「お力添えくださいますようお願い申し上げます」意味・敬語・使い方・例文

「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

この記事の目次

意味

「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の意味は「手を貸してくれるようお願いします」となります。

なぜこのような意味になるのか?

それぞれ順をおって敬語の解説をしていきます。

お力添えの意味は「手を貸すこと、他人を手助けすること」

「お力添え」の意味は「手を貸すこと、他人を手助けすること」

「お(ご)」は謙譲語or尊敬語のどちらも使い方があり、あとに続く語によって謙譲語or尊敬語が決まります。

自分が「お力添えする」のであれば謙譲語の「お(ご)」

上司・目上・社外取引先など相手が「お力添えくださる」のであれば尊敬語の「お(ご)」

というようになります。

お力添えくださいますよう〜意味は「手を貸してくれるよう」

「お力添えくださいますよう〜」の意味は「手を貸してくれるよう〜」

「お力添え」のもととなる単語は「力添え」であり尊敬語「お(ご)」をつかって敬語にしています。

ここでお力添えしてくれるのは相手であるため「手を貸してくれるよう〜」という意味になります。

あわせると意味は「手を貸してくれるよう、お願いします」

  1. お力添え = 手を貸すこと
  2. くださいますよう = 「〜してくれるように」の意味の敬語
  3. お願い申し上げます = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の意味は…

「手を貸してくれるよう、お願いします」

のように解釈できます。

敬語

つづいて「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の敬語の成り立ちについて。

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。

敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「お力添えくださいますよう」の敬語

繰り返しにはなりますが「お力添えくださいますようお願いいたします」は細かく分解していくと、以下のように敬語をつかっています。

  1. もとになる言葉「力添えしてくれるようお願いする」
  2. 「力添え」に尊敬語「お(ご)」で「お力添え」
  3. 「~くれる」の尊敬語「~くださる」で「お力添えくださる」
  4. さらに丁寧語「ます」をくっつけて「お力添えくださいます」
  5. 助動詞の「~のように」で「お力添えくださいますよう」

「〜ください」単体としての意味は「〜してくれ」を尊敬語「くださる」にし、さらに命令形にしています。したがって「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

じつはこんなにもややこしい敬語の使い方をしています。知っておいて損はないでしょう。

「●●くださいますよう」をつかった例文

「●●くださいますよう」はお願い・依頼のビジネスメール結び締めとして使います。覚えておくと必ず役に立つため、よく使う例文をまとめておきます。

  1. ご査収くださいますようお願いいたします
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご確認くださいますようお願いいたします
    意味「確認してくれるようお願い!」
  3. ご連絡くださいますようお願いいたします
    意味「連絡してくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願いいたします
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願いいたします
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

お願い申し上げます は「お願いする」の丁寧な表現

「お願い申し上げます」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+言う」であり、

「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」を使い「お願い申し上げる」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願い申し上げます」は「よろしくお願い申し上げます」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。

あるいは「お願い致します」「お願いいたします」とも言い換えできます。

補足:敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

使い方・ビジネスメール例文

つづいて「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の使い方をビジネスメールの例文で紹介します。

使い方はおもに「お願い・依頼のビジネスメール結び締め」です。

使い方「依頼・お願いビジネスメール結び締め」

「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の使い方

おもに何かしらの協力をお願いするビジネスメール結び締めとして使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。

たとえば、

  • 例文「お力添えの程よろしくお願い致します」
  • 例文「お力添えの程何卒よろしくお願い致します」

のようにしてお願いすると丁寧です。

具体的にはたとえば、仕事の相談を依頼するビジネスメールのとき。

-ビジネスメール例文-

お疲れ様です。

さて首記の件、来期の営業戦略につき下記ご相談事項がございます。

【ご相談事項】
・値上方針(時期を重視すべきか、幅を重視すべきか)
・販売数量(数量を重視すべきか、利幅を重視すべきか)
・その他

ご多忙のところ大変恐れ入りますが、
お手すきの際に打合せいたしたく存じます。

お力添えくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

みたいにメール結びとして使えます。

まぁ、ようするに「手を貸してね!よろしく」という意味なのです。

「お力添えくださいますようお願い致します」としても丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「お力添えくださいますようお願い申し上げます」で十分に丁寧ではありますが…

「お願い申し上げます」とおなじ意味の「お願い致します」をつかい、

「お力添えくださいますようお願い致します」としても丁寧です。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「お力添えくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
「お力添えくださいますよう何卒よろしくお願い致します

としても丁寧です。ここで使う「よろしく」はお願いに添えるための丁寧な語で、深い意味はありません。

ちなみに「お願い致します」「お願い申し上げます」はどちらも同じように使ってOK。わたしは文章のバランスを考えてどちらにするかを決めます。

「いたします」というフレーズを何回も使ったのであれば「申し上げます」とし、「申し上げます」を何回も使ったのであれば「いたします」とします。あくまでもおっさん営業マンの方法ですので悪しからず。

「お力添えください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「お力添えくださいますようお願い申し上げます」の使い方

上記の例文では「お力添えくださいますよう~」という丁寧な敬語フレーズを使いましたが…

なかには「お力添えください」とする人もいます…

「〜してください」は「〜してくれ」の尊敬語「くださる」の命令形であるため敬語としてはOK。ビジネス会話や親しい取引先・上司・目上に使うのであれば失礼とまでは言いません。

ただし初対面など、気をつかうべき相手に対してはあまりオススメしません。

なぜなら「〜してください」は結局のところ命令形であるため、どうしても強い表現だから。

もっと丁寧なフレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上や上司・取引先に何かをお願いするときには相手への配慮が必要です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

「お忙しいところ〜」など気づかいのフレーズを組み合わせる

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

相手を気づかうフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

たとえば「お忙しいところ恐縮ですが・恐れ入りますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。

  • 例文「お忙しいところ恐れ入りますが、お力添えくださいますようお願い致します」
  • 例文「お忙しいところ大変恐縮ではございますが、お力添えくださいますようお願い致します」
  • 例文「大変お手数ではございますが、お力添えくださいますようお願い致します」
  • 例文「ご多忙のところお手数お掛けしますが、お力添えくださいますようお願い致します」
  • 例文「ご多忙のところお手数ではございますが、お力添えくださいますようお願い致します」
  • 例文「誠に勝手を申し上げますが、お力添えくださいますようお願い致します」

※「恐縮・恐れ入る」はどちらも「申し訳なく思う」の意味

※「お手数」の意味は「お手間」

【例文】ビジネスメール全文

つづいて「お力添えくださいますようお願い申し上げます」を使ったビジネスメールの例文をご紹介

上司・目上にかぎらず社外取引先にも使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。

※「お力添えのほど~」「お力添えいただければ幸いです」もよく使われます。

ビジネスメール例文①アンケート回答のお願い(社内)

メール件名:「残業時間の実態」アンケート回答のお願い

各位

お疲れ様です。
総務部の就活です。

さて首記の件、大手広告代理店の長時間労働による過労死問題をうけ、
当社においても残業時間の実態を把握するべく、アンケートを実施いたします。

今後の残業抑制取り組みへの参考に致したく、
下記のアンケートにご協力くださいますようお願い致します。

アンケート内容
1.過去3ヵ月の残業申請時間
2.過去3ヶ月の実質残業時間
3.残業申請に対する上司の対応(不満な点・改善点など)

お忙しいところ恐れ入りますが、
5月15日までにご回答の上、メールにてご返信ください。

お力添えくださいますようお願い申し上げます。

**************
メール署名
**************

ビジネスメール例文②昇進お祝いへの「お礼返信」

件名:ご祝辞ありがとうございます

就活株式会社
営業部 就活 様

いつもお世話になっております。
株式会社転職の転職でございます。

さて、私の営業部長就任にあたりましては、
温かいご祝辞と激励のお言葉をいただきまして、
誠にありがとうございます。

新たな立場となり多少の戸惑いもありますが、
これまでの経験を生かし、周囲の協力も得ながら、
尽力して参りたいと考えております。

今後ともお力添えくださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます。

**************
メール署名
**************

他にもある”お力添え”の敬語

ここまでの解説で「お力添えくださいますようお願い致します」の意味と使い方・敬語についてが分かりました。

ここからは、

他にもある目上・上司・取引先などビジネスシーンでふさわしい「お力添え」の使い方について紹介します。

お力添えいただければと存じます

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

  • 例文「お力添えいただければと存じます」

意味は『手を貸してもらえたらと思います』、つまり「手を貸してもらえたらと思います」となります。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければと存じます」の例文

  • 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご了承(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご検討(を)いただければと存じます』
  • 例文『お力添え頂ければと存じます』

※注意)(を)としたのは、日本語としては「回答をもらう=ご回答をいただく」という使い方をしても問題ないから。ビジネス敬語としては「ご回答いただく」という使い方をするのが一般的です。

お力添えいただきたく存じます

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

  • 例文「お力添えいただきたく存じます」
意味は『手を貸してもらいたいと思います』で、つまり「手を貸してほしいと思います」となります。

「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただきたく存じます」の例文

  • 例文『ご連絡いただきたく存じます』
  • 例文『ご確認いただきたく存じます』
  • 例文『ご了承いただきたく存じます』
  • 例文『ご検討いただきたく存じます』
  • 例文『お力添えいただきたく存じます』

お力添えいただければ幸いです

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

  • 例文「お力添えいただければ幸いです」

意味は『手を貸してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』、つまり「手を貸してもらえたら嬉しいです」となります。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければ幸いです」の例文

  • 例文『ご連絡いただければ幸いです』
  • 例文『ご確認いただければ幸いです』
  • 例文『ご了承いただければ幸いです』
  • 例文『ご検討いただければ幸いです』
  • 例文『お力添えいただければ幸いです』

お力添えいただきますよう・賜りますよう〜

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

  • 例文「お力添えいただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「お力添え賜りますようお願い申し上げます」

意味は「手を貸してもらうようお願いします」

「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」

「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。

普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。

また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。

お力添えのほどお願い申し上げます

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

  • 例文「お力添えのほどお願い申し上げます」
  • 例文「お力添えのほどお願い致します」

意味は「手を貸してくれるようお願いします」、つまり「手を貸してくれるようお願いします」となります。

ここで「お力添えのほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「納得してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

お力添えありがとうございます

「お力添え」のビジネスにふさわしい敬語・使い方

これまでの例文とは違い、問い合わせを受けたときのお礼ビジネスメールで使える敬語

  • 例文「お力添えありがとうございます」
  • 例文「お力添えいただき、ありがとうございます」
  • 例文「お力添えいただきまして、ありがとうございます」
  • 例文「お力添えくださいまして、ありがとうございます」

「お力添えいただくvs. お力添えくださる」の違いは謙譲語「お(ご)〜いただく」なのか尊敬語「お(ご)〜くださる」なのか。

意味としては「お(ご)〜いただく」は「〜してもらう」であり、「お(ご)〜くださる」は「〜してくれる」となりニュアンスが違います。

が、どちらも同じように使えますのでご安心を。

使い方はたとえば取引先から何かのお力添えメールがあったとき。

-ビジネスメール例文-

お世話になっております。

このたびはお力添えいただき誠にありがとうございます。

(後略)

のようにして使うと丁寧です。

まぁとにかく「手を貸してくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。

ほかにも色々ある「お力添え」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 例文「お力添えいただけましたら幸いです」
    ※意味は「手を貸してもらえたら嬉しいです」
  • 例文「お力添えいただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「手を貸してもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「お力添えいただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「手を貸してもらえれば嬉しく思います」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」 

お力添えのほど・くださいますよう・頂きますよう・頂ければ幸いです の違い