「ご検収いただければ幸いです」意味と使い方・ビジネスメール例文

ビジネス敬語

「ご検収いただければ幸いです」は「検収してもらえたら嬉しいです」という意味。

ようは「検収してほしい!」「検収してください!」と言いたいわけですが・・・丁寧な敬語にするとこんな風にややこしい表現になります。

使い方は何かしら検収してほしいときのお願い・依頼ビジネスメール。社内上司や目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧なフレーズです。

それでは本文にて、意味や敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、ビジネスメール例文、注意点を解説していきます。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

  1. 意味と敬語
    1. 検収の意味は「検査して受け取ること」
    2. “ご検収いただければ”の意味は「検収してもらえれば」
    3. “幸いです”の意味は「嬉しいです、幸せです」
    4. あわせると意味は「検収してもらえたら嬉しいです」
    5. 敬語の解説
  2. 【使い方】検収の依頼・お願いビジネスメール
  3. ビジネスメール例文
    1. ビジネスメール例文①発送したので届いたら検収してほしい
    2. ビジネスメール例文②検収してほしい(社内)
  4. “ご検収いただけましたら幸いです”としても丁寧
    1. “こ検収頂ければ vs. 頂けますと vs. 頂けましたら”の意味と違い
    2. どれも丁寧であり使い分けの必要はない
  5. “ご検収いただけますと幸甚に存じます”だとなお丁寧
    1. “幸いです vs. 幸甚です”の意味と違い
    2. 手紙や公式なビジネスメールにおすすめ
  6. ほかにも使える丁寧な敬語
    1. 『ご検収いただければ幸甚に存じます』など
    2. 『ご検収賜れますと幸いです』など
    3. 『ご検収賜れますと幸甚に存じます』など
  7. ビジネスメールでは”ご検収のほど”もよく使う
    1. “ご検収のほど”の「ほど」ってどんな意味?
  8. ビジネス会話・電話では”ご検収いただけますか?”
    1. 検収して頂けますか?でもOK
    2. 敬語の解説
  9. ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ
    1. ①メール結びに使うときは「よろしく!」を加えると丁寧
    2. ②どうか・何卒+ご検収
    3. ③恐縮・お手数+ご検収
  10. 結局どれがもっとも丁寧?

意味と敬語

「ご検収いただければ幸いです」は「検収してもらえたら嬉しいです」という意味。

ようするに「検収してほしい!」「検収してください!」と言いたいわけですが…

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

検収の意味は「検査して受け取ること」

検収(読み:けんしゅう)のそもそもの意味は…

納入品が発注どおりか検査して受け取ること。

品物の種類や数量、破損の有無、機器の動作確認などを行って品物を引き取ること。また、コンピューターのシステム開発を外注したときに、納品されたシステムを検証すること。

たとえば、

【例文】今日到着した分はすべて検収した。

【例文】その貨物はこれから検収します。

のようにして使います。

“ご検収いただければ”の意味は「検収してもらえれば」

まずは前半部分。

「ご検収いただければ〜」の意味は…

「検収してもらえれば〜」
「検収してもらえたら〜」

このように解釈できます。

「ご検収」のもととなる単語は「検収」であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。

「いただければ」の部分は謙譲語「いただく」を可能形にして「いただける」とし、さらに仮定「たら・れば」をつかっています。

ここで「ご検収」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。

なお表記は、

漢字表記「ご検収頂ければ」vs. ひらがな表記「ご検収いただければ」の両方ともOK。どちらをつかっても正しい敬語です。

“幸いです”の意味は「嬉しいです、幸せです」

つづいて後半部分。

「幸いです」の意味は…

「嬉しいです」
「幸せです」

このように解釈できます。

もととなる単語は「幸い(さいわい)」であり、丁寧語「です」を使って敬語にしています。

あわせると意味は「検収してもらえたら嬉しいです」

  1. ご検収 = 検収すること
  2. ご・お~いただければ = 「〜してもらえれば」の意味の敬語
  3. 幸いです= 「幸せです、嬉しいです」の意味

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご検収いただければ幸いです」の意味は…

「検収してもらえたら嬉しいです」

のように解釈できます。

ようは「検収してほしい!」「検収してください!」ということなのですが、このままではあまりにストレートすぎて目上や上司・取引先につかうにはイマイチです。

そこで「~してもらえたらと嬉しいです」というように遠回しにして、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。

「ご検収いただければ幸いです」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。

  • もとになる単語「検収」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご検収いただく
  • 可能形にして「ご検収いただける
  • 仮定「たら・れば」をくっつけて「ご検収いただければ
  • “嬉しい”の意味である”幸い”に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです

→ すべてあわせると「ご検収いただければ幸いです」という敬語の完成

※漢字表記「ご検収頂ければ」vs. ひらがな表記「ご検収いただければ」の両方ともOK。

このようにして元になる語「検収」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。

なお「ご検収していただければ幸いです」は間違い敬語となりますのでご注意を。「検収していただければ幸いです」とすれば正しい敬語ではありますが…長くなるため理由は省略。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

【使い方】検収の依頼・お願いビジネスメール

つづいて「ご検収いただければ幸いです」の使い方について。

ようは「検収してほしい!」「検収してください!」という意味なので、そのような依頼・お願いビジネスメールに使います。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧なフレーズですね。

たとえば、

  • 【例文】ご検収いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】ご検収いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

※ 意味は「検収してもらえたら嬉しいです。よろしく」

のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。

もちろん結びでなく文章の途中でつかっても丁寧です。

なお「ご了承いただければ幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

ビジネスメール例文

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「ご検収いただければ幸いです」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

① それなりに丁寧「ご検収くださいませ」

② 丁寧「ご検収いただければと存じます」

③ かなり丁寧「ご検収いただければ幸いです」など

④ ↓とくにビジネスメール結び/文末につかう↓

「ご検収頂きますようお願い申し上げます」

「ご検収くださいますようお願い致します」

「ご検収のほど宜しくお願い致します」

ビジネスメール例文①発送したので届いたら検収してほしい

メール件名: 製品A納入完了のお知らせ

ビジネス物流
営業部 ○○ 様 (社外取引先)

いつもお世話になっております。
転職化学・ノマドです。

このたびはご注文いただき誠にありがとうございます。

さて標記の件、ご注文No.xxx分につき発送が完了しましたことを報告いたします。お届けはご希望どおり10月3日AMを予定しております。

なお商品がお手元に到着しましたらご検収いただき、欠品等のないことをご確認いただければと存じます。

ご不明な点等ございましたら何なりとお申し付けください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

************
メール署名
************

ビジネスメール例文②検収してほしい(社内)

メール件名:返信Re:【至急】機材購入のお願い

生産部 xx部長

お疲れ様です。
資材部・ノマドです。

さてご依頼の件、メーカーと交渉し8月1日AM納入にて承諾を得ましたので以下の内容で発注いたしました。

【発注内容】
①製品
②個数
③納期

なお本件は業務部の取り扱いではありませんので、製品が到着しましたら生産部にてご検収いただきますようお願い致します。

以上

よろしくお願い致します。

************
メール署名
************

“ご検収いただけましたら幸いです”としても丁寧

「ご検収いただければ幸いです」と似たような敬語には・・・

  • 【例文】ご検収いただけましたら幸いです
  • 【例文】ご検収いただけますと幸いです

もあります。言いたいことは「検収してほしい」であり、どちらも丁寧な敬語なので使い分ける必要はありませんが…

いちおう意味と違いについて考えてみます。

“こ検収頂ければ vs. 頂けますと vs. 頂けましたら”の意味と違い

どちらも結局のところ「検収してほしい!」「検収してください!」という意味になるのですが…こまかくは以下のとおり意味と敬語の違いあり。

  • 「ご検収いただけますと」だと意味は「検収してもらえると
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+接続助詞”と”

いっぽうで、

  • 「ご検収いただけましたら」だと意味は「検収してもらえたら
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+仮定”たら”
  • 「ご検収いただければ」だと意味は「検収してもらえたら
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+仮定”れば”

となります。

まとめると・・・

謙譲語「いただく」を可能形にすると「いただける」になり、

「いただける」に丁寧語”ます”+接続助詞”と”をくっつけると「いただけますと」になり、

「いただける」に仮定の「れば」をくっつけると「いただければ」になり、

「いただけますと」に仮定の「たら」をくっつけると「いただけましたら」になります。

なお「ご検収いただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

どれも丁寧であり使い分けの必要はない

これまで見てきたように、どの敬語もこのうえなく丁寧なフレーズです。したがって上司など社内の目上はもちろんのこと、社外取引先にもつかえますね。

お好きなフレーズを使えばよく、使い分けする必要はありません。

“ご検収いただけますと幸甚に存じます”だとなお丁寧

さらに死ぬほど丁寧なメールや文書にしたいときには・・・

「幸い」ではなく「幸甚(こうじん)」をつかい、

  • 【例文】ご検収いただけますと幸甚に存じます
    → 意味は「検収してもらえると、この上なく嬉しく思います」
  • 【例文】ご検収いただけますと幸甚です
    → 意味は「検収してもらえると、この上なく嬉しいです」

とするともう、本当に死ぬほど丁寧になります。

※ 幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

※ 存じる(ぞんじる)は「思う」の敬語(謙譲語)

これまで紹介した敬語と言いたいことはおなじ。

ただ、幸甚(こうじん)というフレーズのほうがよりカチッとした表現になりますので、文書や手紙・公式なビジネスメールなど本当に堅苦しい文章にしたいときにオススメです。

普段づかいのメールであれば「幸い」で十分に丁寧です。

いちおう意味と違いについて簡単に解説しておきます。

“幸いです vs. 幸甚です”の意味と違い

どちらも結局のところ「嬉しいです!」「幸せです!」という意味になるのですが…

幸甚(こうじん)のほうがより、嬉しさや幸福度合いを強調したフレーズになります。

つまり「幸甚です」とすると意味は・・・

とてつもなく嬉しいです!」「大変ありがたいです!」「この上なく幸せです!」という感じになりますね。

手紙や公式なビジネスメールにおすすめ

これまで見てきたように、どちらの敬語もこのうえなく丁寧なフレーズです。上司など社内の目上はもちろんのこと、社外取引先にもつかえる素晴らしく丁寧な敬語です。

ただ、より堅苦しいというかビジネス文書や手紙むけというか・・・

カチッとした表現は「幸甚(こうじん)」のほうです。

本当に死ぬほど丁寧なメールや文書にしたいときに使いましょう。

ほかにも使える丁寧な敬語

これまで紹介した例文のほかにも・・・

似たような言い換え敬語で、おなじように丁寧なフレーズをまとめておきます。

どれも「検収してほしい!」「検収してください!」と依頼・お願いしたいときのビジネスメールに使えます。

『ご検収いただければ幸甚に存じます』など

「ご検収いただければ幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

「幸い」ではなく「幸甚(こうじん)」をつかい、

  • 【例文】ご検収いただければ幸甚に存じます/幸甚です
    ※意味は「検収してもらえたら、この上なくありがたく思います/です」
  • 【例文】ご検収いただけますと幸甚に存じます/幸甚です
    ※意味は「検収してもらえると、とても有り難く思います/です」
  • 【例文】ご検収いただけましたら幸甚に存じます/幸甚です
    ※意味は「検収してもらえたら、この上なくありがたく思います/です」

なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。

幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

「存じる」は「思う」の謙譲語

「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+可能形+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

『ご検収賜れますと幸いです』など

「ご検収いただければ幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

「いただく」よりもカチッとした敬語「賜る(たまわる)」をつかい、

  • 【例文】ご検収賜れますと幸いです
    ※意味は「検収してもらえると嬉しいです」
  • 【例文】ご検収賜れましたら幸いです
    ※意味は「検収してもらえると嬉しいです」

とするとより丁寧な敬語になります。

「お(ご)~いただく」と「お(ご)~賜る(たまわる)」はどちらも「~してもらう」の謙譲語ですが「賜る」のほうがよりかしこまった表現になります。

『ご検収賜れますと幸甚に存じます』など

「ご検収いただければ幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

「いただく」よりもカチッとした敬語「賜る(たまわる)」をつかい、さらに「幸い」よりも大げさな「幸甚(こうじん)」をつかって…

  • 【例文】ご検収賜れますと幸甚に存じます/幸甚です
    ※意味は「検収してもらえると、この上なくありがたく思います/です」
  • 【例文】ご検収賜れましたら幸甚に存じます/幸甚です
    ※意味は「検収してもらえたら、この上なくありがたく思います/です」

とするとより丁寧な敬語になります。

幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

「存じる」は「思う」の謙譲語

「賜れますと」は謙譲語「賜る」+可能形+丁寧語「ます」+接続助詞”と”

「賜れましたら」は謙譲語「賜る」+可能形+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

ビジネスメールでは”ご検収のほど”もよく使う

他にもビジネスメールでよく使う敬語には「ご検収のほど」もあります。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。

そこで活躍するのが「ご検収のほど~」です。

使い方はたとえば、

  • 例文「ご検収のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご検収のほどお願い致します」

などあり。

“ご検収のほど”の「ほど」ってどんな意味?

ここで「ご検収のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

もともと、とくに深い意味はありません。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご検収の程」というように漢字をもちいてもOK。あなたのお好みでお使いください。

ビジネス会話・電話では”ご検収いただけますか?”

ビジネスメールではなく会話や電話シーンであれば…

「ご検収いただければ幸いです」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

そこでビジネス会話・電話では…

  • 【例文】ご検収いただけますか?
  • 【例文】ご検収いただけますでしょうか?
  • 【例文】ご検収願えますでしょうか?

※ もちろん「ご検収ください」「ご検収くださいませ」でもOK

といった質問フレーズをつかいましょう。

意味としては「検収してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。

検収して頂けますか?でもOK

あるいはもっとシンプルに、

  • 【例文】検収していただけますか?
  • 【例文】検収していただけますでしょうか?

としてもOKです。

「~していただけますか?」の意味は「~してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

もちろん「ご検収いただけますか?」のほうが丁寧。

ただ会話シーンで堅苦しい敬語をつかいすぎると相手とのあいだに壁をつくってしまいます。

そういう意味で会話ではややカジュアルな敬語フレーズをつかっても差し支えありません。

※「すでに検収しましたか?」と催促・確認するときは過去形「ご検収いただけましたか?」「ご検収いただけましたでしょうか?」とすると丁寧。もちろん「検収していただけましたか?」でもOK。

敬語の解説

ご検収いただけますか?」「ご検収いただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “検収”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご検収いただく」
  • 可能形にして「ご検収いただける」
  • さらに丁寧語”ます”で「ご検収いただけます」
  • 疑問形にして「ご検収いただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご検収いただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「ご検収」

ここでは、

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

①メール結びに使うときは「よろしく!」を加えると丁寧

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツ。

「ご検収いただければ幸いです」はそれだけではビジネスメール結び締めとしてイマイチ。

そこで、

うしろに「よろしく!」的なフレーズを組み合わせて、セットで使うとより丁寧なメール結びになります。

すでに例文にはしましたが…

  • 【例文】ご検収いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】ご検収いただければ幸いです。よろしくお願い致します。
  • 【例文】ご検収いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

ビジネスメールの結び締めに使うときにはこんな感じにするとよいでしょう。

②どうか・何卒+ご検収

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご検収」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうか
    例文「どうかご検収くださいますようお願い申し上げます」
    例文「どうかご検収くださいますようお願い致します」
    例文「どうかご検収いただければ幸いです」
    例文「どうかご検収いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 何卒=どうか
    例文「何卒ご検収くださいますようお願い申し上げます」
    例文「何卒ご検収くださいますようお願い致します」
    例文「何卒ご検収いただければ幸いです」
    例文「何卒ご検収いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」

③恐縮・お手数+ご検収

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご検収」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。

たとえば「誠に勝手を申し上げますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがご検収〜」
    「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご検収〜」
    「たびたび恐縮ではございますがご検収〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがご検収〜」
    「お忙しいところ大変恐れ入りますがご検収〜」
    「たびたび恐れ入りますがご検収〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがご検収〜」
    「お忙しいところ大変お手数ではございますがご検収〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがご検収〜」
  • ご無理申し上げる = 無理を言う
    「ご無理申し上げますが、何卒ご検収のほどお願い申し上げます」
  • ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
    「ご多忙とは存じますがご検収〜」

結局どれがもっとも丁寧?

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました