「ご理解くださいますようお願い申し上げます」意味と使い方・例文

「ご理解くださいますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

ご理解くださいますようお願い申し上げます の意味

まずは意味のまとめから。

ご理解の意味は「察すること」

ご理解の元になる単語は「理解」であり、意味は「意味・内容をのみこむこと」「他人の気持ちや立場を察すること」

「理解」に尊敬語「お・ご」を使うと「ご理解」という敬語の完成。

ビジネスシーンで「ご理解ください」として使われるときには「意味・内容をのみこんでください」「お察しください」のどちらの意味としても解釈できます。

使い方は上司や取引先からなにかしらの許可を得るとき、クレームなどのお詫び・謝罪のビジネスシーンで使われます。

ただしあとで解説しますが、

ビジネスシーンでは「ご理解」よりも「ご容赦=許すこと」「ご了承=理解し承諾すること」をつかったほうがより丁寧です。

とくに謝罪やお詫びをともなうビジネスシーンでは気をつけましょう。

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

ご理解くださいますよう〜意味は「理解してくれるよう」

「ご理解くださいますよう〜」の意味は「理解してくれるよう〜」

「ご理解」のもととなる単語は「理解」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

尊敬語をつかっているため自分の行為ではなく、相手に「理解してくれるよう〜」という意味になります。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

ご理解くださいますようお願い申し上げます の意味は「理解してくれるよう、お願いします」

  1. ご理解 = 理解すること
  2. くださいますよう = 「〜してくれるように」の意味の敬語
  3. お願い申し上げます = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご理解くださいますようお願い申し上げます」の意味は…

「理解してくれるよう、お願いします」

のように解釈できます。

「くださいますよう」ってどんな意味?敬語の種類は?

「ご理解くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご理解くださいますようお願い申し上げます
    意味「理解してくれるようお願い!」
  3. ご一考くださいますようお願い申し上げます
    意味「一度考えてくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    意味「了解し、承諾してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

ご理解くださいますようお願い申し上げます の使い方

つづいて「ご理解くださいますようお願い申し上げます」の使い方について。

使い方はおもに2つあり、

①謝罪・お詫びのビジネスメール結び締め

②許可・許しを得るビジネスメール結び締め

といったシーンに使うフレーズであり決まりきった使い方のみ。

【使い方】謝罪・お詫びメール締め結び

「謝罪・お詫びメール」のなかには、製品やサービスの欠陥、相手からのクレーム・・・などがあります。

このようなビジネスメールで「ご理解くださいますようお願い申し上げます」として許しをえる表現をつかうと好感がもてます。

▼「ご理解」の例文

  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご理解くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます」

※許しを得るビジネスメールに使うことを想定しています。

【使い方】あらかじめ知っておいてほしいこと・お願いごと

「あらかじめ知っておいてほしいこと・お願いごと」のなかには、休みのこと、何かのアナウンス、許しを得るための注意書き・・・などがあります。

このようなビジネスメールで「ご理解くださいますようお願い申し上げます」として許しをえると好感がもてます。「ご理解ください」は相手からの反論を許さない一方的な表現でもありますが…

▼「ご理解」の例文

  • 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご理解くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます

※許しを得るビジネスメールに使うことを想定しています。

「ご理解くださいますようお願い致します」としても丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「ご理解くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…

「ご理解くださいますようお願いいたします」「ご理解くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。

また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご理解くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」

あるいは「お願い申し上げます」とおなじ意味の「お願い致します」をつかい、

「ご理解のほど何卒よろしくお願い致します」としても丁寧です。

頭の片隅にいれておきましょう。

「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」など気づかいのフレーズを組み合わせる

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

相手を気づかうフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

たとえば「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。

  • 例文「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご理解くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「誠に申し訳ございませんが、ご理解くださいますようお願い申し上げます」

ただし「ご容赦くださいますよう~」「ご了承くださいますよう~」のほうが丁寧な敬語

申し訳ありませんが、これまでの解説をすべてくつがえします。

じつは「ご理解くださいますようお願い申し上げます」よりも、「ご容赦くださいますよう~」「ご了承くださいますよう~」のほうが丁寧な敬語。

ビジネスシーンで上司や取引先から何かの許しをえるとき、あるいはお願いするときに

「理解してください=お察しください、内容をのみこんでください」というのはあまりにも横柄な感じがします。

なぜなら、

「ご理解」だとあくまでも相手に「わかってほしい、察してほしい」という言い回しになるからです。

そこで、

  • 「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
    ※ご容赦の意味は「許すこと」
  • 「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
    ※ご了承の意味は「理解し、承諾すること」

といった敬語フレーズをつかうとより丁寧なビジネスメールとなります。

これまでの例文はすべて「ご容赦」「ご了承」に言い換えできますので、以下例文を使うことをオススメします。

「ご理解」よりも丁寧なビジネスメール例文(結び締め)

  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご容赦くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます」
  • 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます

「ご容赦ください」「ご了承ください」「ご理解ください」の意味と違い

先ほど紹介しましたが「ご理解くださいますよう」と似たようなフレーズには「ご了承ください」「ご容赦ください」があります。これって何が違うのでしょうか?

意味の違い

理解(りかい)の意味
① 意味・内容をのみこむこと
② 他人の気持ちや立場を察すること

了承(りょうしょう)の意味
事情をくんで納得すること。承知すること、承諾

容赦(ようしゃ)の意味
① ゆるすこと。大目に見ること
② 手加減すること。控え目にすること

それぞれの使い方はどれも似たようなもの。
お願いや謝罪・お詫びなどのビジネスシーンで「ご理解(了承・容赦)くださいますようお願い申し上げます」などとして使われるフレーズ。

違いと使い分け

ビジネスシーンにおける「ご容赦くださいますよう」「ご了承ください」「ご理解ください」の違いと使い分けは以下のとおり。

ご理解ください = わかってください、察してください
・気持ちや立場を察する、の意味が強い

ご了承ください = 認めてください
・認める、承諾の意味あいが強い

ご容赦ください = お許しください
・より申し訳なく思う気持ちのときにつかう
・たとえば謝罪やお詫びのビジネスシーン

ちょっと分かりにくいですね…

そこで、もっとわかりやすく
「ご理解ください」「ご了承ください」「ご容赦ください」の違いを説明すると…

  • ご理解ください だと
    「とにかく相手に伝われば、それでOK」

というニュアンスになり、

  • ご了承ください だと
    「相手に伝わって、さらに納得してもらいたい」

というニュアンスになり、

  • ご容赦ください だと
    「相手に伝わらなくてもいいけど、許しがほしい」

となるのですね。

丁寧なお詫びメールには「ご容赦」

ここでひとつ注意点を。

結局、肝心なのはどれがもっとも丁寧な表現か?
にあると思います。

以下のようにお考えください。

丁寧な順にならべると…
ご容赦 > ご了承 > ご理解

ご理解くださいますようお願い申し上げます のビジネスメール全文

さいごに「ご理解くださいますようお願い申し上げます」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

※ただし先に解説したとおり「ご理解」よりも「ご容赦」「ご了承」を使います。

【例文】納期遅延のお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:納期遅延のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

このたびは、×月×日にご注文いただいた商品□□に納期遅延によりご迷惑をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。

配送業者に再度確認をいたしましたところ、発送手違いにより明日のお届けになるとの報告を受けております。

当方の不手際によるところと猛省しております。誠に申し訳ございません。

また今後二度とこのようなことがないよう、チェック体制の強化に努めてまいります。

何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

メール署名

【例文】商品欠陥によるお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:商品欠陥のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

さて、このたびは納入品のうち一部に汚損商品があったとのこと、深くお詫び申し上げます。

このたびのご連絡を受け原因を調査すると共に、万全な発送システムを構築するべく努力していく所存でございます。何卒ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。

また本日、代替品を発送いたしましたのでご検収いただければ幸いです。

甚だ略儀ではございますが、まずはメールにてお詫び申し上げます。

メール署名

【例文】手配ミスによるお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:数量不足のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

さて、8月3日付にて納品いたしました「○○○○」の数量が○個のところ○個しか納品されていなったとのこと、深くお詫び申し上げます。

不足分○個を○○便にて手配し、発送が完了しましたことを報告いたします。

また数量不足の原因を弊社にて調査いたしましたところ、出荷担当の手配ミスであると判明いたしました。

初歩的な確認ミスであり、弊社の不手際で多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと重ねてお詫び申し上げます。

今後このようなことのないよう十二分に注意してまいりますので、ご容赦いただければと存じます。

大変略儀ではございますが、まずはメールにてお詫びかたがたご連絡申し上げます。

メール署名

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方