「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)と、
ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
まずは要点のまとめから。
送る の謙譲語は
①お送りする
②お送りいたす
③送付いたす
※これに丁寧語「ます」を組み合わせて「お送りします」「お送りいたします」「送付いたします」として使う。
※お送りさせていただく は使わない。
謙譲語は自分の行為につかうことが基本となるため、
- (自分が)手紙をお送りします
- (自分が)メールをお送りいたします
- (自分が)添付ファイルにて送付いたします
として使います。もっと丁寧にするため丁寧語「ます」と組み合わせて「お送りします・お送りいたします・送付いたします」とするのが一般的。
送る の尊敬語は
①お送りになる
②送られる
いっぽうで尊敬語は相手の行為につかうことが基本となるため、
- 部長、取引先へのお祝儀はお送りになりましたか?
- 部長、お礼メールは送られましたか?
として使います。
ただし、
尊敬語の「~られる」は受身や可能の「~れる・られる」と間違われることもおおいため、「~なる」を使うほうが無難。そうすると尊敬語は「お送りになる」を使うのがベター。
ざっくりとした解説はこれにて終了ですが、本文中ではいろいろな例文を紹介しながら使い方、注意点について説明していきます。
送る の謙譲語「お送りする・お送りいたす・送付いたす」使い方と例文
まずは「送る」の謙譲語「お送りする」「お送りいたす」「送付いたす」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文と使い方を紹介します。
そもそも謙譲語とは?
念のため基本となる謙譲語とはなにか?について簡単に復習しておきます。
- 謙譲語Ⅰ = 自分を低めることで行為のおよぶ先を高めて敬意を表す敬語のこと。
例文「お伝えします」「お土産をいただく」「貴社へ伺う」 - 謙譲語Ⅱ = 聞き手に敬意を表す敬語のことで「もうす」「おる」「まいる」「いたす」などがある。
例文「母に申します」「海へ参ります」
2種類ありややこしく感じるかもしれませんが「①自分側を低めて相手を高める」か「②話し手に敬意を示すために使う」だと理解しておきましょう。
【出典】文化庁「敬語の指針」
使い方
「送る」の謙譲語「お送りする」「お送りいたす」「送付いたす」の使い方は先にのべたとおり、
「自分が誰か対象となる目上のヒトへなにかをお送りする」のようにして自分の行為・行動に使う謙譲語です。
そうすると、
- 正しい例文「資料を添付ファイルにてお送りいたします」
- 正しい例文「履歴書を郵便にて送付いたしました」
のような感じで「自分が送る」ときにつかいます。
一方でNGとなる使い方にはたとえば、
- NG例文「部長がメールをお送りする」
のような例文はダメ。
目上のヒトが「送る」としたいときには謙譲語ではなく尊敬語を使い「部長がメールをお送りになる」とします。
丁寧語「です・ます」を組み合わせると、より丁寧な敬語になる
「送る」の謙譲語「お送りする」「お送りいたす」「送付いたす」を使うときには、丁寧語「です・ます」を組み合わせるとより素晴らしい敬語になります。
すでに例文にはしていますが…
ビジネスシーンにおいては
「お送りします」「お送りいたします」「送付いたします」として使うとより丁寧です。というより、ほぼ100%こういった使い方をします。
例文
「送る」の謙譲語「お送りする」「お送りいたす」「送付いたす」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文まとめ。
ホントに色々と使えます。
- 例文「添付ファイルにて会議資料を送付いたします」
例文「会議資料をお送りいたします」
例文「先日サンプルをお送りいたしましたが、お受け取りになりましたか?」
例文「履歴書を添付ファイルにて送付いたします」
・使い方は書類をおくるビジネスメール
・意味はどれを使ってもおなじく「送ります」
・謙譲語を使うことで自分の行為を低くし話の受け手を高めている - 例文「製品カタログを送付いたしましょうか?」
例文「サンプルを送付いたしましょうか?」
・使い方は書類などを送付するビジネスシーン
・謙譲語を使うことで自分の行為を低くし話の受け手を高めている
送る の尊敬語「お送りになる・送られる」使い方と例文
つづいて「送る」の尊敬語「お送りになる」「送られる」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文と使い方を紹介します。
そもそも尊敬語とは?
念のため基本となる尊敬語とはなにか?について簡単に復習しておきます。
尊敬語とは、相手を高めるときに使う敬語のことを言います。敬意を表したい相手の動作や行為を高めて使う敬語ですね。
注意点として、
社外のひとに社内のひとのことを話すときには尊敬語ではなく、謙譲語を使います。このシーンで尊敬語を使うと「社内のひと > 社外のひと」というようになってしまいますね。
社外の人の前で尊敬語「弊社の部長がおっしゃいました」ではおかしくって謙譲語「弊社の○○が申しておりました」とします。
高めるべき順番は「社外 > 社内」であり、この図式を守って使いましょう。
使い方
「送る」の尊敬語「お送りになる」「送られる」の使い方は先にのべたとおり、
「目上の相手が何かをお送りになる」のようにして相手の行為・行動に使う尊敬語です。
そうすると、
- 正しい例文「部長が私に手紙をお送りになりました」
- 正しい例文「部長、私に手紙をお送りになりましたか?」
のような感じで「相手が送る」ときにつかいます。
一方でNGとなる使い方にはたとえば、
- NG例文「部長が私に手紙をお送りいたしました」
のような例文はダメ。
目上のヒトが「送る」としたいときには謙譲語ではなく、相手の行為をうやまって高める敬語(尊敬語)を使います。
お送りになる・送られる どっち使う?
