「ご感想をいただきありがとうございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
意味
「ご感想をいただきありがとうございます」は「感想をもらいありがとう」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご感想をいただき~の意味は「感想をもらい~」
「ご感想をいただき~」の意味は「感想をもらい~」
※表記は平仮名ではなく漢字「ご感想を頂き」としてもOK。
もとになる語「感想」に「~をもらう」の敬語(謙譲語)「お(ご)~をいただく」をつかうと「ご感想をいただく」という敬語になります。
したがって意味は「感想をもらい~」と解釈できます。
謙譲語「お(ご)~いただく」は他にもたとえば、
【例文】ご連絡いただく →「連絡してもらう」の意味
【例文】ご指導いただく →「指導してもらう」の意味
などのようにして使われますね。
上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてます。
あわせると意味は「感想をもらい、ありがとう」
- ご感想をいただき =「感想をもらい」の意味の敬語(謙譲語)
- ありがとうございます = お礼
これらの単語を合体させて意味を考えます。
すると「ご感想をいただきありがとうございます」の意味は…
「感想をもらい、ありがとう」
のように解釈できます。
“ご感想いただきありがとうございます”とは言わない
ここで注意点を・・・
「ご感想いただきありがとうございます」とは使いません。
かならず「ご感想をいただきありがとうございます」というように「を」を入れてつかうようにしましょう。
わかりやすく例文で考えてみます。
たとえば、
- 【正しい例文】素晴らしいご感想をいただきありがとうございます
とは言っても、
- 【NG例文】素晴らしいご感想いただきありがとうございます
とは使いませんね。
「素晴らしいご感想をいただき」だと意味は「素晴らしい感想をもらい」であり日本語としてシックリきます。
ところが、
「素晴らしいご感想いただき」だと意味は「素晴らしい感想してもらい」となり、日本語としてイマイチおかしな表現になってしまいます。
「を」をくわえるかそうでないかで意味がまったく違います。日本語ってむずかしいですね・・・
敬語の種類
つづいて「ご感想をいただきありがとうございます」の敬語の種類について。
この項目はかなりマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。
“ご感想を”の敬語の種類
まずは前半部分「ご感想を」の敬語について。
「ご感想を」にかぎらず敬語「お(ご)」には①尊敬語もしくは②謙譲語の2パターンあり。
たとえば、
- 上司/目上などの相手が「ご感想をくださる」→①尊敬語“お(ご)”
- 「相手にご感想をいただく」→②謙譲語“お(ご)”
というようになります。
ここでは「ご感想をいただきありがとうございます」としているため、パターン②謙譲語の「お(ご)」ですね。
ちなみに謙譲語とか尊敬語ってなに?の解説はすこし後にあります。
敬語”いただく”の使い方
つづいて後半部分「いただく(頂く)」の敬語について。
「ご感想をいただく」にかぎらず・・・
「お(ご)〜をいただく」は「〜をもらう」の敬語(謙譲語)
「お(ご)〜いただく」は「〜してもらう」の敬語(謙譲語)
使い方はたとえば、
- 「ご感想をいただく」であれば「(上司なり目上に)感想をもらう」の意味
- 「ご連絡いただく」であれば「(上司なり目上に)連絡してもらう」の意味
- 「ご指導いただく」であれば「(上司なり目上に)指導してもらう」の意味
というように使います。
あるいは「お(ご)」をぬいて「〜をいただく」「〜していただく」とし、
- 例文「感想をいただく」
- 例文「連絡していただく」
- 例文「指導していただく」
のように使っても丁寧です。意味はどちらもまったく同じ。
ビジネスメールなど文書では「お(ご)〜いただく」をつかうとよりカチッとした文章になります。
いっぽうで会話や電話対応など堅苦しい敬語がもとめられないシーンでは「〜していただく」でも十分に丁寧ですね。
補足①そもそも謙譲語とは?
①そもそも謙譲語とは…
敬語の一種であり、
謙譲語Ⅰ:自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。
謙譲語Ⅱ:自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
の2種類あり。
これだけだと何のことだか意味不明なので謙譲語の基本形をまとめておきます。
以下の使い方だけ覚えておけばビジネスシーンで困ることはありません。
- お(ご)〜する
お(ご)〜します - 〜いたす
〜いたします - お(ご)〜いたす
お(ご)〜いたします - お(ご)〜申し上げる
お(ご)〜申し上げます - お(ご)〜差し上げる
お(ご)〜差し上げます - 〜していただく
〜していただきます - お(ご)〜いただく
お(ご)〜いただきます - 〜させていただく
〜させていただきます - お(ご)〜させていただく
お(ご)〜させていただきます
※1〜5の意味は(自分が)〜する
※6・7の意味は(自分が相手に)〜してもらう
※8・9の意味は(自分が)〜させてもらう
「〜」の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「教示」「承諾」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
【注意事項】
・「させていただく」「申し上げる」「差し上げる」は日本語としておかしい表現になる時もあり、何でもかんでも使える訳ではありません。
・丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方です。ご留意ください。
ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。
補足②そもそも尊敬語とは?
②そもそも尊敬語とは…
敬語の一種であり、相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるもの。
こちらもより分かりやすくするため、代表的な尊敬語の使い方をまとめておきます。
- お(ご)~だ
お(ご)~です - お(ご)~になる
お(ご)~になります - ~される
~されます - ~なさる
~なさいます - お(ご)~なさる
お(ご)~なさいます - ~してくださる
~してくださいます - お(ご)~くださる
お(ご)~くださいます
※1〜5の意味は(目上なり上司が)〜する
※6・7の意味は(目上なり上司が)〜してくれる
「〜」の部分にイロイロな語がきて尊敬語になります。たとえば「連絡」「指示」「利用」「報告」など。
【注意事項】
・「〜される」は受け身形との混同をまねくことがあるため要注意。
・丁寧語「です・ます」とくみあわせて「お(ご)〜です」「お(ご)〜になります」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
使い方は”お礼”のビジネスシーン(メールetc)
つづいて「ご感想をいただきありがとうございます」の使い方について。
文字どおり「感想をもらいありがとう」というお礼フレーズなので、そのようなビジネスシーン(メールなど)で使います。
上司・目上など社内にかぎらず社外にも使える丁寧な敬語フレーズですね。
ご感想をくださいまして~としても丁寧
「ご感想をいただきありがとうございます」の使い方
ところで「ご感想をいただきありがとうございます」と似たようなフレーズには…
- 例文「ご感想をくださいまして誠にありがとうございます」
- 例文「ご感想をくださり、ありがとうございます」
※「お(ご)~くださる」は「~してくれる」の尊敬語
もあります。
あるいは単に「ご感想をありがとうございます」としてもまぁ問題はありません。
結論としてはどれを使っても丁寧な敬語です。
ご感想をいただきまして~だとなお丁寧
「ご感想をいただきありがとうございます」の使い方
「ご感想をいただきありがとうございます」としても十分に丁寧ではありますが…
丁寧語”ます”の活用形「~まして」をくみあわせて、
- 例文「ご感想をいただきましてありがとうございます」
とするとなお丁寧な敬語になります。
まぁ「ご感想をありがとうございます」だけでも十分ではありますが…丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。
ご感想を賜り・賜りまして~がもっとも丁寧
さらにもう一つ。
謙譲語「いただく」ではなく「賜る(たまわる)」をもちいた例文を。
- 例文「ご感想を賜りありがとうございます」
- 例文「ご感想を賜りましてありがとうございます」
※「ご感想をを賜り」としてもOK
※「お(ご)~を賜る」「お(ご)~をいただく」はどちらも「~をもらう」の謙譲語
としてもなお丁寧な敬語になります。「いただく」「賜る」はどちらも「もらう」の謙譲語ですが、よりカチッとした言い回しは「賜る」のほうです。
とくにビジネス文書や手紙・公式な挨拶シーンで使われることの多い敬語フレーズ。
丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。
相手に著しく負担をかけた時は「恐縮」を使う
上司や目上などの相手にとんでもなく負担をかけてしまったときには…
「ありがとう」だとイマイチしっくりこないですね。
こんなときには申し訳なくおもう気持ちをしめすフレーズをもってくると丁寧です。
とくに上司・目上や取引先にいちじるしく負担をかけたときには以下の例文をつかうと好感度UP。
- ご感想を+恐縮(申し訳なく思うこと)
「ご感想をいただき誠に恐縮です」
「ご感想をいただきまして誠に恐縮でございます」
「ご感想をくださいまして誠に恐縮でございます」 - ご感想を+恐れ入る(申し訳なく思う)
「ご感想をいただき大変恐れ入ります」
「ご感想をいただきまして誠に恐れ入ります」
「ご感想をくださいまして誠に恐れ入ります」
こんな感じでつかうと丁寧なビジネスメールになります。
他にもある丁寧な「ご感想を」の例文
お礼のシーンで「ありがとう」ばかりつかっていては敬語ビギナー。
お礼をしめすフレーズは他にもいろいろあります。
中級〜上級者むけですが、代表的な言い換え例文だけを紹介しておきます。
- 例文「ご感想をいただき感謝申し上げます」
- 例文「ご感想を頂きお礼申し上げます」
- 例文「ご感想を頂き深謝いたします」
- 例文「ご感想をいただき深謝いたしております」
※「深謝」は「深く感謝すること」の意味
クッション言葉を添えるとなお丁寧
ビジネスメールのお礼をより丁寧にするためのコツ。
「ご感想を」の前置きにはそえるクッション言葉や、相手を気づかうフレーズをもってくるとなお丁寧です。
たとえば「ご多忙にも関わらず」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- ご多忙にも関わらず=忙しいにも関わらず
「ご多忙にも関わらずご感想をいただき誠にありがとうございます」 - ご多用にも関わらず=忙しいにも関わらず
「ご多用にも関わらずご感想をいただき誠にありがとうございます」 - 勝手を申し上げたにも関わらず=自分勝手を言ったにも関わらず
「勝手を申し上げたにも関わらずご感想を〜」 - ご無理申し上げたにも関わらず = 無理を言ったにも関わらず
「ご無理申し上げたにも関わらずご感想を~」
【例文】ビジネスメール全文
つづいて「ご感想を頂きありがとうございます」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。
目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
ビジネスメール例文①感想をもらったあとのお礼
メール件名:返信Re:【社長ご推奨】書籍のご紹介
●● 部長(社内目上)
お疲れ様です。
人事部・ノマドです。
ご丁寧に書籍のご感想までいただき、誠にありがとうございます。
社長に●● 部長より感想をいただいた旨、お伝えしておきます。
今後ともよろしくお願い致します。
************
メール署名
************
ビジネスメール例文②感想をもらったあとのお礼
メール件名:返信Re:研修のお礼
株式会社ビジネス
コンサルタント部 ●● 部長(社外取引先)
いつもお世話になっております。
(株)転職・ノマドです。
このたびは弊社の主催する研修に関して、素晴らしいご感想をいただき誠にありがとうございます。
今後の運営に活かしてまいりますので、また機会がございましたらご利用いただければ幸いです。
今後ともご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
************
メール署名
************
“ご感想を+お礼”の敬語フレーズまとめ
いろいろ散らかってきたので、一旦まとめ。
これまで紹介した例文もつくめ”ご感想を+お礼”の敬語フレーズを表にまとめておきます。
使い方に迷ったときのご参考にどうぞ。
ご感想を+ありがとう
① 意 味 | ② 例 文 | ③ 敬語の種類 | |
---|---|---|---|
いただき ありがとうございます |
してもらい ありがとう |
ご感想をいただき ありがとうございます |
“もらう”の 謙譲語”いただく” |
いただきまして ありがとう~ |
してもらいまして ありがとう |
ご感想を頂きまして ありがとうございます |
いただく +丁寧語”ます” 活用形 |
いただけるとのこと ありがとう~ |
してもらえるとのこと ありがとう |
ご感想を頂けるとのこと ありがとうございます |
いただく +可能”ける” |
くださり ありがとう~ |
してくれて ありがとう |
ご感想をくださり ありがとうございます |
尊敬語”くださる” |
くださいまして ありがとう~ |
してくれまして ありがとう |
ご感想をくださいまして ありがとうございます |
くださる +丁寧語”ます” 活用形 |
賜り ありがとう~ |
してもらいたい ありがとう |
ご感想を賜り ありがとうございます |
“もらう”の 謙譲語”賜る” |
賜りまして ありがとう~ |
してもらいまして ありがとう |
ご感想を賜りまして ありがとうございます |
賜る +丁寧語”ます” 活用形 |
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※過去形にしたければ「ありがとうございました」に言い換えする
ご感想を+いろいろなお礼フレーズ
① 深謝 | ② 感謝 | ③ お礼申し上げる | |
---|---|---|---|
ご感想をいただき | -深謝いたします
-深謝いたしております -深謝申し上げます |
-感謝いたします
-感謝いたしております -感謝申し上げます |
-お礼申し上げます |
ご感想を いただきまして |
|||
ご感想を いただけるとのこと |
|||
ご感想をくださり | -深謝いたします
-深謝いたしております -深謝申し上げます |
-感謝いたします
-感謝いたしております -感謝申し上げます |
-お礼申し上げます |
ご感想を くださいまして |
|||
ご感想を賜り |
-深謝いたします -深謝いたしております -深謝申し上げます |
-感謝いたします
-感謝いたしております -感謝申し上げます |
-お礼申し上げます |
ご感想を 賜りまして |
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※強調するフレーズ「誠に」「大変」などをくわえてもOK
ご感想を+申し訳なく思うフレーズ
① 恐縮 | ② 恐れ入る | |
---|---|---|
ご感想をいただき | -恐縮です
-恐縮でございます -恐縮に存じます |
-恐れ入ります |
ご感想を いただきまして |
||
ご感想を いただけるとのこと |
||
ご感想をくださり | -恐縮です
-恐縮でございます -恐縮に存じます |
-恐れ入ります |
ご感想を くださいまして |
||
ご感想を賜り |
-恐縮です -恐縮でございます -恐縮に存じます |
-恐れ入ります |
ご感想を 賜りまして |
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※強調するフレーズ「誠に」「大変」などをくわえてもOK
クッション言葉+ご感想を+お礼
ビジネスメールのお礼をより丁寧にするためのコツ。
「ご感想を」の前置きにはそえるクッション言葉や、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。
たとえば「ご多忙にも関わらず」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- ご多忙にも関わらず=忙しいにも関わらず
「ご多忙にも関わらずご感想をいただき誠にありがとうございます」 - ご多用にも関わらず=忙しいにも関わらず
「ご多用にも関わらずご感想をいただき誠にありがとうございます」 - 勝手を申し上げたにも関わらず=自分勝手を言ったにも関わらず
「勝手を申し上げたにも関わらずご感想を〜」 - ご無理申し上げたにも関わらず = 無理を言ったにも関わらず
「ご無理申し上げたにも関わらずご感想を~」 - 早速/早々に
「早速ご感想をいただきありがとうございます」
「早々にご感想を〜」
“ご感想をいただき vs ご感想をくださいまして”の違い
ここで少し横道にそれます。
「ご感想をいただきありがとうございます」と似たような表現には
「ご感想をくださいましてありがとうございます」
これって何が違うのでしょうか?
結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。ここではその根拠について順を追って解説していきます。
敬語・意味の違い
まずは敬語と意味の違いについて。とくに色づけした部分についてよくご確認。
- ご感想をいただきありがとうございます
意味は「感想をもらいありがとう」
敬語は「~してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」を使用。
- ご感想をくださいましてありがとうございます
意味は「感想をくれてありがとう」
敬語は「~してくれる」の尊敬語「お(ご)~くださる」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形
色づけしたところが主に違います。
どちらも同じように使える
ということで、
「ご感想をいただく=感想をいただく」なのか「ご感想をくださる=感想をくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。
また、
「ご感想をいただきありがとうございます」「ご感想をくださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。
お礼では「ご感想をいただき〜」が一般的
わたしの経験上ではお礼のビジネスシーンにおいては「お(ご)〜いただきありがとう」という敬語フレーズを使うことが多いです。
おっさん営業マンのたわごとですので無視してもらって構いませんけど…
本来はどちらも丁寧な敬語フレーズですので、あまり悩む必要はありません。
「いただく vs. くださる」の使い分け
せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「ご利用くださりありがとうございます」
「ご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。