「ご教示いただけましたら幸いです」意味と使い方・メール例文

「ご教示いただけましたら幸いです」の意味、ビジネスシーン(メール・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

意味

「ご教示いただけましたら幸いです」は「教えてもらえたら嬉しいです」という意味。

ようするに「教えてほしい!」「教えてください!」と言いたいわけですが…

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご教示の意味は”教えること”

ご教示(読み:ごきょうじ)のそもそもの意味は…

「知識や方法などを教え示すこと」

たとえば、

【例文】製品スペックをご教示いただけますか?

【例文】オフィスの場所をご教示ください

のようにして使います。

“ご教示いただけましたら”の意味は「教えてもらえたら」

まずは前半部分。

「ご教示いただけましたら〜」の意味は…

教えてもらえたら〜

このように解釈できます。

「お(ご)〜いただけましたら」は「〜してもらえたら」という意味の敬語(謙譲語+丁寧語)

「〜いただける」は謙譲語「いただく」の可能表現。可能の表現をつかっているので意味としては「〜してもらえる」となります。

おなじような可能の表現にはたとえば、

「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」

などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。

こまかい敬語の解説は長くなるため次項にて。

なお表記は、

漢字表記「ご教示頂けましたら」vs. ひらがな表記「ご教示いただけましたら」の両方ともOK。どちらをつかっても正しい敬語です。

“幸いです”の意味は「嬉しいです、幸せです」

つづいて後半部分。

「幸いです」の意味は…

嬉しいです
幸せです

このように解釈できます。

もととなる単語は「幸い(さいわい)」であり、丁寧語「です」を使って敬語にしています。

あわせると意味は「教えてもらえたら嬉しいです」

  1. ご教示 = 教えること
  2. ご・お~いただけますと = 「〜してもらえたら」の意味の敬語
  3. 幸いです= 「幸せです、嬉しいです」の意味

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご教示いただけましたら幸いです」の意味は…

「教えてもらえたら嬉しいです」

のように解釈できます。

ようは「教えてほしい!」「教えてください!」ということなのですが、このままではあまりにストレートすぎて目上や上司・取引先につかうにはイマイチです。

そこで「~してもらえたらと嬉しいです」というように遠回しにして、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

「ご教示いただけましたら幸いです」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。

難しいので敬語についてくわしく学ぶ必要のない方はスキップしてください。

  • もとになる単語「教示」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご教示いただく
  • 可能形にして「ご教示いただける
  • 丁寧語”ます”をくっつけて「ご教示いただけます
  • 仮定の”たら”をくっつけて「ご教示いただけましたら
  • “嬉しい”の意味である”幸い”に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです

→ すべてあわせると「ご教示いただけましたら幸いです」という敬語の完成

このようにして元になる語「教示」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。

なお「ご教示していただけましたら幸いです」は間違い敬語となりますのでご注意を。「教えていただけましたら幸いです」とすれば正しい敬語ではありますが…

長くなるため理由は省略。

補足

  • 漢字表記「ご教示頂けましたら」vs. ひらがな表記「ご教示いただけましたら」の両方ともOK。
  • 「〜いただける」は謙譲語「いただく」の可能表現。可能の表現をつかっているので意味としては「〜してもらえる」となります。

ちなみに敬語「お(ご)」は…

  1. 「自分がご教示する」「相手にご教示いただく」のであれば謙譲語としての使い方。
  2. 上司・目上・取引先などの「相手がご教示くださる・ご教示になる」のであれば尊敬語としての使い方。

というように2パターンあります。

難しく感じるかたは「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。

【使い方】教えてほしい時のビジネスメール

つづいて「ご教示いただけましたら幸いです」の使い方について。

ようは「教えてほしい!」「教えてください!」という意味なので、そのような依頼・お願いビジネスメールに使います。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧なフレーズですね。

例文

たとえば、

  • 【例文】ご教示いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

※ 意味は「教えてもらえたら嬉しいです。よろしく」

のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。

もちろん結びでなく文章の途中でつかっても丁寧です。

なお「ご了承いただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

ビジネスメール例文(全文)

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「ご教示いただけましたら幸いです」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

① それなりに丁寧「ご教示くださいませ」

② 丁寧「ご教示いただければと存じます」

③ かなり丁寧「ご教示いただけましたら幸いです」など

④ ↓とくにビジネスメール結び/文末につかう↓

「ご教示頂きますようお願い申し上げます」

「ご教示くださいますようお願い致します」

「ご教示のほど宜しくお願い致します」

ビジネスメール例文①採用情報を教えてほしい(就活・転職)

メール件名: 2018年卒・新卒採用予定の有無(就活大学・就活一郎)

転職株式会社
採用担当者 様

突然のメールにて大変失礼いたします。

私、現在就職活動をしております、就活大学・就活学部の就活一郎と申します。

この度は、今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。
もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご教示いただけましたら幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

***********
メール署名
***********

ビジネスメール例文②製品について教えてほしい

メール件名:貴社製品に関する問い合わせ

株式会社転職
ご担当者 様

お世話になります。

突然のご連絡、大変失礼をいたします。株式会社就活・開発担当の就活と申します。
この度は貴社ホームページを拝見し、連絡を致しました。

さて首記の件、貴社製品を以下の用途へ適用検討しております。

①検討用途:電気自動車のエンジン部材
②求める物性:高耐熱性、高耐久性

貴社ホームページにて製品一覧を確認しましたところ、
商品AとBが目的に合致すると考えておりますが、いかがでしょうか。

ご多忙のところ大変恐れ入りますが、
ご教示いただきますようお願い致します。

***********
メール署名
***********

“ご教示いただけますと幸いです”でも丁寧

「ご教示いただけましたら幸いです」と似たような敬語には・・・

  • 【例文】ご教示いただけますと幸いです

もあります。言いたいことは「教えてほしい」であり、どちらも丁寧な敬語なので使い分ける必要はありませんが…

いちおう意味と違いについて考えてみます。

“ご教示頂けましたら vs. ご教示頂けますと”の意味と違い

どちらも結局のところ「教えてほしい!」「教えてください!」という意味になるのですが…こまかくは以下のとおり意味と敬語の違いあり。

  • 「ご教示いただけましたら」だと意味は「教えてもらえたら
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+仮定”たら”

いっぽうで、

  • 「ご教示いただけますと」だと意味は「教えてもらえると
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+接続助詞”と”

となります。

「いただけますと」に仮定の「たら」をくっつけると「いただけましたら」という敬語になります。

なお「ご教示いただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

※ 接続助詞「と」は助詞の一類。用言・助動詞について、それよりまえの語句をあとの語句に接続し、前後の語句の意味上の関係をしめすはたらきをする。

どちらも丁寧であり使い分けの必要はない

これまで見てきたように、どちらの敬語もこのうえなく丁寧なフレーズです。上司など社内の目上はもちろんのこと、社外取引先にもつかえる素晴らしく丁寧な敬語です。

どちらかお好きな方を使えばよく、使い分けする必要はありません。

“ご教示賜れましたら幸いです”だとなお丁寧

さらに死ぬほど丁寧なメールや文書にしたいときには・・・

「いただく」ではなく「賜る(たまわる)」をつかい、

  • 【例文】ご教示賜れますと幸いです
  • 【例文】ご教示賜れましたら幸いです

とします。

これまで紹介した敬語と言いたいことはおなじ。

ただ、賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書や手紙・公式なビジネスメールでは「賜る」をよく使います。

普段づかいのメールであれば「いただく」で十分に丁寧です。

いちおう意味と違いについて簡単に解説しておきます。

“ご教示頂けましたら vs. ご教示賜れましたら”の意味と違い

どちらも結局のところ「教えてほしい!」「教えてください!」という意味になるのですが…こまかくは以下のとおり意味と敬語の違いあり。

  • 「ご教示いただけましたら」だと意味は「教えてもらえたら
    → 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形+丁寧語”ます”+仮定”たら”

いっぽうで、

  • 「ご教示賜れましたら」だと意味は「教えてもらえたら
    → 敬語は謙譲語“お(ご)~賜る”+可能形+丁寧語”ます”+仮定”たら”

となります。

「お(ご)〜賜る」「お(ご)〜いただく」はどちらも「〜してもらう」の敬語(謙譲語)。

したがって意味としてはどちらも同じです。

ただし「賜る」のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書や手紙・公式なビジネスメールでは「賜る」をよく使います。