ここでひとつ注意点というか、まぎらわしいので少し解説を。
「送る」の尊敬語には、
①お送りになる
②送られる
と2パターンあります。どちらとも正しい敬語なのですが「見られる」は受け身や可能形の「れる・られる」との混同をまねいてしまうため①お送りになる をつかうのが無難。
たとえば
「部長が私に手紙を送られました」
だと敬語なのかなんなのか、難しい表現になってしまいます。
そこで
「部長が私に手紙をお送りになりました」
のように「お・ご〜なる」という尊敬語を使うことをオススメします。
丁寧語「です・ます」を組み合わせると、より丁寧な敬語になる
繰り返しにはなりますが、
「送る」の尊敬語「お送りになる」「送られる」は、丁寧語「です・ます」を組み合わせるとより素晴らしい敬語になります。
すでに例文にはしていますが…
ビジネスシーンにおいては
「お送りなります」「お送りになりました」として使うとより丁寧です。
例文
「送る」の尊敬語「お送りになる」「送られる」のビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい例文。
- 例文「取引先へのお歳暮はお送りになりましたか?」
例文「お礼メールはお送りになりましたでしょうか?」
・使い方はビジネス会話やメールで「送りましたか?」と質問するときに使えるフレーズ。
他にもよく使う敬語の変換表
「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)のほかにもビジネスシーンでよく使う敬語をまとめておきます。これを機にマスターしておきましょう。
謙譲語 | 尊敬語 | 丁寧語 | |
---|---|---|---|
受け取る | 拝受する 拝受いたす |
お受け取りになる | 受け取ります |
見る | 拝見する | ご覧になる 見られる |
見ます |
言う | 申す 申し上げる |
おっしゃる 言われる |
言います |
会う | お会いする お目にかかる |
お会いになる 会われる |
会います |
する | 致す (いたす) |
なさる | します |
伝える | お伝えする 申し伝える |
お伝えになる 伝えられる |
伝えます |
思う | 存じる | お思いになる 思われる |
思います |
行く | 伺う 参る 参上する |
いらっしゃる おいでになる お越しになる |
行きます |
もらう | いただく | くださる | もらいます |
送る | お送りする お送りいたす 送付いたす |
お送りになる 送られる |
送ります |
送る の謙譲語・尊敬語はこう使う!
つづいて「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点を解説します。
敬語を正しく使うことはもちろん、
ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。
×送付させていただく?お送りさせていただく?
「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。
- 送付させていただきます
- お送りさせていただきます
のような敬語フレーズを見かけることがありますが…間違い敬語ではないものの、あまりオススメしません。
させていただきます は「させてもらう」の謙譲語です。
ということは、
- 送付させていただきます=送付させてもらいます
- お送りさせていただきます=送らせてもらいます
という意味になります。
で、
なぜダメかということですが…
「させてもらいます」には自分の意思を感じられないことが問題。
「資料などを送付する」のはあなたの意思で行っているハズ。それなのに「資料を送付させてもらいます」ではまるで資料を送るのに相手の許可がいるみたいでオカシイ。
ということなので「させていただく」をビジネスシーンで多用するのはヤメておきましょう
×部長、資料はお送りいたしましたか?
「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。
きわめて初歩的ではありますが…
したがって、
- NG例文「部長、資料はお送りいたしましたか?」
は間違い敬語です。
上司や目上のヒトが何かを送るのであれば
- 正しい例文「部長、資料はお送りになりましたか?」
- 正しい例文「部長、資料はお送りになりましたでしょうか?」
とするのが正解。
×(私が)製品カタログを取引先へお送りになる
「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。
こちらもきわめて初歩的ではありますが…
したがって、
- NG例文(私が)製品カタログを取引先へお送りになる
は間違い敬語です。
こうすると、あなたが自分で自分のことを高めてしまっています。あなたが送るのであれば、
- 正しい例文(私が)製品カタログを取引先へお送りいたします
丁寧語「です・ます」を組み合わせると、より丁寧な敬語になる
「送る」の敬語変換(謙譲語・尊敬語・丁寧語)を使うときの注意点。
何度もしつこいですが…
丁寧語「です・ます」を謙譲語や尊敬語と組み合わせると、より丁寧な敬語フレーズになります。むしろビジネスシーンでは必ずといっていいほど組み合わせて使いますね。
たとえば、
- 送る の謙譲語「お送りする・お送りいたす・送付いたす」は「お送りします」「お送りいたします」「送付いたします」
- 送る の尊敬語「お送りになる」は「お送りになります・なりました」
のようにするとより丁寧な敬語となります。