でオッケー。

宛名が複数のときが問題。

6人超えるようであれば「様」を使うのをあきらめ「社名+組織名 御中」あるいは「社名+組織名の皆さま」とします。

そうしないと宛名書きだけでスペースの大半を使ってしまい、みっともないメールになるため。

役職者には「個人名+役職」を使い、「様」は使いません。
「加藤部長 様」はNGとなるためご注意を。
正しくは「加藤部長」「部長 加藤 様」です。

お礼状(手紙)の宛名はどっち?

「御中・様」の使い分けクイズ。

たとえば就活インターンシップのお礼状。
(先ほどはメールで、こちらは手紙)

手紙の宛名には「御中・様」のどっち使う?

さっそく答え。

  • 宛名が1~3人で収まりそう「様」
    営業部 加藤部長 佐藤課長 山田様
    営業部 部長 加藤様
  • 宛名が4人以上「御中」
    営業部 御中
  • 組織全体に宛てる「御中」
会社名は省略しています。
実際には社名+部署名+課名〜で書きましょう。

手紙はメールとは違い、
宛名を書くスペースがとても少ないです。

封筒につらつらと大量の宛名を書くのはヤメましょう。

で、

宛名が1~3名であれば「社名+組織名+個人名 様」

宛名が4名以上になるのであれば「社名+組織名 御中」

として使い分けします。

こちらも見てくれの問題。
宛名書きだけでスペースの大半を使ってしまうと、みっともない手紙になるためご注意ください。

ただインターンシップなどは部署全体のひとにお世話になるケースが多く、個人宛になることは少ないと思われます。そんなときは「部署名+御中」で送りましょう。

手紙に「皆さま」を使うのは、ややカジュアル。
無難に「御中」としましょう。

ビジネスメールで「御中」は使う?

「御中」は手紙だけでなくビジネスメール(就活・転職ふくむ)でも使えます。

ただし具体的なビジネスシーンが思いつきません(苦笑)。

「御中」の意味は「宛名が個人名ではないときに、その下に添える言葉」ですから、メールを送りたい相手が会社全体、あるいは部署全体、課全体になるときであれば使えるでしょう。

社内の人にあてる手紙・ハガキはどっち使う?

「御中・様」の使い分けクイズ。

たとえば社内のひとにあてる手紙・ハガキ。

大企業であれば「社内便」というのがあります。これは国内に多くの拠点を持つ大企業だけの文化かもしれませんが、「社内便 = 社内資料をやりとりする社内専用の郵便配達システム」のことです。

社内便での「御中・様」の使い方は社外とおなじで、上述したマナーをそのまま実行してください。

つまり以下のようになります。

  1. 相手が個人「様」
    例)営業部 営業課 就活様
    例)人事部 採用チーム 就活様
  2. 相手が組織「御中」
    例)営業部 営業課 御中
    例)人事部 採用チーム 御中

この「御中の書き方」は社内外関係なく「手紙を出すときのマナー」になります。

ぜひマスターしておきましょう。

社内メールを全体に送るときはどっち?

「御中・様」の使い分けクイズ。

たとえば社内メールで「歓迎会のお知らせ」を送るとき。

組織の全員に宛てたいとき「御中・様」のどっち使う?

結論としては、
どちらも使わずに「各位」「皆さま」「皆様」を使います。

宛名が組織や企業となるメールでは「御中」を使うのですが、社内メールでは相手に気をつかいすぎる必要はありません。

あくまで私の経験則ですが、
個人宛でないメールのときには「各位」「◯◯部の皆様」「皆様」という表現が多く「御中」は見たことがありません。

これは会社や部署の文化にもよりますので、先輩・上司の指導に従いましょう。

【注意点】御中・様 はこう使う!