なお「ご教示賜れましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

手紙や公式なビジネスメールにおすすめ

これまで見てきたように、どちらの敬語もこのうえなく丁寧なフレーズです。上司など社内の目上はもちろんのこと、社外取引先にもつかえる素晴らしく丁寧な敬語です。

ただ、より堅苦しいというかビジネス文書や手紙むけというか・・・

カチッとした表現は「賜る」のほうです。

本当に死ぬほど丁寧なメールや文書にしたいときに使いましょう。

ほかにも使える丁寧な敬語

これまで紹介した例文のほかにも・・・

似たような言い換え敬語で、おなじように丁寧なフレーズをまとめておきます。

どれも「教えてほしい!」「教えてください!」と依頼・お願いしたいときのビジネスメールに使えます。

『ご教示いただければ幸いです』

「ご教示頂けましたら幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

  • 例文「ご教示いただければ幸いです」

意味は『教えてもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』

つまり『教えてもらえたら嬉しいです』

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズですね。

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+可能形+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

『ご教示いただけましたら幸甚に存じます』など

「ご教示頂けましたら幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

  • 【例文】ご教示いただければ幸甚に存じます
    ※意味は「教えてもらえたら、とても嬉しく思います」
  • 【例文】ご教示いただけますと幸甚に存じます
    ※意味は「教えてもらえると、とても嬉しく思います」
  • 【例文】ご教示いただけましたら幸甚に存じます
    ※意味は「教えてもらえたら、とても嬉しく思います」

なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。

幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

「存じる」は「思う」の謙譲語

「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+可能形+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

『ご教示賜れましたら幸甚に存じます』など

「ご教示頂けましたら幸いです」だけじゃない丁寧なビジネス敬語

「いただく」よりもカチッとした敬語「賜る(たまわる)」をつかい、

  • 【例文】ご教示賜れますと幸甚に存じます
    ※意味は「教えてもらえると、とても嬉しく思います」
  • 【例文】ご教示賜れましたら幸甚に存じます
    ※意味は「教えてもらえたら、とても嬉しく思います」

とするとより丁寧な敬語になります。

幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

「存じる」は「思う」の謙譲語

「賜れますと」は謙譲語「賜る」+可能形+丁寧語「ます」+接続助詞”と”

「賜れましたら」は謙譲語「賜る」+可能形+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「ご教示」

ここでは、

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

①メール結びに使うときは「よろしく!」を加えると丁寧

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツ。

「ご教示いただけましたら幸いです」はそれだけではビジネスメール結び締めとしてイマイチ。

そこで結びにつかう時にはうしろに「よろしく!」的なフレーズを組み合わせて、セットで使うとより丁寧なメール結びになります。

すでに例文にはしましたが…

  • 【例文】ご教示いただけましたら幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。
  • 【例文】ご教示いただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

ビジネスメールの結び締めに使うときにはこんな感じにするとよいでしょう。

②どうか・何卒+ご教示

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご教示」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうか/どうぞ
    例文「どうかご教示くださいますようお願い申し上げます」
    例文「どうかご教示くださいますようお願い致します」
    例文「どうかご教示いただけましたら幸いです」
    例文「どうかご教示いただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 何卒(なにとぞ)
    例文「何卒ご教示くださいますようお願い申し上げます」
    例文「何卒ご教示くださいますようお願い致します」
    例文「何卒ご教示いただけましたら幸いです」
    例文「何卒ご教示いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」

③恐縮・お手数+ご教示

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「ご教示」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。

たとえば「誠に勝手を申し上げますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがご教示〜」
    「大変恐縮ではございますがご教示〜」
    「たびたび恐縮ではございますがご教示〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがご教示〜」
    「大変恐れ入りますがご教示〜」
    「たびたび恐れ入りますがご教示〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがご教示〜」
    「大変お手数ではございますがご教示〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがご教示〜」
  • ご無理申し上げる = 無理を言う
    「ご無理申し上げますが、何卒ご教示のほどお願い申し上げます」
  • ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
    「ご多忙とは存じますがご教示〜」

結局どれがもっとも丁寧?