「受領の程よろしくお願い致します」意味と使い方・メール例文

「受領の程よろしくお願い致します」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

この記事の目次

意味・敬語

「受領の程よろしくお願い致します」の意味は「①受領してくれるよう、お願いします」「②受領してもらうよう、お願いします」と2通りの解釈ができます。

ようは「受領してほしい!」「受領してください!」と言いたいわけなのですが…

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

受領の意味は「物や金を受け取ること」

受領(読み:じゅりょう)のそもそもの意味は…

物や金を受け取ること。

たとえば、

【例文】PTAの会費を受領する

【例文】カタログを受領しました

のようにして使います。

受領の程~意味は「受領してくれるよう」

受領の程〜の意味は「受領してもらうよう〜」あるいは「受領してくれるよう〜」

※ なお表記は漢字「受領の程」でも、ひらがな表記「受領のほど」でもOK

「のほど」ってどんな意味?

ここで「受領の程」の「のほど」は断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語。

意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」のどちらかに考えることができます。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

“よろしくお願い致します”は「お願いする」の丁寧な表現

「よろしくお願い致します」の意味はシンプルに「よろしくお願いします」

もととなる単語は「願う」であり謙譲語「お〜いたす」に丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

ここでつかう「よろしく」には深い意味はありません。何かを頼むときに添える語です。

なお表記は「よろしく」は「宜しく」というように漢字を用いてもOK。

また「お願いいたします」の表記は平仮名でも漢字でもOK。文章のバランスを考えて読みやすいように使いましょう。

あわせると意味は「受領してくれるよう、お願いします」

  1. 受領 = 受領すること
  2. のほど = 「〜してもらうよう」あるいは「〜してくれるよう」の意味
  3. よろしく = 何かを頼むときに添える丁寧な語
  4. お願い致します = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「受領の程よろしくお願い致します」の意味は…

「受領してくれるよう、お願いします」

「受領してもらうよう、お願いします」

のように解釈できます。

シンプルに要約すると「受領してほしい!」「受領してください!」という依頼・お願いの敬語フレーズですね。

敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

使い方

つづいて「受領の程よろしくお願い致します」の使い方について。

【基本】依頼・お願いビジネスメール結び締め

「受領の程よろしくお願い致します」の使い方

ようするに「受領してほしい!」「受領してください!」という意味の丁寧な敬語なので、何かしらの受領をお願いするビジネスメールにつかいます。

とくにメール文末の結び締めにつかわれることの多い表現ですね。上司や目上など社内にかぎらず取引先など社外あてにも使える丁寧なフレーズ。

なお、メール結び締めにしかつかえないのか?というとそうでもありません。

比較的どんなシーンでもつかえますが、結びでなければ以下のような敬語フレーズをつかうのが一般的です。

  • 【例文】受領をお願い致します
  • 【例文】受領いただきたく存じます
    →意味は「受領してもらいたいと思います」
  • 【例文】受領いただければと存じます
    →意味は「受領してもらえたらと思います」
  • 【例文】受領いただければ幸いです
    →意味は「受領してもらえたら嬉しいです」

“受領の程よろしくお願い申し上げます”としても丁寧

ところでビジネスシーンでは「受領の程よろしくお願い致します」で十分に丁寧ですがほかにも「お願い致します」とおなじ意味の「お願い申し上げます」をつかい、

  • 【例文】受領の程よろしくお願い申し上げます

としても丁寧です。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をくっつけて、

  • 【例文】受領の程何卒よろしくお願い致します
  • 【例文】受領の程何卒よろしくお願い申し上げます

としても丁寧。

このように基本フレーズの応用でいろいろとつくれます。お好みに応じてお使いください。

“受領ください”でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「受領ください」とする人も中にはいます。

たしかに敬語としては正しいですし、目上や上司・取引先につかっても失礼にあたるということでは無いのですが…

「受領ください」だけでなく「お(ご)~ください」という敬語は、つよい口調に感じられることがあります。

なぜなら「ください」は敬語ではあるものの結局のところ命令形であるから。

極端なたとえですが、よく母親が子供に

「はやく片付けなさい!!」
「静かにしなさい!!」

といっているのを耳にします。

「~なさい」は”する”の尊敬語”なさる”の命令形。

尊敬語”くださる”の命令形「お(ご)~ください」と似たような成り立ちです。

どちらかというと「お(ご)~ください」のほうが丁寧ではありますが…どちらも結局のところ命令形であり、上から目線に感じられることがあります。

もちろん人それぞれ、感じ方はことなります。

私のようにまったく気にしない人もいれば気分を損ねる上司・目上もいます。

だからといって敬語は丁寧であればよいというわけでもなく、バカ丁寧だとそれはそれで問題あり(”慇懃無礼”-“いんぎんぶれい”といいます)。

で、

シンプルな敬語をつかいすぎると失礼だと言われたり…

本当にむずかしいのですよね。

ということで、

これまで紹介したように丁寧な敬語フレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上のヒトや取引先に何かをお願いするときには相手への気づかいが必要です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

“受領くださいますようお願い申し上げます”でも丁寧

「受領のほどよろしくお願い致します」の他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には、

  • 【例文】受領くださいますようお願い申し上げます
  • 【例文】受領くださいますようお願い致します

※意味はどちらも「受領してくれるようお願いします」

もあります。

「受領してください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。

ようするに「受領してほしい!」「受領してください!」ということが言いたいわけですが、堅苦しい敬語にするとこんな表現になります。

意味と敬語

「受領くださいますよう〜」の意味と敬語について簡単に。

  • 「受領くださいますよう」の意味は「受領してくれるよう」
    → 敬語は尊敬語”お(ご)~くださる”+丁寧語”ます”+希望”よう”

※ 尊敬語「お(ご)~くださる」の意味は「~してくれる」

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

どちらも丁寧であり使い分けの必要なし

「受領のほど〜」vs.「受領くださいますよう〜」はどちらが丁寧かという話。

結論としてはどちらも丁寧であり使い分けする必要はありません。

ただ何というか、ビジネスメールって「いただく」や「くださる」ばかりになって読みにくくなってしまうのですよね。

そんなときに「〜のほど」はサラッとつかえて、それでいて丁寧なので重宝するフレーズです。

まぁ心底どちらをつかっても差し支えありませんが・・・

“受領いただきますようお願い申し上げます”でも丁寧

他にもビジネスメール結び・締め・文末によく使う敬語には、

  • 【例文】受領いただきますようお願い申し上げます
  • 【例文】受領いただきますようお願い致します
    → 意味はどちらも「受領してもらうようお願いします」

あるいは可能形「いただける」をつかい、

  • 【例文】受領いただけますようお願い申し上げます
  • 【例文】受領いただけますようお願い致します
    → 意味はどちらも「受領してもらえるようお願いします」

もあります。

これまでとおなじく、どれも結局のところ「受領してほしい!」「受領してください!」という意味になるのですが…

丁寧な敬語であり、とくにビジネスメールの文末・締め・結びに活躍するフレーズです。

“受領頂きますよう vs 頂けますよう”の違い

“受領いただますようお願い申し上げます”と似たような敬語には…

“受領いただますようお願い申し上げます”もあります。

これって何が違うのでしょうか?

念のため「受領いただますよう vs 受領いただますよう」の違いについて簡単に説明しておきます。

  • 「受領いただますよう」だと意味は「受領してもらうよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+丁寧語”ます”+希望”よう”

いっぽうで、

  • 「受領いただますよう」だと意味は「受領してもらえるよう」
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+希望”よう”

