「ご提案いただけますか?」は直訳すると「提案してもらえますか?」という意味。
ようは「提案してほしい!」「提案してください!」と言いたいわけですが・・・丁寧な敬語にするとこんな風にややこしい表現になります。
使い方は何かしら提案してほしいときのお願い・依頼のビジネスシーン。
どちらかというと商談や電話などの会話シーンでよくつかわれる敬語ではありますが、ビジネスメールにつかっても丁寧です。
もちろん社内上司や目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧なフレーズ。
くわしくは本文にて意味や敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、ビジネスメール例文、注意点を解説していきます。
「ご提案いただきたく存じます」は「提案してもらいたいと思います」という意味。
ようは「提案してほしい!」「提案してください!」と言いたいわけですが・・・丁寧な敬語にするとこんな風にややこしい表現になります。
使い方は何かしら提案してほしいときのお願い・依頼ビジネスメール。社内上司や目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧なフレーズです。
くわしくは本文にて意味や敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、ビジネスメール例文、注意点を解説していきます。
※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ
意味と敬語
「ご提案いただきたく存じます」は「提案してもらいたいと思います」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
“提案”の意味
提案(ていあん)の意味は…
「議案や意見を提出すること。また、その議案や意見。」
たとえば、
【例文】上司に新規システムの導入を提案した。
【例文】エネルギー枯渇問題にたいして、画期的な提案があります。
のようにして使います。
“ご提案いただきたく”の意味は「提案してもらいたい」
まずは前半部分。
“ご提案いただきたく〜”の意味は、
「提案してもらいたい」
「提案してもらいたく」
のように解釈できます。
「ご提案」のもととなる単語は「提案」であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。
「いただきたく」の部分は謙譲語「いただく」に意思・希望「〜したい」をつかっています。
ここで「ご提案」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。
余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。
難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。
なお表記は、
漢字表記「ご提案頂きたく」vs. ひらがな表記「ご提案いただきたく」の両方ともOK。どちらをつかっても正しい敬語です。
“存じます”の意味は「思います」
つづいて後半部分。
“存じます”の意味は「思います」
“思う”の敬語(謙譲語)「存じる」に丁寧語”ます”をつかって敬語にしています。
あわせると意味は「提案してもらいたいと思います」
- ご提案 = 提案すること
- お(ご)~いただきたく = 「〜してもらいたい」の意味の敬語(謙譲語)
- 存じます = 「思います」の意味の敬語(謙譲語)
※漢字表記「ご提案頂きたく」vs. ひらがな表記「ご提案いただきたく」の両方ともOK。
これらの単語を合体させて意味を考えます。
すると「ご提案いただきたく存じます」の意味は…
「提案してもらいたいと思います」
であり、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
「提案してください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。
ニュアンスとしては「提案してもらいたいと思うのだけど…」みたいなイメージ。
あまりに堅苦しくて大げさかもしれませんが、とにかく目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズになります。
敬語の解説
ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。
「ご提案いただきたく存じます」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。
- もとになる単語「提案」
- “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご提案いただく」
- 意思・希望”〜したい”で「ご提案いただきたい」
- “思う”の謙譲語「存じる」に丁寧語”ます”をくっつけて「存じます」
→ すべてあわせると「ご提案いただきたく存じます」という敬語の完成
このようにして元になる語「提案」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
なお「ご提案していただきたく存じます」は間違い敬語となりますのでご注意を。
この場合、謙譲語「お(ご)」をなくして「提案していただきたく存じます」とすれば正しい敬語になります。
理由は長くなるので省きますが、あくまでも「ご提案いただきたく存じます」をつかうことをオススメします。
それでは次項より使い方についても見ておきましょう。
【使い方】提案してほしい!と伝えるビジネスシーン
「ご提案いただきたく存じます」の使い方は…
意味のとおりで何かしら「提案してほしい!」と言いたいビジネスシーンに使います。
①おもにビジネスメールに使われる
「ご提案いただきたく存じます」の使い方その1
「ご提案いただきたく存じます」にかぎらず「〜いただきたく存じます」という表現は電話対応や商談よりも、どちらかというとビジネスメールで多くつかいますね。
会話でつかうにはあまりに堅苦しいフレーズだからです。
だからと言って電話対応などにつかったら失礼とかではなく、堅苦しいというだけ。
ようするにビジネスメールで上司や目上・社外取引先に「提案してほしい!」と言いたいシーンであれば使えます。
②電話対応・会話では”ご提案いただけますか?”など推奨
「ご提案いただきたく存じます」の使い方その2
わたし個人としては電話対応や会話シーンに「ご提案いただきたく存じます」のような堅苦しいフレーズをつかうのがあまり好きではありません。
そこで、
- 【例文】ご提案ください
- 【例文】ご提案くださいませ
- 【例文】ご提案いただけますか?
- 【例文】ご提案いただけますでしょうか?
など会話シーンにふさわしい、ちょっとカジュアルな敬語をつかって意思や希望をつたえますね(下の例文ほど丁寧な敬語になります)。
とくに「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。
※「~いただけますか?」の意味は「~してもらえますか?」
※「~いただけますでしょうか?」の意味は「~してもらえますでしょうか?」
敬語の補足
念のため「ご提案いただけますか?」「ご提案いただけますでしょうか?」の敬語について少し。
- “提案”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご提案いただく」
- 可能形にして「ご提案いただける」
- さらに丁寧語”ます”で「ご提案いただけます」
- 疑問形にして「ご提案いただけますか?」
“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご提案いただけますでしょうか?」
どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。
どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…
バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」でも十分に丁寧です。
“ご提案いただければと存じます”だとなお丁寧
“提案してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
「ご提案いただきたく存じます」でも十分に丁寧ではありますが…
「ご提案いただければと存じます」とすると、より丁寧な敬語になります。
意味と敬語
どちらも言いたいことは結局のところ「提案してほしい」なのですが…
「ご提案いただければと存じます」の意味は…「提案してもらえたらと思います」
謙譲語「ご提案いただく」を可能形にして「ご提案いただける」とし、
さらに仮定の「たら・れば」をくっつけると「ご提案いただければ」という敬語の完成。
かな〜り遠回しにお願いをしているわけで、目上・上司・取引先への言葉づかいとしてはこの上なく丁寧ですね。
そんなに丁寧にする必要あるの?って思うくらい。
違いと使い分け
「ご提案いただきたく存じます」vs.「ご提案いただければと存じます」の違いと使い分けについて簡単に。
- 「ご提案いただきたく存じます」だと意味は「提案してもらいたいと思います」
→ 敬語は”お(ご)~いただく”+希望”~したい”+謙譲語”存じる”+丁寧語”ます”
いっぽうで、
- 「ご提案いただければと存じます」の意味は「提案してもらえたらと思います」
→ 敬語は”お(ご)~いただく”+可能形”いただける”+仮定”たら・れば”+謙譲語”存じる”+丁寧語”ます”
「ご提案いただきたく存じます」だと「~してもらいたい」と言いながらも「思います」として、遠回しにあなたの希望を伝える敬語にしています。
いっぽうで、
「ご提案いただければと存じます」だと「~してもらえたらと思います」というように、もっと遠まわしかつ大げさなお願いのフレーズになります。
まぁ、どちらも丁寧な敬語であり使い分けの必要はありませんが…
より丁寧なメールがもとめられるシーンでは「ご提案いただければと存じます」を使うとよいでしょう。
シンプルに”ご提案いただきたくお願い致します”でも丁寧
“提案してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
「ご提案いただきたく存じます」「ご提案いただければと存じます」だけでなく、
「ご提案いただきたく、お願い致します」もあります。
言いたいことは結局のところ「提案してほしい」なのですが…
“存じます”ばかりのメールは気持ち悪い
ビジネスメールで「存じます」つまり「思います」を多用すると気持ち悪い文章になってしまいます。あなたの意思が伝わらずぼんや〜りとしたメールになって「結局なにが言いたいの?」ということになりかねません。
そんなときに活躍するのが「ご提案いただきたく、お願い致します」です。
「ご提案いただきたく存じます」だと「提案してもらいたいと思います」という意味であり、
「ご提案いただきたく、お願い致します」だと「提案してもらいたい、お願い!」というような意味になります。
敬語としてはどちらも、これでもかというくらい丁寧なので使い分けする必要はありません。
文章のバランスを考えてお好みでお使いください。
なお「ご提案をいただきたく、お願い致します」というように「を」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。
敬語の解説
一応「ご提案いただきたく、お願い致します」の敬語の成り立ちをまとめておきます。
- もとになる単語「提案」
- “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご提案いただく」
- 意思・希望”〜したい”で「ご提案いただきたい」
- “願う”に謙譲語”お(ご)〜いたす”で「お願いいたす」
- 丁寧語”ます”をくっつけて「お願いいたします」
→ すべてあわせると「ご提案いただきたく、お願いいたします」という敬語の完成
※「お願い申し上げます=お願いいたします」言い換えOK
※「お願いいたします」の表記は漢字「お願い致します」としてもOK
謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。
もっとシンプルに”ご提案をお願い致します”でもOK
“提案してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
あとはシンプルに、
- 【例文】ご提案をお願い致します/ご提案をお願い申し上げます
- 【例文】ご提案をお願いします
としてもOKです。
意味としては「提案をお願いします!」であり、
言いたいことは結局のところ「提案してほしい」となります。
社内メールや懇意にしている取引先につかう
基本の使い方はこれまでとおなじ。
なにかしら「提案してほしい!」というときに使います。
とくに懇意にしている社外取引先や社内コミュニケーション(上司・目上)であれば、そこまで堅苦しい敬語をつかう必要はありません。
あまりに丁寧すぎる敬語は相手との間に壁をつくってしまいますからね。
ということで相手をみてシンプルに「ご提案をお願い致します」としてもなんら問題はありません。
ほかにも使える丁寧な敬語
これまで紹介した例文のほかにも…
- 【例文】ご提案いただければ幸いです
※意味は「提案してもらえたら嬉しいです」 - 【例文】ご提案いただけますと幸いです
※意味は「提案してもらえると嬉しいです」 - 【例文】ご提案いただけましたら幸いです
※意味は「提案してもらえたら嬉しいです」 - 【例文】ご提案いただければ幸甚に存じます
※意味は「提案してもらえたら、とても嬉しく思います」 - 【例文】ご提案いただけますと幸甚に存じます
※意味は「提案してもらえると、とても嬉しく思います」 - 【例文】ご提案いただけましたら幸甚に存じます
※意味は「提案してもらえたら、とても嬉しく思います」
なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。
補足
※ 幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
※ 「幸い」は「幸せであること、嬉しい気持ち」の意味
※ 「存じる」は「思う」の謙譲語
※ 「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
※ 「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
※ 「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
ビジネスメール例文
こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。
ここでは「ご提案いただきたく存じます」の使い方をビジネスメール例文とともにご紹介。
どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。
なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。
① それなりに丁寧「ご提案くださいませ」
② 丁寧「ご提案いただければと存じます」
③ かなり丁寧「ご提案いただければ幸いです」など
④ ↓とくにビジネスメール結び/文末につかう↓
「ご提案頂きますようお願い申し上げます」
「ご提案くださいますようお願い致します」
「ご提案のほど宜しくお願い致します」
ビジネスメール例文①プロジェクトの提案を断る(社内)
メール件名:返信RE:CRM導入のお願い
IT部 ノマド様
お疲れ様です。
営業部xxです。
さて、ご提案くださいました「CRM導入」につき、部内にて精査いたしました結果、誠に申し訳ありませんが今回は採用を見送らせていただきます。
私たちの部署で扱う商品は歴史が古く、あらたなマーケティングを必要としない性格の商品です。したがって現時点では費用対効果を考慮し、CRMは不要と判断いたしました。
せっかくお話を頂いておきながらこのようなお返事となり、お詫び申し上げます。
IT投資は当事業部でも今後の重点課題の一つとして挙げております。また何か新たなプロジェクトの折には、ぜひ改めてご提案いただきますようお願い致します。
以上
今後とも宜しくお願い致します。
************
メール署名
************
ビジネスメール例文②仕事の提案を断る(社外)
【ビジネス・社外】
社外の相手から何かしらの提案があったとき。丁寧な断りをいれるビジネスメール例文。「お見送りいたします」「見送らせて頂きます」「お見送りさせて頂きます」という敬語フレーズを使うとよい。
メール件名: ご提案に関するお詫び(転職・ノマド)
ビジネス会社
営業部 ○○ 様
お世話になっております。株式会社転職・ノマドでございます。
先般はとても有用なご提案をいただき誠にありがとうございました。
さて過日、ご提案くださいました「システム導入」につき弊社内にて検討いたしました結果、誠に遺憾ではございますが見送らせていただく運びとなりました。
御社の競合他社より僅差で下回る価格オファーがあったことが要因でございます。
○○様の素晴らしいご提案と並々ならぬお力添え頂いておきながら、このような返事となりましたこと、お詫びの申し上げようもございません。
また機会がございましたら御社製品にて検討いたしたく存じます。何か新たなお話がありましたら、改めてご提案いただけましたら幸いです。
どうかご了承の程お願い申し上げます。
************
メール署名
************