「お取り計らい」意味と目上の方への正しい使い方【例文あり】

「お取り計らい」の意味と目上の方への使い方、注意点について例文つきで誰よりも詳しく解説していく記事。

まずは基本として「お取り計らい」の使い方は、

「お取り計らいのほど宜しくお願い申し上げます」

「お取り計らいを頂き、ありがとうございました」

などのようにして使うと、目上の方やビジネスパートナーへの敬語として、とても素晴らしい表現になっています。理由については本文中で解説しています。

目上の方や取引先などへ、お礼やお願いをするビジネスシーン(ビジネスメール)で使われる「お取り計らい」ですので、この機会にマスターしておきましょう。

ちなみに、よく見かける「”お取り計らい”の意味=相手の気づかい」は完全に間違いですので、気をつけましょう。くわしくは本文中で解説しています。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

”お取り計らい”の意味

「お取り計らい」の読みは「おとりはからい」。

「お取り計らい」の辞書的な意味は「ものごとがうまく運ぶように考え、処理をすること」 。

ここで「お」は尊敬語であり、「取り計らう」を敬語にして目上の方へも使えるようにしています。決して「相手へ気づかい、配慮、心配りをすること」という意味ではありません。

”お取り計らい”の使い方・例文

ビジネスシーンにおいて「お取り計らい」は、相手に何かお願いごとをしたいときや、お礼をしたいときに使います。整理するとこんな感じ。

使い方①お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます

「お取り計らい」のひとつめの使い方は、お願いごとをするとき。

「お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます」の意味はくだけた表現にすると、

「ものごとがうまく進むように、やってくださいね。どうかお願いしますわ~」という意味。

実際には尊敬語「お」を使っている上に、「お願いする」の謙譲語「お願い申し上げます」を使っているため、とても丁寧な表現になっています。目上の方やビジネスパートナーに対して、丁寧にお願いをするには素晴らしい敬語表現です。

※謙譲語=自分の行為に対して使う敬語。自分をへりくだる(下げる)ことで、相手を敬っている。

使い方②お取り計らいを頂き、誠にありがとうございました

つづいて二つ目の使い方。「お取り計らい」はお礼をするときにも使います。

例文で使った「お取り計らいを頂き、誠にありがとうございました」の意味は、くだけた表現にすると

「ものごとをうまく進めてくれて、ありがとう!!感謝やでぇ!」という意味。

実際には「取り計らう」に尊敬語「お」を使っている上に、

「もらう」の謙譲語「いただく」を使い、

さらに、お礼の一言まで添えているため。とても丁寧な表現になっています。目上の方やビジネスパートナーに対し、お礼をするには素晴らしい敬語表現です。

”お取り計らい”を使った例文【全文】

つづいて「お取り計らい」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。目上の方や取引先に使える文章にしていますので、ご参考にどうぞ。

例文①面接日程調整メール返信

 Re: 面接日程調整のお願い

◯◯株式会社
採用担当者 様

お世話になっております。
関西大学の関西太郎です。

この度は、次回面接のご案内をいただき、誠にありがとうございます。

さて面接日程の件、こちらでは特に希望する時間はございませんので、日時をご指定いただければ幸いです。

お忙しい中、誠に恐れ入りますがご査収の上、
お取り計らいのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

メール署名

例文②お願い・依頼メール

 件名:新入社員研修・講師派遣のお願い

営業部
○○ 部長

お疲れ様です。
人事部の佐藤です。

さて首記の件、○月○日から今年度の新入社員研修を行います。
その際、各部署より講師として1名ずつ派遣していただき新入社員へ向け、
それぞれのテーマでお話いただけないかと考えております。

営業部におきましては「営業の心得」をテーマに
部署内メンバーをご都合いただけないでしょうか?

○月○日までに、佐藤までお返事いただければ幸いです。

お忙しい中、恐縮ではございますがご査収の上、
お取り計らいのほど宜しくお願いいたします。

メール署名

例文にしたように「お取り計らい」を使うビジネスシーンは、何か依頼やお願い事をしたい時ですね。他には感謝の意を示す時「お取り計らいをいただき、誠にありがとうございました」などとして、メール冒頭に使えます。

”お取り計らい”の類語・言い換え表現

つづいて「お取り計らい」の類語・言い換え表現について。

いろいろと考えを巡らせてはみたものの、しっくりとくる言い換えが思いつきませんでした。「うまく進めてください」では丁寧じゃないし、「解決できるようご協力お願い申し上げます」でも何だか変…。

”お力添え”・”ご尽力”が最も近い類語

「お力添え」「ご尽力」が最も近いような気がしますね。そこで、少しだけ例文を出して解説しておきます。

「お力添え」はビジネスメールや商談などで感謝・お願いをしたいときに使います。主にビジネスメールの文頭の挨拶、締めくくり(文末・結び)に使います。

「お力添え」を使った例文:

  • お力添えいただき、誠にありがとうございます。(お礼)
  • お力添えいただき、心からお礼申し上げます。(お礼)
  • お力添え賜り、誠にありがとうございました。(お礼)
  • お力添えいただきますよう、何卒宜しくお願いいたします。 (メール締め)
  • △△の件につき、○○様のお力添えいただきたく存じます。(お願い)

「ご尽力」はビジネスメールや商談などで感謝の気持ちを述べるときに使います。主にビジネスメールの文頭の挨拶に使います。

「ご尽力」を使った例文:

  • ご尽力をいただき、誠にありがとうございます。(お礼)
  • ご尽力をいただき、心からお礼申し上げます。(お礼)
  • ご尽力賜り、感謝申し上げます。(お礼)

詳しくは別の記事にしていますので、以下のリンクよりご確認ください。

”お取り計らい”の間違った意味

ところで「お取り計らい」の意味について、誤った解説しているWEBサイトが多いため訂正します。

×お取り計らい ≠ 相手の気づかい

「お取り計らい」の意味を「相手からの気づかい、心遣い、思いやり、気配り」と解説している人がいますが、残念ながら間違いです。

この意味で考えてしまうと「使い方②感謝」のシーンでは使えても、「使い方①お願い」のシーンでは意味不明になります。

具体的には「お取り計らいの程、よろしくお願い申し上げます」の意味を、間違った意味「相手の気づかい」を使って考えてみましょう。

するとこんな意味になります。

「気づかいしてくださいね。どうかお願いしますわ~」

なんか意味不明な文章になりますよね(汗)。ということで「お取り計らい」は「相手の気づかい」を意味するのではなく、先に示したとおり辞書的な意味「ものごとがうまく運ぶように考え、処理をすること」が正しい、ということになります。

まとめ

これでもかというくらい「お取り計らい」について語ってみました。これはとても便利な表現で、どんな「お願い・お礼」をするシーンであれば、目上の方や取引先に万能に使える表現です。とくにメールの締めくくりに使うと、グッとメールが引き締まります。

「お取り計らい」に慣れないうちは、使うのがちょっと気持ち悪く感じますが、慣れると便利すぎてどんどん使っちゃいます。ぜひ、ありとあらゆる場面を経験し、使い倒してください。頭でどうこうなるものではないので、ビジネスシーンで場数を踏んでくださいね。ではでは~~。