となります。

謙譲語「いただく」に可能表現をつけくわえると「いただける」。

ということなので可能表現をつかうのか、そうでないかという点において違いますね。

可能の表現をつかうと意味としては「〜してもらえるよう」となります。

おなじような可能の表現にはたとえば、

「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」

などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。

“受領頂けますよう~”のほうが丁寧

「受領いただますよう vs 受領いただますよう」の違い

で結局どちらがより丁寧かというと…

「受領いただますよう~」のほうがより丁寧な敬語になります。

可能の表現をつけくわえることによって「もしよかったら受領してもらえますか?」というようなニュアンスになるからですね。

よりやわらか~いお願い・依頼のフレーズと解釈できます。

本当に些細なことなので誰も気にしないとは思いますが…

ただ結論としては、

とにかくどちらも上司・社内の目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語です。

ご安心ください。

“受領賜りますようお願い申し上げます”だとなお丁寧

いい加減しつこいのですが・・・

もっとも丁寧というか堅苦しい敬語には、

  • 【例文】受領賜りますようお願い申し上げます
  • 【例文】受領賜りますようお願い致します

※ 意味はどちらも「受領してもらうようお願いします」

もあります。

“賜る vs いただく”の違い

敬語「賜る(たまわる)」はとくに挨拶などの公式なビジネスメールやビジネス文書でよくつかわれる敬語です。

かしこまった文章、カチッとしたビジネスメールに好まれる敬語は「賜る」をつかったフレーズですね。

「いただく」も同じく「もらう」の謙譲語ではありますが、「賜る」のほうが堅苦しい表現になります。

※ なお「受領賜りますようお願い申し上げます」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

ビジネスメール例文

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「受領の程よろしくお願い致します」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なお蛇足ですが・・・

ビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

① それなりに丁寧「受領くださいませ」「受領をお願い致します」

② 丁寧「受領いただければと存じます」

③ かなり丁寧「受領いただければ幸いです」

④ とくにビジネスメール結び/文末につかう

「受領いただきますようお願い申し上げます」

「受領くださいますようお願い致します」

「受領のほどお願い致します」

ビジネスメール例文①会費を払うので受領してほしい(社外)

メール件名:会費お支払いの件

千代田区役所
ご担当者 様

お世話になります。
ノマド サラリーマンと申します。

さて標記の件、地域振興会の2019年度会費を下記の通りお支払い致しました。

受領くださいますようお願い申し上げます。

(省略)

以上

**********
メール署名
**********

ビジネスメール例文②会費を払うので受領してほしい(社内)

メール件名:会費お支払いの件

総務部 xx 様 (社内上司・目上など)

お疲れ様です。
営業部・ノマドです。

さて標記の件、マージャンの会の2019年度会費を下記の通りお支払い致しました。

受領のほど宜しくお願い申し上げます。

(省略)

以上

**********
メール署名
**********

ビジネスメール例文③カタログを受領してもらいたい(社外)

メール件名:返信Re:カタログ送付のお願い

株式会社ビジネス
営業部 ●●様 (社外取引先)

お世話になります。
営業部・ノマドと申します。

このたびはお問合せいただき誠にありがとうございます。

さてご依頼の件、本日製品カタログを発送いたしました。

今週中にはお届けできるかと存じますので、
受領いただきますよう宜しくお願い致します。

取り急ぎ発送完了のご連絡をいたします。

宜しくお願い致します。

************
メール署名
************

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「受領のほど~」

ここではビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

+前置きに添えるフレーズを!

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「受領」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうか
    例文「どうか受領の程よろしくお願い致します」
    例文「どうか受領くださいますようお願い申し上げます」
    例文「どうか受領くださいますようお願い致します」
    例文「どうか受領いただければ幸いです」
    例文「どうか受領いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 何卒=どうか
    例文「何卒受領の程よろしくお願い致します」
    例文「何卒受領くださいますようお願い申し上げます」
    例文「何卒受領くださいますようお願い致します」
    例文「何卒受領いただければ幸いです」
    例文「何卒受領いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」

+気づかいの敬語フレーズもGood

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「受領」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。

たとえば「誠に勝手を申し上げますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますが受領〜」
    「大変恐縮ではございますが受領〜」
    「たびたび恐縮ではございますが受領〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますが受領〜」
    「大変恐れ入りますが受領〜」
    「たびたび恐れ入りますが受領〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますが受領〜」
    「大変お手数ではございますが受領〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますが受領〜」
  • ご無理申し上げる = 無理を言う
    「ご無理申し上げますが、何卒受領のほどお願い申し上げます」
  • ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
    「ご多忙とは存じますが受領〜」

受領の程・くださいますよう・頂きますよう・賜りますよう・受領いただければ幸いです の違い