「教えていただけないでしょうか」敬語メール

ビジネスメールに「教えていただけないでしょうか」は使える?

そもそも間違い敬語じゃないの?

もっと丁寧な敬語ってなに?

とご心配のあなたへ。

「教えていただけないでしょうか」は「ご教示いただけますでしょうか」「ご教示いただけますか」とするとビジネスシーンにふさわしい敬語となります。

あるいは「教えていただけますか?」「教えていただけますでしょうか?」でもOK。

これらはビジネスシーンではとくに会話シーンや電話で使われるフレーズです。

もちろんビジネスメールに使ってもまったく差し支えありませんが、メールではもっとカチッとした敬語が好まれます(本文にて)。

またよくある勘違いとして…

「教えていただけないでしょうか」を間違い敬語とする人がいます。結論としては二重敬語ではありませんし、間違い敬語でもありません。

すべて正しい敬語です。

そもそもの意味や正しい敬語であるという根拠、よりビジネスメールにふさわしい敬語など、細かな解説は本文中にて。

「教えていただけないでしょうか」の意味と敬語の解説

「教えていただけないでしょうか」は「教えてもらえないだろうか?」という意味。

なぜこのような意味になるのか?そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

意味は「教えてもらえないだろうか?」

正しい敬語をまなぶ上で重要なので、まずは敬語になる前のもとの形を考えましょう。

「教えていただけないでしょうか?」のもとになる文章は「教えてもらえないだろうか?」です。

そうすると意味は「教えてもらえないだろうか?」と解釈できます。

「教えていただけないでしょうか」敬語の種類

「教えていただけないでしょうか」はいろいろな敬語を組み合わせていてややこしいので、敬語の種類もまとめておきます。

敬語としてみていくと…以下のようになりたちます。

  • もとになる語「教えてもらえないだろうか?
  • 「~してもらえない」の謙譲語「お・ご~いただけない」で「教えていただけない」
  • さらに「だろうか?」の丁寧語「でしょうか?」

このようにして元になる語「教えてもらえないだろうか?」を敬語にしています。

つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

教えていただけないでしょうか?の「ない」ってどんな意味?

「教えていただけないでしょうか?」でつかわれる「ない」の意味は「お金が無い」の「無い」ではありません。

ここでつかう「ない」は勧誘したり催促したりする意を表す語として使われています。

「ぜひやろうじゃないか!」みたいな感じ。

教えていただけないでしょうか?は場合によっては失礼に感じられる

ただ注意点として「教えていただけないでしょうか」という表現はどうしても「もちろん教えてくれるよね!?」みたいなニュアンスにとられることもあります。

敬語としては問題ないものの、目上のひとによっては失礼だと言われてしまうリスクあり

たとえ悪意はなくても「いただけないでしょうか」というフレーズが上から目線に感じてしまうのですよね…

そこで「教えていただけますか?」「ご教示いただけますか?」「教えていただけますでしょうか?」「ご教示いただけますでしょうか?」というフレーズを使うのが無難です。

「教えていただけないでしょうか」は二重敬語ではない

「教えていただけないでしょうか」は二重敬語だという意見があります。

結論としては正しい敬語なのですが…

その根拠について順をおって解説していきます。

「いただけないでしょうか」は二重敬語ではない

「いただけないでしょうか?」を二重敬語とする間違った解説があります。

ただし答えは「二重敬語ではない」です。

「~いただけないでしょうか」は「もらえない」の謙譲語「いただけない」に「~だろうか?」の丁寧語「でしょうか」をつかっています。

  • 「いただけない」は「もらえない」の謙譲語
  • 「でしょうか?」は「だろうか?」の丁寧語

したがって二重敬語ではありません。

よくよく考えてみると…

「教えてもらえないだろうか?」を敬語にしているため問題ない

じつは二重敬語かどうかをチェックする時はもともとの文章を考えるとすぐにわかります。

「教えていただけないでしょうか?」

のもとになる文章は…

「教示してもらえないだろうか?」です。

これまで見てきたように、それぞれの単語に敬語をつかっているため二重敬語にはならないのです。

そもそも二重敬語とは?よくある間違い敬語

で先ほど、

よくある二重敬語のたとえとして「お伺いする」「お伺いいたす」があるとしました。

なぜ二重敬語といえるのか?これらのもとになる文章を考えてみましょう。

「伺う」は「行く・聞く・たずねる」の謙譲語ですので、これらが原文となります。

  • 「お伺いする」の元になる文章は「行く・聞く・たずねる」
  • 謙譲語「伺う」
  • さらに謙譲語「お~する」「お~いたす」

もとになる語「行く・聞く・たずねる」に謙譲語を2回つかっていますね。ひとつの語に同じ種類の敬語を2回つかうことが二重敬語であり、敬語のマナー違反になります。

ビジネスシーンでは「ご教示」を使う

これまでの解説で「教えていただけないでしょうか」が正しい敬語であることが分かりました。

したがってビジネスシーンで使ってもなんらおかしい敬語ではありません。

ただ実はもっとビジネスシーンにふさわしいカチッとした敬語があります。

それが「ご教示」です。

ご教示の意味は「教えること」

ご教示(読み:ごきょうじ)のもとになる単語は「教示」であり、意味は「教えること」「教え示すこと」

「教示」に「もらう」の謙譲語「お・ご~いただく」を使うと「ご教示いただく」という敬語の完成。また「~してもらえる」の謙譲語が「~していただける」となります。

「ご教示いただけますでしょうか」だと意味は「教えてもらえないだろうか?」となり、

「ご教示いただけますか」だと意味は「教えてもらえますか?」となります。

あるいは

「ご教示いただけないでしょうか」だと意味は「教えてもらえないだろうか?」となります。

いずれも上司など目上や取引先につかえる丁寧な敬語です。

「ご教示いただけますでしょうか」敬語の種類

ややこしいので敬語の種類も整理しておきます。

「ご教示いただけますでしょうか」を敬語としてみていくと…以下のようになりたちます。

  • もとになる語「教示してもらえるだろうか?=教えてもらえないだろうか?
  • 「~してもらえる」の謙譲語「お・ご~いただける」で「ご教示いただける」
  • さらに丁寧語「ます」をくっつけて「ご教示いただけます」
  • さらに「だろうか?」の丁寧語「でしょうか?」

このようにして元になる語「教示」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

※謙譲語にも「お・ご+名詞」の使い方があります。長くなるため省略

であり「教え示すこと」の意味でつかわれます。

ビジネスでは一般的じゃない「ご教示いただけないでしょうか」

これはあくまでも私(おっさん営業マン)の経験ですが…

ビジネス会話や電話で「教えていただけないでしょうか?」としてもよいのですが…

電話や会話では「教えていただけますか?ますでしょうか?」「ご教示いただけますか?ますでしょうか?」をよく使います。

そしてビジネスメールではもっと堅苦しい敬語が好まれます。

ビジネスメールでは「~してもらえないだろうか?」という意味の「~いただけないでしょうか」という表現は一般的ではありません。

またビジネスメールに「~してもらえるだろうか?」という意味の「~いただけますでしょうか」という表現もあまり一般的ではありません。

理由はよくわかりません。

相手に「教えてもらえますか?」、つまり何かしらのお願い・依頼ビジネスメールに使うフレーズですので、より丁寧な文章を心がけたいものです

ビジネスメールに使える「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

ここまでの解説で以下のことが分かりました

  1. 「教えていただけないでしょうか」が敬語として正しいこと
  2. 正しいにもかかわらずイマイチ使えないこと
  3. 「教えていただけますか・ますでしょうか」「ご教示いただけますか・ますでしょうか」といったフレーズを使ったほうが無難であること

ここからは、

もっとビジネスメールチックな敬語フレーズ、つまり堅苦しい表現について紹介していきます。

ご教示いただければと存じます

ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただければと存じます」

意味は『教えてもらえたらと思います』

「いただければ」は「もらう」の謙譲語「いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければと存じます」の例文

  • 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご教示(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご意見(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご指示(を)いただければと存じます』
  • 例文『お力添え頂ければと存じます』

※注意)(を)としたのは、日本語としては「回答をもらう=ご回答をいただく」という使い方をしても問題ないから。でもビジネス敬語としては「ご教示いただく」という使い方をするのが一般的です。以降はすべて省略します。

ご教示いただきたく存じます

ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただきたく存じます」
意味は『教えてもらいたいと思います』

「いただきたく」は「もらう」の謙譲語「いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただきたく存じます」の例文

  • 例文『ご連絡いただきたく存じます』
  • 例文『ご確認いただきたく存じます』
  • 例文『ご教示いただきたく存じます』
  • 例文『ご意見いただきたく存じます』
  • 例文『ご指示いただきたく存じます』
  • 例文『お力添えいただきたく存じます』

ご教示いただければ幸いです

ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただければ幸いです」

意味は『教えてもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』

「いただければ」は「もらう」の謙譲語「お・ご~いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければ幸いです」の例文

  • 例文『ご連絡いただければ幸いです』
  • 例文『ご確認いただければ幸いです』
  • 例文『ご教示いただければ幸いです』
  • 例文『ご意見いただければ幸いです』
  • 例文『ご指示いただければ幸いです』
  • 例文『お力添えいただければ幸いです』

ご教示くださいますようお願い申し上げます

ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示くださいますようお願い致します」

意味は「教えてくれるようお願いします」

「ご教示くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご教示くださいますようお願い申し上げます
    意味「教えてくれるようお願い!」
  3. ご一考くださいますようお願い申し上げます
    意味「一度考えてくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願い申し上げます
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ご教示のほどお願い申し上げます

ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただけないでしょうか」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示のほどお願い致します」

意味は「教えてくれるようお願いします」

ここで「ご教示のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご教示のほどお願い申し上げます
    意味「教えてくれるよう、お願い」
  5. ご容赦のほどお願い申し上げます
    意味「許してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

「ご教示」「ご教授」の意味と違い

ご教示」と似たようなフレーズには「ご教授」があります。これって何が違うのでしょうか?

それぞれの基本となる意味をまとめると、

  • ご教示」の意味:(何かを)教え、示すこと
  • ご教授」の意味:(学問など専門的なことを)伝え、教えること

となりますので、教えることの内容によって「ご教示」と「ご教授」とを使い分けます。

たとえば、

  • 敬語の使い方を専門的に教えてもらえますか?時には「ご教授ください」
  • 東京駅までの行き方を尋ねたければ「ご教示ください」

を使えばいいということになります。

ビジネスメールでよく使われるのはご教示の方ですね。これはビジネスシーンで知りたい内容が芸術や学問ではないためです。

ちなみに「ご教示」はビジネスメールで使われることがほとんどで、会話ではもっとシンプルな表現「教えて頂きたいのですが…」「教えていただけますか?」などを使います。

いっぽうで学生が先生に質問するのであればご教授を使うのが正しい、ということになります。

ご教示のほど・くださいますよう・頂きますよう・頂ければ幸いです の違い