「ご了承いただきますよう・いただけますよう」意味と違い、使い方

「ご了承いただけますよう・ご了承いただきますよう」の意味と違い、目上の人への使い方、注意点についてビジネスメールの例文つきで誰よりも詳しく解説していく記事。

まずは基本として「ご了承いただけますよう・いただきますよう」の意味はどちらも「了解してください」の丁寧な敬語表現です。

例文「ご了承いただけ(いただき)ますよう、何卒よろしくお願い申し上げます」

などのようにしてメール文末・結びに使うと、目上の方やビジネスパートナーに使えるすばらしい敬語表現になります。

ここで注意点をひとつ。

「ご了承ください」を単体ではできるだけ使わないようにしましょう。命令形「くれ」の尊敬語「ください」をつかって敬語としているのですが、なかには失礼だと感じてしまう目上のヒトもいます。

ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中ではメール例文をまじえながらくわしく進めていきます。

目上の方や取引先などへ、許可を得るビジネスメールで使われる「ご了承いただけますよう(いただきますよう)」ですので、この機会にマスターしておきましょう。

※長文になりますので、時間の無い方は「パッと読むための見出し」より目的部分へどうぞ。

ご了承頂きますよう・頂けますよう”意味と違い

“ご了承いただきますよう”の意味

「ご了承いただきますよう(頂きますよう)」の読みは「ごりょうしょう〜」。

「ご了承いただきますよう」の辞書的な意味は「了解してもらうよう~」であり、相手に了解を得るための表現として使われます。

「ご了承いただきますよう」を細かくみていくと、こんな感じの成り立ちです。

  1. “了承”+謙譲語「ご」
  2. “もらう”の謙譲語「いただく」
  3. “するように”の丁寧な表現「ますよう」

謙譲語をうまくつかい、この上なく丁寧な敬語表現となっていることがわかります。したがって、目上の方やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。

【補足】
※謙譲語=自分の行為に対して使う敬語。自分をへりくだる(下げる)ことで、相手を敬っている。ホントはもっとややこしいけど…

※謙譲語と尊敬語にはどちらも「お(ご)」の使い方があります。ご留意ください

“ご了承いただけますよう”の意味

「ご了承いただけますよう(頂けますよう)」の読みは「ごりょうしょう〜」。

「ご了承いただけますよう」の辞書的な意味はおなじく「了解してもらうよう」であり、相手に了解を得るための表現として使われます。

「ご了承いただけますよう」を細かくみていくと、こんな感じの成り立ちです。

  1. 了承+尊敬語「ご」
  2. 「もらう」の謙譲語「いただく」
  3. 可能形「〜できる」の「〜ける・れる」
  4. 「するように」の丁寧な表現「ますよう」

謙譲語・尊敬語をうまくつかい、この上なく丁寧な敬語表現となっていることがわかります。したがって目上の方(上司・先輩)やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。

“ご了承いただきますよう・いただけますよう”の違い

ここまで意味をみてきましたが「ご了承いただきますよう・いただけますよう」の違いにお気づきでしょうか?

どちらも使い方や意味はほとんど同じなのですが「ご了承いただけますよう」には可能形「ける・れる」が用いられています。

一般的に可能形“〜できる”を使うと、よりマイルドな表現になります。

可能形を使わない場合、ニュアンスとしては「了解してほしい」となります。

いっぽうで可能形を使うと「了解できるならしてほしい」というニュアンスになります。

どちらがより柔らかい表現になるでしょうか?後者であるハズです。

したがって、
丁寧レベルとしては「ご了承いただけますよう > ご了承いただきますよう」となります。

とはいえマナー講師でもない限りは気にしないでしょうけど…。誤解のないようにしておきますが、どちらも敬語としてはすばらしい表現であり目上の方(上司・先輩)やビジネスメールで使えます。

ただ少しニュアンスの違いがあるよ、ということですね。

目上の方へは“ご了承ください”を使わないのが無難

ところで「ご了承いただき〜」の基になるかたちは「ご了承ください」です。

ただし「ご了承ください」は目上の方へ使わない方が無難。

「〜ください」は命令形「~くれ」の尊敬語であり、敬語としてはなりたっています…

ただやっぱり命令形は命令形であり、なかには失礼だと感じる目上のヒトもいるでしょうからね(完全にヒトによります)。

「ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」「ご了承いただければ幸いです」などとして使うとすばらしい敬語表現となります。

メールではなく話し言葉であれば「ご了承ください」でもOKですが、ビジネスメールでは特に気をつけましょう。

“ご了承頂きますよう・頂けますよう”の使い方

使い方①ご了承いただきますよう(いただけますよう)、お願い申し上げます

まずは、一つめの使い方。

意味はどれも同じになりますが「お許しください、許可をください」です。

「ご了承いただけますよう」に続く言葉としては、何かにたいして了解を得たいわけですから“お願いします“の謙譲語「お願い申し上げます・お願い致します」とするのがスムーズです。

また、先にも解説をしたとおり「いただけますよう・いただきますよう」はどちらを用いても構いません。どちらも十分に丁寧な敬語表現であり、目上の方(上司・先輩)やビジネスパートナーに対して使うのにふさわしい表現、と言えます。

ちなみに「お願い申し上げます」の部分は「何卒よろしくお願いいたします・何卒よろしくお願い申し上げます」などと言い換えもできます。

使い方②その他の例

「ご了承いただけますよう・いただきますよう〜」には直接は関係しませんが、この「いただけますよう・いただきますよう」は色々と使えます。

以下の例文にて、その他の使い方を紹介しておきますね。ビジネスメールの文末に締めくくりとして使うと、グッと引き締まったメールになります。

▼「頂きますよう・頂けますよう」その他の例文

  • お取り計らい頂きますよう、何卒宜しくお願い申し上げます(お願い)
  • ご検討いただきますよう、〃(お願い)
  • ご承諾いただけますよう、〃(お願い・許可)
  • ご承認いただけますよう、〃(お願い・許可)
  • ご了承いただきますよう、〃(お願い・許可)

【参考】「頂きます」「頂きたく存じます」意味と違い、目上の方への使い方

“いただきますよう”は間違った謙譲語?

少し話はそれますが「いただきますよう」が謙譲語として誤りだという指摘があります。

間違いだという指摘の根拠は、

  1. “いただく”は「もらう」の謙譲語
  2. 謙譲語は自分の動作を低めて相手を敬うため、自分の動作にしか使えない
  3. “了承する”のは相手だから「ご了承いただけますよう〜」は相手の動作に謙譲語を使うことになり、おかしい?

ということです。

まずは結論だけ述べますが「〜いただけます・いただきます」は間違った謙譲語ではありません。

「ご了承いただく」は 「私が了承を(相手に)もらう」からです。

いちおう自分の行動になっていますよね?

言語学者風にややこしく解説するのであれば、

「自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用的な用法として特に問題があるわけではない」ということになります。

確かに国語学者みたいな人が判定すると、回りくどくて気持ち悪い表現かもしれませんが、ビジネス敬語としてはかなりの頻度でつかわれます。

ご安心ください。

ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。

“ご了承頂きますよう・頂けますよう”の類語・言い換え表現

つづいて「ご了承頂きますよう・頂けますよう」の類語・言い換え表現について。

いろいろと考えを巡らせてはみたものの、しっくりとくる言い換えが思いつきませんでした。

「〜してください」では命令形なので目上の方へ使わないほうが無難だし、「〜してほしい」では敬語じゃないし…。

“ご了承いただければ幸いです”が最も近い類語

これはもはや類語ではなく、単に言い換えただけで申し訳ありません。本当に思いつきませんでした(汗)。

「〜いただければ幸いです」は「〜いただけますよう、お願い申し上げます」をもっとマイルドにした表現で、丁寧レベルとしては最上です。

部下→上司レベルでは使う必要のない表現で、とくに重要なビジネスパートナーにたいして使いましょう。

意味と使い方は同じなのですが「いただければ幸いです」を細かくみていくと、

  1. “もらいたい”の謙譲語「いただきたい」
    +可能形「ける・できる」
    +仮定「〜れば」
  2. “幸い”は「嬉しく思う、幸せに思う、ありがたく思う」の意味
    ・敬語でもなんでもないが、頼みごとをするときに使うと表現がマイルドになる。
  3. 丁寧語「です」

つまり「いただければ幸いです」を直訳すると「もし、〜してもらえるのでしたら嬉く思います、幸せに思います」という意味になります。

なんだか遠回しすぎて気持ち悪いのですが、ホントに丁寧に頼みごとをしたいときには必ず使います(私だけか?)。

それでは念のため例文を以下にまとめます。

ビジネスメールの文末に締めくくりとしてお使いください。

▼「〜いただければ幸いです」を使った例文

  • ご検討いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます(お願い)
  • ご承諾いただければ幸いです。〃(お願い・許可)
  • ご承認いただければ幸いです。〃(お願い・許可)
  • ご了承いただければ幸いです。〃(お願い・許可)

“ご了承くださいますよう、お願い申し上げます”も使える

“ご了承ください”は単体ではビジネスメールに使わないです。

しかし使いようによっては丁寧な敬語表現に変化します。

それが「ご了承くださいますよう、お願い申し上げます」です。「了解してください+お願いしますわ〜」という意味となります。

これを細かくみていくと、こんな感じの成り立ち。

  1. 命令形“了承ください”は変えず+尊敬語「ご」
  2. “するように”の丁寧な表現「ますよう」
  3. “お願いする+言う”の謙譲語「お願い申し上げる」+丁寧語「ます」

“了承ください”に尊敬語「ご」を使っているとはいえ命令形であるので、何となくしっくりきませんが…。

そのあとに「ますよう」+「お願い申し上げます」を使っているので、命令形ではあるもののマイルドな表現にしています。

結論として最上級の丁寧レベルとはいえませんがすばらしく丁寧な敬語です。目上の方やビジネスパートナーに対して使ってもなんら問題ないでしょう。

その他の言い換え

他にも使えそうな言い換え表現をまとめておきます。ビジネスメールの文末に、締めくくりの表現として使います。

▼言い換え例文

  • ご了承のほど、何卒よろしくお願いいたします(お願いメール)
  • ご了承いただきたく存じます。何卒宜しくお願い申し上げます(お願い・許可)
  • ご査収の上、ご了承のほど何卒宜しくお願い申し上げます(お願い・許可)
  • ご理解とご了承のほど、〃(お願い・許可)

“いただきます”は間違った謙譲語?

少し話は逸れますが「いただきます」が謙譲語として誤りだという指摘があります。

間違いだという指摘の根拠は、

  • “いただく”は「もらう」の謙譲語
  • 謙譲語は自分の動作を低めて相手を敬うため、自分の動作にしか使えない
  • “了承する”のは相手だから「ご了承いただけますよう〜」は相手の動作に謙譲語を使うことになり、おかしい?

ということです。

まずは結論だけ述べますが「〜いただけます・いただきます」は間違った謙譲語ではありません。

「ご了承いただく」は 「私が了承を(相手に)もらう」からです。いちおう、自分の行動になっていますよね?

言語学者風にややこしく解説するのであれば、

「自分側の立場から相手側や第三者の行為を表現した敬語であり,敬語の慣用的な用法として特に問題があるわけではない」ということになります。

たしかに国語学者みたいなヒトが判定すると、回りくどくて気持ちわるい表現かもしれませんが、ビジネス敬語としてはかなりの頻度で使われます。ご安心ください。

ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが…

“頂きますよう・頂けますよう”を使った例文【全文】