「お力添えいただけますか」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ
この記事の目次
意味と敬語
「お力添えいただけますか」は「手を貸してもらえますか」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
力添えの意味は”手を貸すこと”
力添え(読み:ちからぞえ)のそもそもの意味は…
「他人の仕事を手助けすること。力を貸すこと。助力。援助」
たとえば、
【例文】どうかお力添えをお願いいたします。 →「手助け」の意味
【例文】社長のお力添えにより、ドラッグの密輸に成功しました →「手助け」の意味
のようにして使います。
ちなみに敬語は「力添え」に尊敬語or謙譲語「お(ご)」で「お力添え」となります。
「自分がお力添えする」のであれば謙譲語としての使い方。
上司・目上・取引先などの「相手がお力添えくださる」のであれば尊敬語としての使い方。
というように2パターンあります。
“お力添えいただける”の意味は「手を貸してもらえる」
まずは前半部分。
「お力添えいただける」の意味は…
「手を貸してもらえる」と解釈できます。
“お力添え”のもとになる単語は”力添え”であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。
「いただける」の部分は謙譲語「いただく」の可能表現をつかっています。可能の表現をつかっているので意味としては「〜してもらえる」となります。
おなじような可能の表現にはたとえば、
「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」
などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。
ちなみに”お力添え”の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。
むずかしく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。
“ますか?”は丁寧語の疑問形
つづいて後半部分。
「〜ますか?」は丁寧語「ます」の疑問形。
意味としてはシンプルに「〜か?」というような質問・疑問の形になります。
目上・上司や取引先に質問するときにはたとえば、
「泳げるか? → 泳げますか?」
「書けるか? → 書けますか?」
「聞けるか? → 聞けますか?」
このように丁寧語の疑問形をつかうと丁寧です(例文を使うかどうかは別として…)。
あわせると意味は「手を貸してもらえますか」
- お力添え = 手を貸すこと
- お(ご)~いただける = 「〜してもらえる」の意味の敬語(謙譲語)
- ますか = 「〜か?」という意味の敬語(丁寧語)
※ 力添え(ちからぞえ)の意味は「手助けすること。力を貸すこと。助力。援助」
これらの単語を合体させて意味を考えます。
すると「お力添えいただけますか」の意味は…
「手を貸してもらえますか」
のように解釈できます。
ようするに「手を貸してほしい!」「手を貸してください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。
そこで遠まわりに「~してもらえますか?」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。
そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。
目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。
敬語の解説
ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。
「お力添えいただけますか」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。
- もとになる単語「力添え」
- “〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お力添えいただく」
- 可能形にして「お力添えいただける」
- 丁寧語”ます”の疑問形「ますか」
→ すべてあわせると「お力添えいただけますか」という敬語の完成
このようにして元になる語「力添え」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
なお「お力添えしていただけますか」は間違い敬語となりますのでご注意を。
この場合、謙譲語「お(ご)」をなくして「手を貸していただけますか」とすれば正しい敬語になります。
理由は長くなるので省きますが、あくまでも「お力添えいただけますか」をつかうことをオススメします。
それでは次項より使い方についても見ておきましょう。
【使い方】手を貸してほしい!と伝えるビジネスシーン
「お力添えいただけますか」の使い方
意味のとおりで何かしら「手を貸してほしい!」と言いたいビジネスシーンに使います。
①おもに会話・電話対応シーンで使われる
「お力添えいただけますか」の使い方その1
「お力添えいただけますか」にかぎらず「〜いただけますか?」という表現はビジネスメールよりも、どちらかというと電話対応や商談・会話シーンで多くつかいますね。
だからと言ってメールにつかったら失礼とかではなく、ビジネスメールでもまぁ違和感はありません。
たとえば、
- 【例文】xxにお力添えいただけますか。
- 【例文】xxにお力添えいただけますでしょうか。
※ “でしょうか?”は「だろうか?」の丁寧語(敬語)
※ 力添え(ちからぞえ)の意味は「手助けすること。力を貸すこと。助力。援助」
のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネスシーン(会話・電話対応・メール)に使われます。
ようするに「手を貸してほしい!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。
②ビジネスメールにも使えるけど…
「お力添えいただけますか」の使い方その2
わたし個人としてはビジネスメールに「お力添えいただけますか?」のような疑問文をつかうのがあまり好きではありません。
そこで、
- 【例文】お力添えいただきたく存じます
- 【例文】お力添えいただきたく、お願い致します
- 【例文】お力添えいただければと存じます
- 【例文】お力添えいただければ幸いです
- 【例文】お力添えくださいますようお願い致します
など、自分の意思や願望をつたえる敬語を代わりにえらびます(下の例文ほど丁寧な敬語になります)。
いっぽうで電話対応や会話では「〜いただけますか?」を多用します。
これは好みで分かれるところ。
おっさん営業マンのたわ言だと思ってスルーしてもらっても構いません。
まぁとにかく、
「〜いただけますか?」はシーンをえらばずに使える、とても便利な敬語フレーズ。
上司や目上など社内に限らず、取引先など社外にも使える丁寧な敬語ですね。
【敬語の補足】
・「幸いです」は「嬉しいです」の意味
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
“お力添えいただけましたら幸いです”だとなお丁寧
“手を貸してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
- 【例文】お力添えいただけましたら幸いです
あるいは、
- 【例文】お力添えいただければ幸いです
※ 力添え(ちからぞえ)の意味は「手助けすること。力を貸すこと。助力。援助」
とすると、さらに素晴らしく丁寧な敬語になります。
意味としてはどちらも「手を貸してもらえたら嬉しいです」
ようするに「手を貸してほしい!」「手を貸してください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。
そこで遠まわしに「~してもらえたら嬉しいなぁ」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。
敬語の解説
念のため敬語の解説を。
「お力添えいただければ幸いです」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。
- もとになる単語「力添え」
- “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お力添えいただく」
- 仮定「たら・れば」で「お力添えいただければ」
- “嬉しい”の意味である「幸い」に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです」
→ すべてあわせると「お力添えいただければ幸いです」という敬語の完成
ついでに「お力添えいただけましたら」の敬語の成り立ちも。
- もとになる単語「力添え」
- “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お力添えいただく」
- 仮定「たら・れば」で「お力添えいただけたら」
- 丁寧語”ます”で「お力添えいただけましたら」
- “嬉しい”の意味である「幸い」に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです」
→ すべてあわせると「お力添えいただけましたら幸いです」という敬語の完成
このようにして元になる語「力添え」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。
相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
ほかにも使える丁寧な敬語
これまで紹介した例文のほかにも…
- 【例文】お力添えいただけますと幸いです
※意味は「手を貸してもらえると嬉しいです」 - 【例文】お力添えいただければ幸甚に存じます
※意味は「手を貸してもらえたら、とても嬉しく思います」 - 【例文】お力添えいただけますと幸甚に存じます
※意味は「手を貸してもらえると、とても嬉しく思います」 - 【例文】お力添えいただけましたら幸甚に存じます
※意味は「手を貸してもらえたら、とても嬉しく思います」
なども似たような意味であり、とても丁寧な敬語です。
※ 幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
ビジネスメールでは”お力添え頂きたく存じます”も使う
他にもビジネスメールでよく使う敬語には
- 【例文】お力添えいただきたく存じます
→意味は「手を貸してもらいたいと思います」
もあります。
※ 力添え(ちからぞえ)の意味は「手助けすること。力を貸すこと。助力。援助」
「手を貸してください!」とストレートに言うのではなく遠回しに自分の意思や気持ちをつたえる、とても丁寧なフレーズですね。
ニュアンスとしては「手を貸してもらいたいと思うのだけど…」みたいなイメージ。
あまりに堅苦しくて大げさかもしれませんが、とにかく目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズになります。
“お力添えいただければと存じます”だとなお丁寧
“手を貸してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
「お力添えいただきたく存じます」
でも十分に丁寧ではありますが…
- 【例文】お力添えいただければと存じます
→意味は「手を貸してもらえたらと思います」
とすると、より丁寧な敬語になります。
意味と違い・使い方
「お力添えいただきたく存じます」vs「お力添えいただければと存じます」の意味と違い。
どちらも言いたいことは結局のところ「手を貸してほしい」なのですが…
敬語の使い方に違いあり。
謙譲語「いただく」に仮定の「たら・れば」をくっつけると「いただければ」という敬語になります。
したがって「お力添えいただければと存じます」のニュアンスとしては「よかったら手を貸してもらえたらと思うのだけど」というような感じになります。
「お力添えいただきたく存じます」でも遠回しにあなたの希望を伝える敬語なのですが…
「お力添えいただければと存じます」だともっと大げさになります。
かな〜り遠回しにお願いをしているわけで、目上・上司・取引先への言葉づかいとしてはこの上なく丁寧ですね。
そんなに丁寧にする必要あるの?って思うくらい。
まぁ、ひとつのオプションとしてお好みでお使いください。
敬語の解説
ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。
「お力添えいただきたく存じます」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。
- もとになる単語「力添え」
- “〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お力添えいただく」
- 意思・希望”〜したい”で「お力添えいただきたい」
- “思う”の謙譲語「存じる」に丁寧語”ます”をくっつけて「存じます」
→ すべてあわせると「お力添えいただきたく存じます」という敬語の完成
さらに、
仮定「たら・れば」を組み合わせると「お力添えいただければと存じます」という敬語の完成
シンプルに”お力添え頂きたくお願い致します”でも丁寧
“手を貸してほしい!”と言いたいときに使える敬語。
「お力添えいただけますか?」
「お力添えいただきたく存じます」
「お力添えいただければと存じます」
だけでなくシンプルに、
- 【例文】お力添えいただきたく、お願い致します
としても十分に丁寧です。
意味としては「手を貸してもらいたい、お願いします」
言いたいことは結局のところどれも同じく「手を貸してほしい」なのですが…敬語の使い方がそれぞれ違うため、なんとな〜くニュアンスが違ってきます(どれをつかっても丁寧です)。
たとえば、
- 【例文】xxの件でお力添えいただきたく、お願い致します。
- 【例文】xxにお力添えいただきたく、お願い申し上げます。
のようにして使いますね。
“存じます”ばかりのメールは気持ち悪い
ビジネスメールで「存じます」つまり「思います」を多用すると気持ち悪い文章になってしまいます。あなたの意思が伝わらずぼんや〜りとしたメールになって「結局なにが言いたいの?」ということになりかねません。
そんなときに活躍するのが「お力添えいただきたく、お願い致します」です。
「お力添えいただきたく存じます」だと「手を貸してもらいたいと思います」という意味であり、
「お力添えいただきたく、お願い致します」だと「手を貸してもらいたい、お願い!」というような意味になります。
敬語としてはどちらも、これでもかというくらい丁寧なので使い分けする必要はありません。
文章のバランスを考えてお好みでお使いください。
敬語の解説
一応「お力添えいただきたく、お願い致します」の敬語の成り立ちをまとめておきます。
- もとになる単語「力添え」
- “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お力添えいただく」
- 意思・希望”〜したい”で「お力添えいただきたい」
- “願う”に謙譲語”お(ご)〜いたす”で「お願いいたす」
- 丁寧語”ます”をくっつけて「お願いいたします」
→ すべてあわせると「お力添えいただきたく、お願いいたします」という敬語の完成
※「お願い申し上げます=お願いいたします」言い換えOK
※「お願いいたします」の表記は漢字「お願い致します」としてもOK
謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。
ビジネスメール例文
こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。
ここでは「お力添えいただけますか」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。
どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。
なお繰り返しにはなりますが…
ビジネスメールでは疑問文「お力添えいただけますか?」よりも、
「お力添えいただきたく存じます」
「お力添えいただければと存じます」
「お力添えいただければ幸いです」
などの敬語がオススメ(おっさん営業マンのたわ言)。
ビジネスメール例文①アンケート回答に手を貸してほしい
メール件名:「残業時間の実態」アンケート回答のお願い
各位
お疲れ様です。
総務部の就活です。
さて首記の件、大手広告代理店の長時間労働による過労死問題をうけ、
当社においても残業時間の実態を把握するべく、アンケートを実施いたします。
今後の残業抑制取り組みへの参考に致したく、
下記のアンケートにご協力くださいますようお願い致します。
アンケート内容
1.過去3ヵ月の残業申請時間
2.過去3ヶ月の実質残業時間
3.残業申請に対する上司の対応(不満な点・改善点など)
お忙しいところ恐れ入りますが、
5月15日までにご回答の上、メールにてご返信ください。
お力添えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
**************
メール署名
**************
ビジネスメール例文②今後も力添えしてほしい
件名:ご祝辞ありがとうございます
就活株式会社
営業部 就活 様
いつもお世話になっております。
株式会社転職の転職でございます。
さて、私の営業部長就任にあたりましては、
温かいご祝辞と激励のお言葉をいただきまして、
誠にありがとうございます。
新たな立場となり多少の戸惑いもありますが、
これまでの経験を生かし、周囲の協力も得ながら、
尽力して参りたいと考えております。
今後ともお力添えいただけましたら幸甚に存じます。
甚だ略儀ではございますが、
まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます。
**************
メール署名
**************
結局どれがもっとも丁寧?
あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。
ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。
※ あくまでも目安としてお考えください。
①会話・電話対応につかえる丁寧レベル
下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お力添えください
- お力添えくださいませ
- お力添えいただけますか?
- お力添えいただけますでしょうか?
②ビジネスメール対上司・対社内につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お力添えください
- お力添えくださいませ
- お力添えいただけますか
- お力添えいただけますでしょうか
- お力添えいただきたく、お願い致します
- お力添えいただきたく存じます
- お力添えいただければと存じます
- お力添えくださいますようお願い申し上げます
- お力添えいただきますようお願い申し上げます
- お力添えいただけますようお願い申し上げます
注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”
③ビジネスメール対取引先・対顧客につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お力添えくださいませ
- お力添えいただきたく、お願い致します
- お力添えいただきたく存じます
- お力添えいただければと存じます
- お力添えいただきますようお願い申し上げます
- お力添えいただけますようお願い申し上げます
- お力添えくださいますようお願い申し上げます
- お力添えいただければ幸いです
- お力添えいただければ幸甚に存じます
- お力添えいただけますと幸いです
- お力添えいただけましたら幸いです
- お力添えいただけますと幸甚に存じます
- お力添えいただけましたら幸甚でございます
- お力添えいただけましたら幸甚に存じます
補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”
④最上級の丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- お力添えいただければ幸いです
- お力添えいただければ幸甚に存じます
- お力添えいただけますと幸いです
- お力添えいただけましたら幸いです
- お力添えいただけますと幸甚に存じます
- お力添えいただけましたら幸甚でございます
- お力添えいただけましたら幸甚に存じます
・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま。
“お力添えいただく vs お力添えくださる”の使い方
ややこしいので「お力添えいただく vs お力添えくださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
“お力添えいただく”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お力添えいただく | お力添えいただきます | -頂くよう -頂きますよう |
過 去 | お力添えいただいた | お力添えいただきました | × |
進行形 | お力添えいただいている | お力添えいただいています | -頂いております |
過去~現在 | お力添えいただいていた | お力添えいただいていました | -頂いておりました |
希 望 依 頼 |
お力添えいただきたい お力添えいただきたく お力添えいただくよう |
お力添えいただきたいです お力添えいただきますよう お力添えいただけますよう |
-頂きたく思います -頂きたく存じます -頂ければと存じます |
可 能 | お力添えいただける | お力添えいただけます | -頂けるよう -頂けますよう |
仮 定 | お力添えいただければ | お力添えいただけましたら | × |
疑 問 | お力添えいただけるか? | お力添えいただけますか? | -頂けますでしょうか |
禁 止 | お力添えいただけない | お力添えいただけません | × |
命 令 | × | × | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
“お力添えくださる”の使い方まとめ(すべて敬語)
①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
---|---|---|---|
現 在 | お力添えくださる | お力添えくださいます | -くださるよう -くださいますよう |
過 去 | お力添えくださった | お力添えくださいました | × |
進行形 | お力添えくださっている | お力添えくださっています | -くださっております |
過去~現在 | お力添えくださっていた | お力添えくださっていました | -くださっておりました |
希 望 |
お力添えくださるよう | お力添えくださいますよう | × |
可 能 | × | × | × |
仮 定 | × | × | × |
疑 問 | お力添えくださるか? | お力添えくださいますか? | × |
否 定 | お力添えくださらない | お力添えくださいません | × |
命 令 | お力添えください | お力添えくださいませ | × |
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります
※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない