あとはビジネスシーンごとに「ご挨拶」の使い方・例文を紹介しておきます。
どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
すでに登場した例文もありますが、いちおう全てをまとめておきます。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う”ご挨拶”
ビジネスにおける「ご挨拶」のいろいろな使い方
何かしら目上や上司・取引先に「挨拶してほしい!!」とお願い・依頼したいときは…
たとえば、
- 例文「ご挨拶くださいますようお願い申し上げます」
意味は「挨拶してくれるようお願いします」 - 例文「ご挨拶をお願い致します」
意味は「挨拶してほしい、お願いします」 - 例文「ご挨拶いただきますようお願い申し上げます」
意味は「挨拶してもらうようお願いします」 - 例文「ご挨拶賜りますようお願い申し上げます」
意味は「挨拶してもらうようお願いします」 - 例文「ご挨拶の程お願い申し上げます」
意味は「挨拶してくれるよう、お願いします」 - 例文「ご挨拶いただければ幸いです」
意味は「挨拶してもらえたら嬉しいです」 - 例文「ご挨拶いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「挨拶してもらいたいと思います」 - 例文「ご挨拶いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「挨拶してもらえたらと思います」
のようにお願いすると丁寧です。
「ご挨拶いただければ幸いです」「ご挨拶賜りますようお願い申し上げます」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするにすべて「挨拶してね!よろしく」という意味なのです。
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
自分が”挨拶する”ときに使える敬語
ビジネスにおける「ご挨拶」のいろいろな使い方
自分が「挨拶します!」と言いたいときには…
- 【現在形】ご挨拶します/(ご)挨拶いたします
- 【過去形】ご挨拶しました/(ご)挨拶いたしました
- 【進行形】ご挨拶しております/(ご)挨拶いたしております
- 【希望①】ご挨拶したく思います/(ご)挨拶いたしたく思います
- 【希望②】ご挨拶したく存じます/(ご)挨拶いたしたく存じます
こんな感じの敬語をつかいます。
「お(ご)~します」は謙譲語「お(ご)〜する」+丁寧語「ます」
「お(ご)~いたします」は謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」
「~いたします」の部分にするべきことの中身がはいります。
たとえば、
何かしら連絡しなければいけないのであれば「(ご)連絡いたします」
何かしら対応しなければいけないのであれば「(ご)対応いたします」
ここで「(ご)挨拶いたします」というように( )書きにしているのは「挨拶いたします」としても丁寧な敬語だから。
ちなみに敬語「お(ご)~いたします」「お(ご)~します」は自分が「~する」ときにつかいます。
相手に「挨拶してもらう」としたいときには…
「ご挨拶いただく=挨拶してもらう」
「ご挨拶くださる=挨拶してくれる」
という敬語をつかいます。
断りのビジネスメールに使う”ご挨拶”
ビジネスにおける「ご挨拶」のいろいろな使い方
「挨拶することができません!」と言いたいときには…
- 【例文】(ご)挨拶いたしかねます
意味は「挨拶することができません」
- 【例文】ご挨拶しかねます
意味は「挨拶することができません」 - 【例文】●●のためご挨拶することが叶いません
意味は「挨拶することができません」
- 【例文】ご挨拶することが大変困難でございます
意味は「挨拶することがとても難しいです」
無理やり感のある例文になってしまいました…すみません。
こんなときには「ご対応いたしかねます」などの敬語をつかいますね。
また「〜いたしかねる(兼ねる)」は「~することができない」という意味の敬語。否定語であり「〜しかねる」の謙譲語です。
たとえば、
- 【例文】お応えいたしかねます
意味は「添うことができません」 - 【例文】お受けいたしかねます
意味は「受けることができません」 - 【例文】ご対応いたしかねます
意味は「対応することができません」
などのようにして使います。ビジネスメールでは例文のように丁寧語「ます」をくっつけて「〜いたしかねます」として使うのが一般的
「〜しかねる」自体は敬語でもなんでもありませんが「できません」よりも丁寧に聞こえるため重宝するフレーズです。
ちなみに断りの敬語フレーズはほかにも「遠慮させていただきます」「●●には添いかねます」などいろいろあります。
お礼メールに使う”ご挨拶”
ビジネスにおける「ご挨拶」のいろいろな使い方
あとはビジネスシーンで相手に何かしら挨拶してもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。
「挨拶してもらいありがとう!」と言いたいときには…
- 例文「ご挨拶ありがとうございます」
- 例文「ご挨拶いただきありがとうございます」
- 例文「ご挨拶いただきましてありがとうございました」
- 例文「ご挨拶賜りましてありがとうございました」
- 例文「ご挨拶くださいましてありがとうございました」
のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするに「挨拶してくれてありがとう!」という意味なのです。
どれも丁寧な敬語ではありますが、もっともかしこまった敬語は「~賜りましてありがとう」です。あとはどれも似たような丁寧レベル。
ほかにも色々ある”ご挨拶”の例文
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 例文「ご挨拶いただきたく存じます」
※意味は「挨拶してもらいたいと思います」希望 - 例文「ご挨拶いただければと存じます」
※意味は「挨拶してもらえたら嬉しいです」希望 - 例文「ご挨拶いただければ幸いです」
※意味は「挨拶してもらえたら嬉しいです」仮定 - 例文「ご挨拶いただけましたら幸いです」
※意味は「挨拶してもらえたら嬉しいです」仮定 - 例文「ご挨拶いただけましたら幸甚に存じます」
※意味は「挨拶してもらえれば嬉しく思います」仮定 - 例文「ご挨拶いただければ幸甚に存じます」
※意味は「挨拶してもらえれば嬉しく思います」仮定 - 例文「ご挨拶いただけますか?」
※意味は「挨拶してもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ - 例文「ご挨拶いただけますでしょうか?」
※意味は「挨拶してもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
“お願い申し上げます=お願い致します”
ところでビジネスシーンでは、
「ご挨拶くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「ご挨拶くださいますようお願いいたします」「ご挨拶くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「ご挨拶くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。