あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。
ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「お控えいただきますよう・お控えくださいますよう」
ここでは、
ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。
+前置きに強調するフレーズを!
ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。
「お控え」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- どうかお控え〜
「どうかお控えくださいますようお願い申し上げます」
「どうかお控えくださいますようお願い致します」
「どうかお控えいただきますようお願い申し上げます」 - 何卒お控え〜
「何卒お控えくださいますようお願い申し上げます」
「何卒お控えくださいますようお願い致します」
「何卒お控えいただきますようお願い申し上げます」
+気づかいの敬語フレーズもGood
ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。
「お控え」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。
たとえば「お忙しいところ大変お手数ではございますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。
- お手数 = 手間、めんどう
「大変お手数ではございますが、何卒お控えくださいますようお願い申し上げます」
「大変お手数お掛けいたしますが何卒お控え〜」 - 恐縮/恐れ入る = 申し訳ない
「お忙しいところ大変恐縮ではございますが、お控えくださいますようお願い申し上げます」
「お忙しいところ恐縮ですがお控え~」
「ご多忙のところ恐れ入りますがお控え~」 - 誠に申し訳ございませんが = 本当にすみませんけど
「お忙しいところ誠に申し訳ございませんが、お控えいただきますようお願い申し上げます」 - 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
「勝手を申し上げますが、どうかお控えいただければと存じます」 - ご多忙とは存じますが = 忙しいとは思うのですが
「ご多忙とは存じますが、お控えいただければ幸いです」
“お控え”のいろいろな使い方・例文
あとはいろいろ使える「お控え」の例文を紹介しておきます。
どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
すでに登場した例文もありますが、いちおう全てをまとめておきます。
依頼・お願いビジネスメール結びに使う”お控え”
ビジネスにおける「お控え」のいろいろな使い方
何かしら目上や上司・取引先に「控えてほしい!!」とお願い・依頼したいときは…
たとえば、
- 例文「お控えくださいますようお願い申し上げます」
意味は「控えてくれるようお願いします」 - 例文「お控えいただきますようお願い申し上げます」
意味は「控えてもらうようお願いします」 - 例文「お控えいただければ幸いです」
意味は「控えてもらえたら嬉しいです」 - 例文「お控えいただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「控えてもらいたいと思います」 - 例文「お控えいただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「控えてもらえたらと思います」
のようにお願いすると丁寧です。
「お控えいただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするにすべて「控えてね!よろしく」という意味なのです。
自分が”お控えする”ときに使える敬語
ビジネスにおける「お控え」のいろいろな使い方
自分が「お控えします!」と言いたいときには…
- 【現在形】お控えします/お控えいたします
- 【過去形】お控えしました/お控えいたしました
- 【進行形】お控えしております/お控えいたしております
- 【希望①】お控えしたく思います/お控えいたしたく思います
- 【希望②】お控えしたく存じます/お控えいたしたく存じます
などを使います。
「お(ご)~します」は謙譲語「お(ご)〜する」+丁寧語「ます」
「お(ご)~いたします」は謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」
「~いたします」の部分に渡しするべきことの中身がはいります。
たとえば、
何かしら確認しなければいけないのであれば「(ご)確認いたします」
何かしら対応しなければいけないのであれば「(ご)対応いたします」
ここで「(ご)確認いたします」というように( )書きにしているのは「確認いたします」としても丁寧な敬語だから。
ちなみに敬語「お(ご)~いたします」「お(ご)~します」は自分が「~する」ときにつかいます。
相手に「控えてもらう」としたいときには…
「お控えいただく=控えてもらう」
「お控えくださる=控えてくれる」
という敬語をつかいます。
断りのビジネスメールに使う”お控え”
ビジネスにおける「お控え」のいろいろな使い方
「お控えすることができません!」と言いたいときには…
- 【例文】お控えいたしかねます
意味は「お控えすることができません」
- 【例文】お控えしかねます
意味は「お控えすることができません」 - 【例文】●●のためお控えすることが叶いません
意味は「お控えすることができません」
- 【例文】お控えすることが大変困難でございます
意味は「お控えすることがとても難しいです」
などを使います。
あまり実用的じゃない表現になってしまいました…すみません。
いちおう紹介しておきましたが、
このようなビジネスシーンでは「ご対応いたしかねます」「お受けいたしかねます」などの敬語フレーズが一般的ですね。
ここで「(お)渡しいたしかねます」というように( )書きにしているのは「渡しいたしかねます」としても丁寧な敬語だから。
また「〜いたしかねる(兼ねる)」は「~することができない」という意味の敬語。否定語であり「〜しかねる」の謙譲語です。
たとえば、
- 【例文】お応えいたしかねます
意味は「添うことができません」 - 【例文】お受けいたしかねます
意味は「受けることができません」 - 【例文】ご対応いたしかねます
意味は「対応することができません」
などのようにして使います。ビジネスメールでは例文のように丁寧語「ます」をくっつけて「〜いたしかねます」として使うのが一般的
「〜しかねる」自体は敬語でもなんでもありませんが「できません」よりも丁寧に聞こえるため重宝するフレーズです。
ちなみに断りの敬語フレーズはほかにも「遠慮させていただきます」「●●には添いかねます」などいろいろあります。
お礼メールに使う”お控え”
ビジネスにおける「お控え」のいろいろな使い方
あとはビジネスシーンで相手に何かしら控えてもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。
たとえば、
- 例文「お控えいただきありがとうございます」
例文「お控えいただきましてありがとうございました」
例文「お控えくださいましてありがとうございました」
のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするに「控えてくれてありがとう!」という意味なのです。
ほかにも色々ある”お控え”の例文
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 例文「お控えいただけましたら幸いです」
※意味は「控えてもらえたら嬉しいです」仮定 - 例文「お控えいただけましたら幸甚に存じます」
※意味は「控えてもらえれば嬉しく思います」仮定 - 例文「お控えいただければ幸甚に存じます」
※意味は「控えてもらえれば嬉しく思います」仮定 - 例文「お控えいただけますか?」
※意味は「控えてもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ - 例文「お控えいただけますでしょうか?」
※意味は「控えてもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
“お願い申し上げます=お願い致します”
ところでビジネスシーンでは、
「お控えくださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「お控えくださいますようお願いいたします」「お控えくださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「お控えくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。