「ご理解いただければ幸いです」の意味、敬語の種類、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
意味
「ご理解いただければ幸いです」は「理解してもらえたら嬉しいです」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご理解の意味は「察すること」「わかること」
ご理解の元になる単語は「理解」であり、意味は「意味・内容をのみこむこと」「他人の気持ちや立場を察すること」
「理解」に謙譲語「お・ご~いただく」を使うと「ご理解いただく」という敬語の完成。
ビジネスシーンで「ご理解ください」として使われるときには「意味・内容をのみこんでください」「お察しください」のどちらの意味としても解釈できます。
使い方は上司や取引先からなにかしらの許可を得るとき、クレームなどのお詫び・謝罪のビジネスシーンで使われます。
ただしあとで解説しますが、
ビジネスシーンでは「ご理解」よりも「ご容赦=許すこと」「ご了承=理解し承諾すること」をつかったほうがより丁寧です。
とくに謝罪やお詫びをともなうビジネスシーンでは気をつけましょう。
ご理解いただければ〜意味は「理解してもらえれば〜」
「ご理解いただければ〜」の意味は「理解してもらえれば〜」「理解してもらえたら〜」
「ご理解」のもととなる単語は「理解」であり謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。
「いただければ」の部分は「もらう」の謙譲語「いただく」に仮定形「れば」をつかって敬語にしています。
ここで「ご理解」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。
難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。
幸いです は「嬉しいです、幸せです」の意味
「幸いです」の意味は「嬉しいです、幸せです」
もととなる単語は「幸い(さいわい)」であり、丁寧語「です」を使って敬語にしています。
あわせると意味は「理解してもらえたら嬉しいです」
- ご理解 = 理解すること
- ご・お~いただければ = 「〜してもらえれば」の意味の敬語
- 幸いです= 「幸せです、嬉しいです」の意味
これらの単語を合体させて意味を考えます。
すると「ご理解いただければ幸いです」の意味は…
「理解してもらえたら嬉しいです」
のように解釈できます。
「ご理解いただければ幸いです」敬語の種類
この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。
「ご理解いただければ幸いです」の敬語
繰り返しにはなりますが「ご理解いただければ幸いです」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「理解」
- 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」を使い、
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「理解」に謙譲語「お・ご」で「ご理解」
- さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「ご理解いただく」
- 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。
謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、
「会議日程のご連絡」
「忘年会開催のお知らせ」
「販売状況のご報告」
「転勤のご挨拶」
「貴社ご訪問のお願い」
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。
また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。
- お・ご●●する
お・ご●●します - (お・ご)●●いたす
(お・ご)●●いたします - お・ご●●いただく
お・ご●●いただきます - (お・ご)●●させていただく
(お・ご)●●させていただきます
※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
ここで(お・ご)と( )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
それでは次項より使い方についても見ておきましょう。
使い方
つづいて「ご理解いただければ幸いです」の使い方について。
依頼・お願いのビジネスメール結び締めに使うフレーズであり決まりきった使い方のみ。
使い方「依頼・お願いのビジネスメール結び締め」
「ご理解いただければ幸いです」の使い方
何かしらの不都合がおきて目上や上司・取引先に「理解してほしい」とお願い・依頼をするときのビジネスメール結び締めとして使います。
取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。
具体的にはたとえば、休業の案内メールをするとき。
-ビジネスメール例文-
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
このたび、店舗リニューアルにともない下記の期間を休業とさせて頂きます。
休業期間:1月10日~2月15日
※2月16日より通常通りに営業いたします
店舗リニューアル期間中、お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、
ご理解いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
こんな感じにすると丁寧な文章となります。
ただしこんなときには「ご了承=事情をくんで納得すること」「ご容赦=許すこと」を使うほうが丁寧ですね…些細なことではありますが…
まぁ、ようするに「理解してもらえたら嬉しいな!よろしく」という意味なのです。
うしろに「よろしくお願い致します」などを加えて結びにする
「ご理解いただければ幸いです」はそれだけではビジネスメール結び締めとしてはイマイチです。
うしろに「よろしく!」的なフレーズを組み合わせて、セットで使うようにしましょう。
すでに例文にはしましたが…
- 例文「ご理解いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」
- 例文「ご理解いただければ幸いです。よろしくお願い致します」
ビジネスメールの結び締めに使うときにはこんな感じにするとよいでしょう。
いろいろな「ご理解」の例文
あとは以下のような例文を使ってもよいでしょう。
- 例文「ご理解くださいますようお願い申し上げます」
意味は「理解してくれるようお願いします」 - 例文「ご理解のほどお願い申し上げます」
意味は「理解してくれるよう、どうかお願いします」 - 例文「ご理解いただければ幸いです」
意味は「理解してもらえたら嬉しいです」 - 例文「ご理解いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「理解してもらいたいと思います」 - 例文「ご理解いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
意味は「理解してもらえたらと思います」
「ご理解いただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
まぁ、ようするにどれも「理解してね!よろしく」という意味なのです。
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
「お願い申し上げます=お願い致します」
ところでビジネスシーンでは、
「ご理解くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…
「ご理解くださいますようお願いいたします」「ご理解くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。
また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、
「ご理解くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」
頭の片隅にいれておきましょう。
前置きに気づかいのフレーズを!
「ご理解」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。
たとえば以下のようなフレーズがあります。
- 恐縮=申し訳なく思うこと
「誠に恐縮ではございますがご理解〜」
「大変恐縮ではございますがご理解〜」 - 恐れ入る=申し訳なく思う
「誠に恐れ入りますがご理解〜」
「大変恐れ入りますがご理解〜」
「たびたび恐れ入りますがご理解〜」 - お手数=お手間
「誠にお手数お掛けしますがご理解〜」
「大変お手数ではございますがご理解〜」 - 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
「誠に勝手を申し上げますがご理解〜」
ご理解のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご理解いただければ幸いです の違い
ところで「ご理解」の使い方というか続くフレーズには、
「ご理解くださいますようお願い致します」
「ご理解のほどお願い致します」
「ご理解頂きますようお願い致します」
「ご理解いただければ幸いです」
というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?
「ご理解くださいますようお願い致します」
の意味は「理解してくれるようお願い」
※「くれる」の尊敬語が「くださる」
「ご理解のほどお願い致します」
の意味は「理解してくれるようお願い」「理解してもらうようお願い」
のどちらの意味にも取れる。
「ご理解頂きますようお願い」
の意味は「理解してもらうようお願い」
※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」
「ご理解いただければ幸いです」
の意味は「理解してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ」
となり「ご理解くださる」なのか「ご理解いただく」なのか「ご理解のほど」なのか「ご理解いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。
どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。
もっとも丁寧なのは「ご理解いただければ幸いです」
いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。
強いて言うのであれば「ご理解いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。
「ご理解賜りますよう~」でも丁寧
あとは「いただく」とおなじく「もらう」の謙譲語である「賜る(たまわる)」をつかっても丁寧な敬語になります。
「いただく」よりも堅苦しいカチッとした敬語が「賜る」であるため、メールで使うことは少なく、公式なビジネス文書で登場します。
「ご理解賜りますようお願い申し上げます」
「どうかご理解賜りますよう~」
「何卒ご理解賜りますよう~」
といった具合に使います。
「いただく」vs「くださる」の使い分け
せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご利用くださいますようお願い致します」
「ご利用いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「ご指導してくださりありがとうございます」
「ご指導いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
ただし「ご容赦」「ご了承」のほうが丁寧な敬語
申し訳ありませんが、これまでの解説をすべてくつがえします。
じつは「ご理解いただければ幸いです」よりも「ご容赦」「ご了承」のほうが丁寧な敬語。
ビジネスシーンで上司や取引先から何かの許しをえるとき、あるいはお願いするときに
「理解してください=お察しください、内容をのみこんでください」というのはあまりにも横柄な感じがします。
なぜなら、
「ご理解」だとあくまでも相手に「わかってほしい、察してほしい」という言い回しになるからです。
そこで、
- 「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
※ご容赦の意味は「許すこと」 - 「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
※ご了承の意味は「理解し、承諾すること」
といった敬語フレーズをつかうとより丁寧なビジネスメールとなります。
これまでの例文はすべて「ご容赦」「ご了承」に言い換えできますので、以下例文を使うことをオススメします。
「ご理解」よりも丁寧なビジネスメール例文(結び締め)
- 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご容赦くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます」
- 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご了承くださいますようお願い申し上げます」
- 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます」
実際の例文で比較してみる
▼①ご理解
平素は●●をご利用いただき誠にありがとうございます。
このたび、店舗リニューアルにともない下記の期間を休業とさせて頂きます。
休業期間:1月10日~2月15日
※2月16日より通常通りに営業いたします
店舗リニューアル期間中、お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、
どうかご理解いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
▼②ご了承
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、このたび店舗リニューアルにともない下記の期間を休業とさせて頂きます。
休業期間:1月10日~2月15日
※2月16日より通常通りに営業いたします
店舗リニューアル期間中、お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、
どうかご了承いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
======
さて、どちらがより丁寧でしょうか?
本当に些細なことですが…
丁寧な文章を心がけるのでしたら「ご了承」あるいは「ご容赦」としましょう。
「ご容赦」「ご了承」「ご理解」の意味と違い
先ほど紹介しましたが「ご理解」と似たようなフレーズには「ご了承」「ご容赦」があります。これって何が違うのでしょうか?
意味の違い
理解(りかい)の意味
① 意味・内容をのみこむこと
② 他人の気持ちや立場を察すること
了承(りょうしょう)の意味
事情をくんで納得すること。承知すること、承諾
容赦(ようしゃ)の意味
① ゆるすこと。大目に見ること
② 手加減すること。控え目にすること
違いと使い分け
ビジネスシーンにおける「ご容赦くださいますよう」「ご了承ください」「ご理解ください」の違いと使い分けは以下のとおり。
ご理解ください = わかってください、察してください
・気持ちや立場を察する、の意味が強い
ご了承ください = 認めてください
・認める、承諾の意味あいが強い
ご容赦ください = お許しください
・より申し訳なく思う気持ちのときにつかう
・たとえば謝罪やお詫びのビジネスシーン
ちょっと分かりにくいですね…
そこで、もっとわかりやすく
「ご理解ください」「ご了承ください」「ご容赦ください」の違いを説明すると…
- ご理解ください だと
「とにかく相手に伝われば、それでOK」
というニュアンスになり、
- ご了承ください だと
「相手に伝わって、さらに納得してもらいたい」
というニュアンスになり、
- ご容赦ください だと
「相手に伝わらなくてもいいけど、許しがほしい」
となるのですね。
丁寧なお詫びメールには「ご容赦」
ここでひとつ注意点を。
結局、肝心なのはどれがもっとも丁寧な表現か?
にあると思います。
以下のようにお考えください。
ご容赦 > ご了承 > ご理解