「お申込みのほど」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ
この記事の目次
意味
「お申込みのほど」の意味は「①申し込んでくれるよう」「②申し込んでもらうよう」の2通り考えられます。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
申し込むの意味は”①伝える・②手続きする”
“申し込む”のそもそもの意味は…
- 意志・希望・要求などを相手方に伝える。
- 募集などに応じて手続きをとる。手続きをする
たとえば、
【例文】お客さんに面談を申し込みました →「意思・希望を伝える」の意味
【例文】ウェブサイトからお申し込みください →「手続きする」の意味
のようにして使います。
お申込みの程~意味は「申し込んでくれるよう」
「お申込み」にかぎらず敬語「お(ご)」には①尊敬語もしくは②謙譲語の2パターンあり。
たとえば、
- 上司/目上などの相手が「お申込みくださる」「お申込みだ」→①尊敬語“お(ご)”
- 「自分がお申込みする」「相手にお申込みいただく」→②謙譲語“お(ご)”
というようになります。
ここではどちらの使い方かイマイチはっきりしないですが、とにかくいずれも正しい敬語であるためあまり深く考える必要はありません。
※ なお表記は漢字「お申込みの程」でも、ひらがな表記「お申込みのほど」でもOK
「のほど」ってどんな意味?
ここで「お申込みの程」の「のほど」は断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語。
意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」のどちらかに考えることができます。
たとえば、
- ご査収のほどお願い申し上げます
意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」 - お取り計らいのほどお願い申し上げます
意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」 - ご検討のほどお願い申し上げます
意味「検討してくれるよう、お願い」 - ご了承のほどお願い申し上げます
意味「了解してくれるよう、お願い」
などのようにして使います。
これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。
ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。
敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
使い方
つづいて「お申込みのほど」の使い方について。
【基本】依頼・お願いビジネスメール結び締め
「お申込みのほど~」の使い方
オーソドックスな使い方は、おもに何かしらの申し込みをお願いするビジネスメール結び締めとして使います。
上司や目上など社内あてのメールにかぎらず、取引先など社外あてにも使える丁寧なフレーズです。
具体的にはたとえば、
- 【例文】お申込みの程よろしくお願い致します
- 【例文】お申込みのほど何卒よろしくお願い致します
- 【例文】お申込みの程お願い申し上げます
- 【例文】お申込みのほど何卒よろしくお願い申し上げます
のようにしてお願いすると丁寧です。
意味としてはどれも同じで、ようするに「申し込んでね!よろしく」ということなのですが、いろいろな表現の方法があります。
なお表記は「お申込みの程」というように漢字を用いてもOKですし「お申込みのほど」と平仮名にしてもOK。
“お願い致します・お願い申し上げます”を続ける
「お申込みのほど」の使い方
さきほど例文にしたとおり「お申込みのほど」のあとには「お願い申し上げます」「お願い致します」などの敬語を続けます。
「お願い申し上げます」「お願い致します」の意味はどちらも「お願いします」
敬語の種類は以下のとおり。
①「お願い申し上げます」の敬語
- もととなる単語は「願う+言う」であり、
- 「●●を言う」の謙譲語「お〜申し上げる」で「お願い申し上げる」とし、
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い申し上げます」という敬語にしています
②「お願い致します」の敬語
- もとになる単語は「願う」であり、
- 謙譲語「お〜いたす」で「お願い致す」
- さらに丁寧語「ます」を使って「お願い致します」という敬語にしています
あとは何かを頼んだりするときに添える語「よろしく」を使い
「お申込みの程よろしくお願い致します・お願い申し上げます」としても丁寧ですし、
「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「お申込みのほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧。
また、
「お願い申し上げます vs. お願い致します」はどちらを使っても丁寧です。
ただなんとな~く「お願い申し上げます」のほうが堅苦しい感じがするので、より丁寧なメールを必要とするビジネスシーンでは「お願い申し上げます」をよく使います。
“お申込み賜りますよう”だとなお丁寧
ところでビジネスシーンでは「お申込みのほどお願い申し上げます」としても十分に丁寧ではありますが…
「もらう」の謙譲語「賜る(たまわる)」をつかい、
- 【例文】お申込み賜りますようお願い申し上げます
- 【例文】お申込みを賜りますようお願い申し上げます
- 【例文】お申込みを賜れますと幸いです
- 【例文】お申込みを賜れますと幸甚に存じます
※ 幸甚(こうじん)の意味は「とても嬉しいこと、とても幸せであること」
としても丁寧です。
意味としてはほとんどおなじですが「賜る」はよりかしこまった敬語フレーズになります。
したがってカチッとした敬語が好まれるビジネス文書では「賜る」を使いますね。一方でビジネスメールではそこまで気にする必要はありません。
なお例文にもしたとおり「お申込みを賜りますようお願い申し上げます」というように「を」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。
ビジネスメールに使える例文まとめ
ここで「お申込みの程」を使った例文をまとめます。
目上・社内上司にはもちろんのこと、社外の取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
お申込みの程お願い申し上げます
- 例文「お申込みの程お願い申し上げます」
- 例文「お申込みのほど宜しくお願い申し上げます」
- 例文「お申込みのほど何卒よろしくお願い申し上げます」
※ 何卒(なにとぞ)は「どうか」という意味の丁寧なフレーズ
※ 「宜しく」は「よろしく」と平仮名でもOK
お申込みの程お願い致します
- 例文「お申込みの程お願い致します」
- 例文「お申込みのほど宜しくお願い致します」
- 例文「お申込みのほど何卒よろしくお願い致します」
“お願い申し上げます vs. お願い致します”はどちらも丁寧
繰り返しにはなりますが「お願い申し上げます vs. お願い致します」はどちらを使っても丁寧です。
ただなんとな~く「お願い申し上げます」のほうが堅苦しい感じがするので、より丁寧なメールを必要とするビジネスシーンでは「お願い申し上げます」をよく使います。
ビジネスメール例文
こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。
ここでは「お申込みの程」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。
なお蛇足ですが・・・
ビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。
① それなりに丁寧「お申込みくださいませ」「お申込みをお願い致します」
② 丁寧「お申込みいただければと存じます」
③ かなり丁寧「お申込みいただければ幸いです」
④ とくにビジネスメール結び/文末につかう
「お申込みいただきますようお願い申し上げます」
「お申込みくださいますようお願い致します」
「お申込みのほどお願い致します」
ビジネスメール例文①ウェブサイトから申し込んでほしい
メール件名: ご予約内容のご案内
○○ 様
いつも「じゃらんnet」をご利用いただき誠にありがとうございます。
さて「じゃらんnet」よりご予約内容をご案内申し上げます。
ご査収のほどよろしくお願い申し上げます。
①日時:
②ホテル:
③内容:
④その他:
・ご不明な点等ございましたら宿泊施設へ直接お問い合わせください。
レンタカー・送迎・レストランのご予約はお済みでしょうか。
下記サービスもございますので、よろしければウェブサイトよりお申し込みくださいませ。
レンタカー:ご予約のお申し込みはこちらから
無料送迎サービス無料:ご予約はこちらから
以上
またのご利用を心よりお待ちしております。
—————
メール署名
—————
ビジネスメール例文②問い合わせて予約を申し込んでほしい
メール件名: お問い合わせ
○○ 様
いつも「楽天トラベル」をご利用いただき誠にありがとうございます。
カスタマーサポート担当xxと申します。
さて、お問合せいただきました空港から宿泊施設への送迎サービスの件、弊社運営サイトではご予約を賜っておりません。
つきまして大変お手数ではございますが、宿泊の施設へ直接お問い合わせの上、お申込みくださいますようお願い致します。
このたびはお役に立てず誠に申し訳ございません。
ご不明な点等ございましたら何なりとお申し付けください。
何卒よろしくお願いいたします。
—————
メール署名
—————
お申込みの程・くださいますよう・いただきますよう・賜りますよう・お申込みいただければ幸いです の違い
ところで「お申込み」の使い方というか続くフレーズには、
「お申込みくださいますようお願い致します」
「お申込みのほどお願い致します」
「お申込みいただきますようお願い致します」
「お申込み賜りますようお願い致します」
「お申込みいただければ幸いです」
というように主に5つあります。これって何が違うのでしょうか?
「お申込みくださいますようお願い致します」
の意味は「申し込んでくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「お申込みのほどお願い致します」
の意味は「申し込んでくれるようお願い」「申し込んでもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「お申込みいただきますようお願い」「お申込み賜りますようお願い」
の意味は「申し込んでもらうようお願い」
※「〜してもらう」の謙譲語が「(お・ご)〜賜る」「お(ご)〜いただく」
「お申込みいただければ幸いです」
の意味は「申し込んでもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「お申込みくださる」なのか「お申込みいただく」なのか「お申込みの程」なのか「お申込みいただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは”お申込みいただければ幸いです”
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「お申込みいただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
ほかにも似たような敬語フレーズには、
- 【例文】お申込みいただければ幸いです
- 【例文】お申込みいただけますと幸いです
- 【例文】お申込みいただけましたら幸いです
- 【例文】お申込みいただければ幸甚に存じます
- 【例文】お申込みいただけますと幸甚に存じます
- 【例文】お申込みいただけましたら幸甚に存じます
- 【例文】お申込み賜れますと幸いです
- 【例文】お申込み賜れましたら幸甚に存じます
※意味はどれも「申し込んでもらえたら、とても嬉しく思います」
※下の例文ほど丁寧な(丁重な)敬語になります。
※幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
などもあり。どれをつかっても丁寧な敬語です。
なお「お申込みをいただけましたら幸いです」というように「を」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
かしこまった文章には「お申込み賜りますよう~」
かしこまった文章、カチッとしたビジネスメールに好まれる敬語は「賜る」をつかったフレーズですね。
「いただく」も同じく「もらう」の謙譲語ではありますが、「賜る」のほうが堅苦しい表現になります。
- 例文「お申込み賜りますようお願い申し上げます」
- 例文「お申込み賜りますようお願い致します」
のようにしてビジネスメールの結びに使うと丁寧ですね。
ビジネスメールによく使うのは「お申込みの程」
「お申込みいただければ幸いです」「お申込み賜りますよう~」が丁寧なフレーズではありますが…
ビジネスメールでもっともよく使われるのは「お申込みの程お願い申し上げます」「お申込みの程お願い致します」です。
ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。
そこで活躍するのが「お申込みのほど~」です。
シンプルかつ丁寧なフレーズであり、すばらしい敬語ですね。
親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。
“いただく vs くださる”はどちらも丁寧
せっかくですので「お申込みいただきますようお願い」「お申込みくださいますようお願い」の違いを考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討いただきますようお願い申し上げます」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。
結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。
ただし本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。
【まとめ】結局どれがもっとも丁寧?
あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。
ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。
※ あくまでも目安としてお考えください。
①会話・電話対応につかえる丁寧レベル
下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お申込みください
- お申込みくださいませ
- お申込みいただけますか?
- お申込みいただけますでしょうか?
②ビジネスメール対上司・対社内につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お申込みください
- お申込みくださいませ
- お申込みをお願い致します
- お申込みいただけますか
- お申込みいただけますでしょうか
- お申込みいただきたく、お願い致します
- お申込みいただきたく存じます
- お申込みいただければと存じます
- お申込みのほどお願い申し上げます
- お申込みくださいますようお願い申し上げます
- お申込みいただきますようお願い申し上げます
- お申込みいただけますようお願い申し上げます
注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。
補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
③ビジネスメール対取引先・対顧客につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お申込みくださいませ
- お申込みをお願い致します
- お申込みいただけますか
- お申込みいただけますでしょうか
- お申込みいただきたく、お願い致します
- お申込みいただきたく存じます
- お申込みいただければと存じます
- お申込みのほどお願い申し上げます
- お申込みいただきますようお願い申し上げます
- お申込みいただけますようお願い申し上げます
- お申込みくださいますようお願い申し上げます
- お申込みいただけますと幸いです
- お申込みいただければ幸いです
- お申込みいただけましたら幸いです
- お申込みいただけますと幸甚に存じます
- お申込みいただければ幸甚に存じます
- お申込みいただけましたら幸甚でございます
- お申込みいただけましたら幸甚に存じます
【敬語の補足】
・「幸いです」は「嬉しいです」の意味
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+可能形+丁寧語”ます”+仮定”たら”
④最上級の丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お申込み賜りますようお願い申し上げます
- お申込みいただけますと幸いです
- お申込みいただければ幸いです
- お申込みいただけましたら幸いです
- お申込みいただけますと幸甚に存じます
- お申込みいただければ幸甚に存じます
- お申込みいただけましたら幸甚でございます
- お申込みいただけましたら幸甚に存じます
- お申込み賜りますと幸いです
- お申込み賜れますと幸いです
- お申込み賜りましたら幸いです
- お申込み賜れましたら幸いです
- お申込み賜りますと幸甚に存じます
- お申込み賜れますと幸甚に存じます
- お申込み賜りましたら幸甚に存じます
- お申込み賜れましたら幸甚に存じます
なお「お申込みをいただけましたら幸いです」というように「を」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。
・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
・賜る(たまわる)は公式なビジネス文書や手紙によくつかう
+ビジネスメール結び・締めによく使うフレーズ
これまで紹介した例文のなかには、とくにビジネスメール結び・締め・文末によくつかうフレーズもあります。
念のためまとめておきますね。
- お申込みのほどお願い申し上げます
- お申込みいただきますようお願い申し上げます
- お申込みいただけますようお願い申し上げます
- お申込みくださいますようお願い申し上げます
- お申込み賜りますようお願い申し上げます
“お申込みいただく vs お申込みくださる”の使い方
ややこしいので「お申込みいただく vs お申込みくださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
“お申込みいただく”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お申込みいただく | お申込みいただきます | -頂くよう -頂きますよう |
過 去 | お申込みいただいた | お申込みいただきました | × |
進行形 | お申込みいただいている | お申込みいただいています | -頂いております |
過去~現在 | お申込みいただいていた | お申込みいただいていました | -頂いておりました |
希 望 依 頼 |
お申込みいただきたい お申込みいただきたく お申込みいただくよう お申込みいただけるよう |
お申込みいただきたいです × お申込みいただきますよう お申込みいただけますよう |
-頂きたく思います -頂きたくお願いします -頂きたく存じます -頂ければと存じます |
可 能 | お申込みいただける | お申込みいただけます | -頂けるよう -頂けますよう |
①仮定 ②仮定+可能 |
①お申込みいただいたら ②お申込みいただければ |
①お申込みいただきましたら ②お申込みいただけましたら |
× |
①疑問+過去 ②疑問+可能 ③疑+可+過 |
①お申込みいただいたか? ②お申込みいただけるか? ③お申込みいただけたか? |
お申込みいただきましたか? お申込みいただけますか? お申込みいただけましたか? |
-頂きましたでしょうか -頂けますでしょうか -頂けましたでしょうか |
禁 止 | お申込みいただけない | お申込みいただけません | × |
命 令 | × | × | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
“お申込みくださる”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お申込みくださる | お申込みくださいます | -くださるよう -くださいますよう |
過 去 | お申込みくださった | お申込みくださいました | × |
進行形 | お申込みくださっている | お申込みくださっています | -くださっております |
過去~現在 | お申込みくださっていた | お申込みくださっていました | -くださっておりました |
希 望 |
お申込みくださるよう | お申込みくださいますよう | × |
可 能 | × | × | × |
仮 定 | × | × | × |
疑 問 | お申込みくださるか? | お申込みくださいますか? | × |
否 定 | お申込みくださらない | お申込みくださいません | × |
命 令 | お申込みください | お申込みくださいません | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります
※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない