ご支援ご鞭撻(ごしえん ごべんたつ)の意味と使い方・例文

ご支援ご鞭撻のほど(読み:ごしえん ごべんたつ)

の意味、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

ご支援ご鞭撻 の意味

まずは意味のまとめから。

「ご鞭撻」の意味は「努力するように励ますこと、激励すること」

「ご鞭撻(ごべんたつ)」の意味は…

「努力するように励ますこと」あるいは「激励すること」

「ご鞭撻」のもととなる単語は「鞭撻」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

  1. 鞭(べん)は訓読みだと「むち」となり、拷問などで使われるムチの意味
  2. 撻(たつ)は「打つ」の意味

上記2つの意味を考えると「鞭撻」は「ムチを打つ」が直訳です。

ただし現代ではこのような使い方はしませんね。

「ムチを打つ ➡︎ ムチを打つかのように相手を激励する」ということですので「鞭撻」の意味は「努力するように励ますこと」あるいは「激励すること」と解釈するのが妥当です。

「ご支援ご鞭撻」の意味は「支援し激励すること」

「ご支援ご鞭撻」の意味は「支援し激励すること」あるいは「支援し励ますこと」

「ご支援ご鞭撻」のもととなる単語は「支援」「鞭撻」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

ご支援ご鞭撻〜の使い方

つづいて「ご支援ご鞭撻」の使い方について。

使い方はおもに2つ。

  1. 挨拶ビジネス文書あるいは挨拶メールの結び・締めの挨拶
  2. 年賀状・暑中見舞い・寒中見舞いなどの結び挨拶

といったビジネスシーンで使います。

使い方①何かしらの挨拶メールの結び

「ご支援ご鞭撻」の使い方その1

何かしらの挨拶ビジネス文書や挨拶メールの結びとして使います。といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。

  • 例文「今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」※ビジネスメール
  • 例文「本年もご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」※年賀状
  • 例文「至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」※挨拶メール結び

のようにして、挨拶をともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。

挨拶の中には「異動の挨拶」「退職の挨拶」「就任の挨拶」「着任の挨拶」「退任の挨拶」などがありますね。

具体的にはたとえば、社外の相手に就任の挨拶メールをするとき。

「さて私こと、4月1日付で■■株式会社取締役に就任いたしました。(中略)今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

みたいにメール結びとして使えます。

まぁ、ようするに「今後もよろしくね!」という意味なのです。難しいようでしたら「今後もよろしくね!」のカッコつけた表現だということを覚えておけばよいでしょう。

使い方②年賀状・年賀欠礼状・暑中寒中見舞いなど特殊なビジネス手紙の結び

「ご支援ご鞭撻」の使い方その2。

こちらも挨拶の一部ではありますが、年賀状や暑中寒中見舞いに結びとして使われます。例文は使い方①と重複するため省略します。

  • 例文「旧年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに、本年もご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」※年賀状

取引先など社外の相手に使うのが一般的

「ご支援ご鞭撻」は社外の相手(取引先など)へのビジネスメールでよくつかう表現であり、社内の上司や目上につかうのは適切ではありません。

なぜなら、あなたの会社や仕事を支援するのは取引のあるビジネスパートナーであるはずで、社内の相手はあなたのことを支援する立場にはないから。

(ただしお願いメールなどのシーンであれば使ってもOK。上記はあくまでも一般論)

社内の相手は上司であろうと先輩であろうといわば身内であり、その身内に「ご支援をお願い」というのはなんともイマイチな感じがします。

あなたの母に向かって「ご支援ご鞭撻お願いします」とするのがシックリこないのと同じ理由です。

ということで、

社内の相手にメールするときは「ご指導ご鞭撻のほどお願いいたします」などを使います。

➡︎「ご支援ご鞭撻」「ご指導ご鞭撻」の意味と違い、使い方、例文

「ご支援ご鞭撻」を使った例文まとめ

ビジネスシーン(メール・文書・手紙・年賀状)で使えるフレーズをまとめておきます。

すべて結び・締めくくりの挨拶として使います。

  • ビジネスメール例文
    「今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」※就任の挨拶など
    「一層のご支援ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます」
    「倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようよろしくお願いいたします」
    「今後とも一掃のご支援ご鞭撻を賜りますよう何卒よろしくお願いいたします」
  • 年賀状の例文
    「旧年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに、本年もご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」
  • その他、挨拶の例文
    「至らぬ点も多々あるかと存じますが、今後ともご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」

※ 倍旧の(ばいきゅうの)=「よりいっそうの」の意味
※ 何卒(なにとぞ)=「どうか」の意味
※ ご厚情(ごこうじょう)=「厚いお情け」の意味

あとに続く「〜のほど・〜を頂きますよう・〜を賜りますよう」

「ご支援ご鞭撻」はあとに文章を続けてビジネスメールや文書・年賀状・手紙の結びを作ります。すでに登場してはいますがおもに3つの使い方がありますので、まとめとして紹介しておきます。

  1. ご支援ご鞭撻のほどお願いいたします・お願い申し上げます
    意味は「支援し激励してもらうようお願い」
    「〜のほど」に深い意味はない
  2. ご支援ご鞭撻を頂きますようお願いいたします・お願い申し上げます
    意味は「支援し激励してもらうようお願い」
    「いただく」は「もらう」の謙譲語
    「ますよう」は「ように」に丁寧語「ます」をつけた敬語
  3. ご支援ご鞭撻を賜りますようお願いいたします・お願い申し上げます
    意味は「支援し激励してもらうようお願い」
    「賜る」は「もらう」の謙譲語
    「ますよう」は「ように」に丁寧語「ます」をつけた敬語

ご支援ご鞭撻のほど/ご支援ご鞭撻を頂きますよう/ご支援ご鞭撻を賜りますよう〜の違い

先ほど述べたように、

「ご支援ご鞭撻」の使い方というか、あとに続くフレーズには

ご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます」
「ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
「ご指導ご鞭撻を頂きますようお願い申し上げます」

というように主に3つあります。

これって何が違うのでしょうか?

「ご支援ご鞭撻のほどお願い」
「ご支援ご鞭撻を賜りますようお願い」
「ご支援ご鞭撻を頂きますようお願い」

の意味はどれも同じで、

「支援し激励してもらうようお願い」

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

となり、どれもまったくおなじ意味です。

賜る(たまわる)と頂く(いただく)はどちらも「もらう」の謙譲語。

「ご支援ご鞭撻のほど」の「〜のほど」ってどんな意味?

「〜のほど」は限定を避ける言い方ですが、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご確認のほどお願い申し上げます
    意味「確認してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してもらうよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

かしこまったフレーズは「賜る(たまわる)」

「賜る(たまわる)」「いただく」「〜のほど」は、いずれを用いても丁寧な敬語フレーズですが強いていうのであれば、どれくらい「かしこまったフレーズであるか」という点でビミョーに違います。

「いただく」や「〜のほど」よりも「賜る」のほうが、よりかしこまった印象となりますね。まぁどれを使っても丁寧ではありますが…

公式なビジネス文書やビジネスメールでよく目にするのは「賜る」のほうです。いっぽうで普段使いのビジネスメールでは「いただく」「〜のほど」をよく使います。

ただし文章のバランスを考える

ただし「賜る」「頂く」をばかり使っていると文章が読みにくいため、「〜のほど」もひとつのオプションに入れてバランスよく使いましょう。

たとえば、

  • 悪い例「旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げますとともに、本年もご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」

こんなのは丁寧であっても文章がとても読みにくく、悪い例になります。

  • 良い例「旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げますとともに、本年もご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

というようにバランスよく使いましょう。

似たような意味でいろいろな敬語フレーズがあるのは、文章を読みやすくするためとも言えます。

社外むけには「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」が一般的

ところで、

社外むけのビジネス文書・ビジネスメール・年賀状などのシーンでは、「ご支援ご鞭撻〜」を結び・締めくくりに使ってもよいのですが…

もっとふさわしいというか、一般的な結びのフレーズには「ご厚誼/ご交誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」などがあります。

念のためそれぞれの違いと使い方について簡単に解説しておきます。

意味の違い

まずはそれぞれの意味の違いを簡単に。

  1. ご厚誼(読み:ごこうぎ)= 親しいお付き合い
  2. ご高配(読み:ごこうはい)= お心遣い、お心配り
  3. ご厚情(読み:ごこうじょう)= 厚い情け、心からの思いやり
  4. お引き立て(読み:おひきたて)=ひいきにすること、ご愛顧
  5. ご愛顧(読み:ごあいこ)= ひいきにすること

「誼=親しみ」をつかった表現が「ご厚誼・ご交誼」

「配=配慮、心遣い、心配り」をつかった表現が「ご高配」

「情=情け、思いやり」をつかった表現が「ご厚情」ということになります。

それぞれ若干ですが違ったニュアンスであることがわかります。どれも目上であろうとビジネスシーンであろうと使えるフレーズです。

使い分けについても少し考えてみましょう。

「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」は被らないように使い分け!

「ご厚誼」「ご高配」「ご厚情」「お引き立て」「ご愛顧」はビジネスシーンにおいてはどれを使っても丁寧です。

が、ひとつだけ注意点を。

ビジネスシーンに限らず年賀状・ハガキなど文章を書くときには、なんども同じ表現を使わないこと。たとえば「お引き立て」を挨拶文で使ったのであれば、結びは「ご厚情」を使うなどして使い分けしましょう

これはどんな文章においても共通のルールです(英語でもおなじ)。

悪い例にはたとえば以下のような文章があります。

  • 悪い例「本年中に賜りましたご厚誼を深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 悪い例「今年○月 ○○○○が○○歳で永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます」
  • 悪い例「拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
    (中略)今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。 敬具」

なぜ似たような意味なのにこうも色々なフレーズがあるのかというと…言葉の重複をさけるためなのですよね。

「ご厚誼」「ご厚情」「ご高配」「お引き立て」「ご愛顧」を絶妙にかぶらないように使い分けすると綺麗な文章になります。

念のため悪い例を修正しておきましょう。

  • 良い例「本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 良い例「今年○月 ○○○○が○○歳で永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 良い例「拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
    (中略)今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 敬具」

書き出しの挨拶でよく使う「ご高配」「お引き立て」+結び・締めによく使う「ご厚誼」「ご厚情」「ご愛顧」

これだけいろいろな言い換えがあると、一体どれを使ったらいいものか悩んでしまいますね…

そこでビジネス挨拶によく使われる順にならべておきましょう。

もっとも簡単に使い分けする方法は…

  1. 書き出しの挨拶では「ご高配」「お引き立て」を使うこと
    ※よく目にするのは「ご高配>お引き立て」の順
  2. 結び・締めくくりには「ご厚誼」「ご厚情」「ご愛顧」を使うこと
    ※よく目にするのは「ご厚誼>ご厚情 >ご愛顧」の順

こんな風に使い分けしていればどんなビジネス文書・ビジネスメールにも対応できますね。

すると…

「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。(本文)今後とも倍旧のご厚誼(ご厚情・ご愛顧)を賜りますようお願い申し上げます 敬具」

上記をテンプレート化してしまえばOKです。

【注意点】ご支援ご鞭撻 はこう使う!

つづいて「ご支援ご鞭撻」を使うときの注意点を解説します。

敬語を正しく使うことはもちろん、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

かしこまったシーンでは「ご支援ご鞭撻のほど〜」よりも「ご支援ご鞭撻を賜りますよう~」を使う

繰り返しにはなりますが、

「今後ともご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

よりも

「今後とも一層のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」
「今後とも倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」

といった表現のほうがよく使われます。意味はどれもおなじですが「〜のほど」よりも「賜る」のほうがかしこまったシーンにおいて好まれるフレーズです。

とくに公式なビジネス文書や年賀状では気をつけましょう(上司にあてるようなものであれば気にする必要はない)

またこれもすでに解説していますが、「賜る」ばかりを使っていると変な文章になることもあります。バランスを考えて使い分けしましょう。

「ご支援ご鞭撻」を無理に使わなくてもよい

「ご支援ご鞭撻」をビジネスメールに無理して使う必要はありません。

以下のようにわかりやすいフレーズに言い換えできます。

  • 「今後とも倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」
  • 「今後ともお引き立てを賜りますよう〜」※読み:おひきたて=ひいきにすること
  • 「今後ともご厚情を賜りますよう〜」※読み:ごこうじょう=厚い情け
  • 「今後ともご高配を賜りますよう〜」※読み:ごこうはい=お心遣い、お心配り
  • 「今後ともご支援を賜りますよう〜」※読み:ごしえん
  • 「今後ともご厚誼を賜りますよう〜」※読み:ごこうぎ=親しいお付き合い

社内の上司・目上にあてる時は「ご指導」を使う

「ご支援ご鞭撻」はとくに社外の取引先を相手にするときに使うとよいでしょう。

なぜなら、

「支援=手助けすること」という意味だからです。

社内の相手に「手助けしてほしい」としてもよいのですが…

上司や目上にあてるときには「ご指導」あるいは「ご指導ご鞭撻」を使い、以下のようにするのが一般的です。

  • 例文「今後とも一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます」
  • 例文「今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願いいたします」
  • 例文「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

ビジネスでは何かとお世話になってばかり。だから「ご支援」を使う

ビジネスは一人では成り立ちません。

私たちは社内の先輩や上司、社外のパートナーなど、まわりの人々にいつも助けてもらいながら仕事をしているのです。

そういう意味でビジネスメールでは誰かにお世話になりっぱなしなのです。

そんなお世話になっている相手に対して「今後もよろしくね!」といった挨拶や「日頃からお世話になっています」などのような挨拶の意味を込めて使うのが「ご支援」です。

「お願いいたします=お願い申し上げます」で言い換えできる

極めて初歩的ではありますが…

「ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」

「ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます」

と言い換えできます。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使って、

「ご支援ご鞭撻のほど何卒よろしくお願いいたします」
「ご支援ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます」

としても丁寧です。頭のかたすみに入れておきましょう。

ご支援ご鞭撻〜のビジネス例文

さいごに「ご支援ご鞭撻」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

先にも解説したとおり「ご指導ご鞭撻」あるいは「ご指導を賜りますよう〜」とした方がスッキリとしたメールになりますが…一応ご参考までにどうぞ。

【社外】結婚報告・挨拶メール例文

【社外取引先など・基本テンプレート】
・社外あて結婚報告、挨拶ビジネスメール例文
・基本は対面で挨拶し、どうしても結婚したことを伝えたい取引先にだけ個別にメールする(会う機会が限られる社外のひとなど)

メール件名:結婚のご挨拶

株式会社ビジネス商事
営業部 ●● 様

大変ご無沙汰しております。
転職・ノマドでございます。

さて、私事で大変恐縮ではございますが、このたび、大学時代よりお付き合いしておりました「▲▲さん」と入籍・結婚しましたことをご報告いたします。

本来であれば直接伺いご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。

また、これまで、たくさんの励ましや温かいお言葉をいただき誠にありがとうございました。●● 様のお力添えもあり、夫婦として出発を迎えることができました。

改めて感謝申し上げます。

これからは、夫婦として力を合わせ笑いの絶えない明るい家庭を築いていきたいと思います。

まだまだ未熟な私たちではございますが、より一層のご支援ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

甚だ略儀ながら、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。

——————————-
株式会社転職
法人営業部 国内営業課
ノマド サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

➡︎【社外あて】結婚報告・挨拶ビジネスメールの書き方と例文

【社外取引先】退職報告ビジネスメール例文「営業 to 顧客」

【to社外取引先・基本テンプレート】
・社外取引先に退職報告をするビジネスメール例文
・営業マンが顧客に送るメール
・社外に報告するのは退職日や後任者などすべてのことが決まってからにする
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文にしています

メール件名:退職のご挨拶(転職・ノマド)

ビジネス株式会社
資材部 資材課 ●● 様

いつもお世話になっております。
転職・ノマドでございます。

さて、私事で大変恐縮ではございますが、一身上の都合により×月▲日をもちまして(株)■■■■を退職いたします。

本来であれば直接伺いご挨拶すべきところメールでの連絡となりましたこと、深くお詫び申し上げます。

なお、後任担当につき下記のとおり報告いたします。
今後とも変わらぬご支援ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

【後任営業担当】

・所属:(株)転職 リテール営業部 国内営業課
・氏名:野間子 オーエル(のまこ おーえる)
・Email:xxx
・電話:xxx

これまで一方ならぬご愛顧をいただき心より感謝いたしております。また何かの縁でご一緒させていただく機会がございましたら、その際には宜しくお願い申し上げます。

末筆ながら、貴社のますますのご発展と●● 様のご多幸をお祈り申し上げます。

——————————-
株式会社転職
リテール営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

➡︎退職報告ビジネスメール例文(上司・社内・社外取引先などシーン別)

参考記事

➡︎「ご高配」の意味とビジネスにふさわしい使い方・例文
➡︎「ご厚誼」の意味、目上・ビジネスにふさわしい使い方、例文
➡︎「ご厚情」の意味とビジネスにふさわしい使い方・例文
➡︎「ご厚誼」「ご交誼」「ご高配」「ご厚情」の意味と違い、使い分け