「お帰りくださいませ」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
なお…
ビジネスシーンで目上や上司・取引先に「帰ってきますか?」とシンプルに質問したいときには、
【例文】本日はオフィスへお戻りになりますか?
【例文】お帰りになりますか?
のように”戻る or 帰る”の敬語(尊敬語)「お戻りになる or お帰りになる」を使います。
また…
ビジネスシーンでは「お帰りいただけますか?」よりも「お戻りいただけますか?」をつかうのが一般的です。
なお…
ビジネスシーンで目上や上司・取引先に帰って(立ち去って)もらいたいときには「お引き取り」をつかうのが一般的です。
※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ
この記事の目次
意味・敬語の解説
「お帰りください」は「帰ってほしい」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
“お帰りくださいませ”の意味は「帰ってください」
「お帰りくださいませ」の意味は直訳すると「帰ってくれ」となります。
ただし敬語をつかっているため実際にはもっと丁寧なニュアンス。
結局のところ、
「帰ってほしい」「帰ってください」ということが言いたいのですね。
「ませ」ってどんな意味?
“お帰りくださいませ”の「ませ」に深い意味はなく、丁寧語「ます」の命令形です。
ほとんどの場合は「お(ご)〜くださいませ」のワンセットで使われ、
「〜してください」「〜してほしい」の意味になります。
敬語の種類
まとめとして「お帰りくださいませ」の敬語の成り立ちを整理しておきます。
- もとになる単語「帰る」
- 「〜してくれる」の尊敬語”お(ご)〜くださる”で「お帰りくださる」
- 丁寧語”ます”の命令形「ませ」をくっつけて「お帰りくださりませ」
- 楽に発音するため「り→い」にして「お帰りくださいませ」
※ 漢字表記「下さい」vs ひらがな表記「ください」はどちらもOK
※「くださりませ → くださいませ」への変化を「イ音便」といいます
このようにして元になる語「帰る」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
ちなみに敬語「お(ご)」は…
「自分がお帰りする」のであれば謙譲語としての使い方。
上司・目上・取引先などの「相手がお帰りくださる」のであれば尊敬語としての使い方。
というように2パターンあります。
“お帰りください vs くださいませ”の違い
“お帰りください vs くださいませ”の違い
もともと”お帰りくださいませ”は「お帰りください」という命令形。
ただ、
「お帰りください」だとシーンによっては強い口調に感じられることがあり、目上・上司などに不快感をあたえる恐れがあります。
(実際には敬語なので決して失礼ということはないのですけど…)
そこで、
「〜ください」に丁寧語の命令形「ませ」を添えることで、やんわ〜りとした依頼・お願いの敬語フレーズにしています。
“お帰りくださいませ”のほうが丁寧
“お帰りください vs くださいませ”の違い
命令形である点において「お帰りください」とたいして違いはありませんが、「ませ」を添えることで、よりやわらかい印象となりますね。
ちなみに「〜くださいませ」は女性がよくつかうフレーズであるため、女性敬語だと言われることもあります。
ただ実際には男性であろうと女性であろうと違和感なくつかえます。
【使い方】帰ってほしい!と伝えるビジネスシーン
つづいて「お帰りくださいませ」の使い方について。
意味のとおりで何かしら「帰ってほしい!」「帰ってください!」と言いたいビジネスシーンに使います。
①電話対応・ビジネスメールどちらにも使える
「お帰りくださいませ」の使い方
上司や社内の目上・社外取引先になにかしら「帰ってほしい」とき。
電話対応・商談などの会話シーンでもつかえますし、ビジネスメールなど文章にもつかえる丁寧な敬語フレーズです。
お願いごとや依頼事項のたくさんあるビジネスメールではとかく「いただく」ばかりつかってしまい、文章や言い回しが気持ち悪くなるケースあり。
そんなとき、
「お帰りくださいませ」にかぎらず「〜くださいませ」というフレーズはサラッとつかえてかつ、やわらかい印象になるので重宝しますね。
②例文
「お帰りくださいませ」はたとえば、
- 【例文】どうかお帰りくださいませ
- 【例文】何卒お帰りくださいませ
- 【例文】大変恐れ入りますが、どうかお帰りくださいませ
のようにして依頼・お願いをともなうビジネスシーン(会話・電話対応・メール)に使われます。
ようするに「帰ってほしい!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。
③ただし「お引き取りください」をつかうのが一般的
何度もしつこいのですが…
ビジネスシーンで目上や上司・取引先に帰って(立ち去って)もらいたいときには「お引き取りください」をつかうのが一般的です。
④帰ってきて欲しいのであれば「お戻りください」をつかう
また…
ビジネスシーンで目上や上司・取引先に「帰ってきてください」と言いたいときには、
- 【例文】17:00までにオフィスへお戻りくださいませ
- 【例文】23:00までにホテルへお戻りください
- 【例文】本日はオフィスへお戻りになりますか?
のように”戻る”の敬語「お戻り」を使います。
ビジネスシーンでは「お帰りいただけますか?」や「お帰りください」よりも「お戻りいただけますか?」「お戻りください」をつかうのが一般的です。
ビジネスメール例文
こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。
ここでは「お帰りくださいませ」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。
なお…
ビジネスシーンで目上や上司・取引先に帰って(立ち去って)もらいたいときには「お引き取り」をつかうのが一般的です。
どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。
ビジネスメール例文:時間までに引き取ってほしい
メール件名: ヒルトンホテル ご予約確定のご案内
株式会社ビジネス
営業部 xx 様(社外取引先)
いつも弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
カスタマーサポート担当のノマドでございます。
さて、このたびご予約いただきました当ホテルの会議室の設備等につき、下記のとおりご案内申し上げます。
記
①ご利用日:4月23日(火)9:00-17:00
②ご予約内容:会議室xx
③ご利用人数:10名様
④その他設備:
なお、会議室のご利用は17:00までとなっております。次にご利用になるお客さまがいらっしゃいますので、時間どおりにお引き取りいただけますと幸いです。
以上
追加で必要な備品等がございましたらお気軽にお申し付けください。
何卒よろしくお願い致します。
***************
営業部 ノマド
***************
ビジネス会話・電話対応では”お引き取りください”で十分
ビジネスメールではなく会話や電話対応シーンで相手に帰ってもらいたいのであれば…
「お引き取りください」だけでも十分に丁寧です。
あるいは、
- 【例文】お引き取りいただけますか?
- 【例文】お引き取りいただけますでしょうか?
- 【例文】お引き取り願えますでしょうか?
といった質問フレーズをつかっても丁寧。
これらの意味としては「引き取ってもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。
「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。
敬語の解説
「お引き取りいただけますか?」「お引き取りいただけますでしょうか?」
の敬語の成り立ちとしては…
- “引き取る”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お引き取りいただく」
- 可能形にして「お引き取りいただける」
- さらに丁寧語”ます”で「お引き取りいただけます」
- 疑問形にして「お引き取りいただけますか?」
“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「お引き取りいただけますでしょうか?」
どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。
どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。
参考記事
“お帰りいただく vs お帰りくださる”の使い方
ややこしいので「お帰りいただく vs お帰りくださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
“お帰りいただく”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お帰りいただく | お帰りいただきます | -頂くよう -頂きますよう |
過 去 | お帰りいただいた | お帰りいただきました | × |
進行形 | お帰りいただいている | お帰りいただいています | -頂いております |
過去~現在 | お帰りいただいていた | お帰りいただいていました | -頂いておりました |
希 望 依 頼 |
お帰りいただきたい お帰りいただきたく お帰りいただくよう お帰りいただけるよう |
お帰りいただきたいです × お帰りいただきますよう お帰りいただけますよう |
-頂きたく思います -頂きたくお願いします -頂きたく存じます -頂ければと存じます |
可 能 | お帰りいただける | お帰りいただけます | -頂けるよう -頂けますよう |
①仮定 ②仮定+可能 |
①お帰りいただいたら ②お帰りいただければ |
①お帰りいただきましたら ②お帰りいただけましたら |
× |
①疑問+過去 ②疑問+可能 ③疑+可+過 |
①お帰りいただいたか? ②お帰りいただけるか? ③お帰りいただけたか? |
お帰りいただきましたか? お帰りいただけますか? お帰りいただけましたか? |
-頂きましたでしょうか -頂けますでしょうか -頂けましたでしょうか |
禁 止 | お帰りいただけない | お帰りいただけません | × |
命 令 | × | × | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
“お帰りくださる”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お帰りくださる | お帰りくださいます | -くださるよう -くださいますよう |
過 去 | お帰りくださった | お帰りくださいました | × |
進行形 | お帰りくださっている | お帰りくださっています | -くださっております |
過去~現在 | お帰りくださっていた | お帰りくださっていました | -くださっておりました |
希 望 |
お帰りくださるよう | お帰りくださいますよう | × |
可 能 | × | × | × |
仮 定 | × | × | × |
疑 問 | お帰りくださるか? | お帰りくださいますか? | × |
否 定 | お帰りくださらない | お帰りくださいません | × |
命 令 | お帰りください | お帰りくださいませ | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります
※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない