敬語「拝読」の意味と使い方・ビジネスメール例文

拝読(読み:はいどく)について、意味と上司や目上への正しい使い方、注意点をビジネスメールの例文つきで誰よりもくわしく解説していく記事。

まず簡単にまとめを。

「拝読」の意味は「(本や資料・メールなどを)読むこと」。

ただし敬語(謙譲語)をつかっているため実際にはもっと丁寧で「つつしんで読む」のようなニュアンスになります。

「読むこと」のよりカチッとした敬語が「拝読」だとお考えください。

使い方は意味のとおりで上司や目上・取引先を前にして何かしら読みたい、あるいは読んだとき。

  • 現在「読みます」としたい時
    「拝読します。」※丁寧
    「拝読いたします。」※さらに丁寧
  • 過去「読みました」としたい時
    「拝読しました。」※丁寧
    「拝読いたしました。」※さらに丁寧
  • 進行形「読んでいる」とする
    「拝読しています。」※丁寧
    「拝読しております。」※さらに丁寧
    「拝読いたしております。」※めちゃ丁寧
  • 「読ませてもらう」とする※シーンによっては不適切
    「拝読させていただきます。」
    「拝読させていただきました。」
    「拝読させてください。」
    「拝読させていただきたく存じます。」
  • メール結びに「拝読のご連絡までに」とする
    「まずは拝読のご連絡まで。」※それなりに丁寧
    「まずは拝読のご報告まで。」※それなりに丁寧
    「まずは拝読しましたことをご報告申し上げます。」※かなり丁寧
    「略儀ながら、拝読しましたことをご連絡(ご報告)申し上げます。」※かなり丁寧

たとえば上記のように「何かしら読みます」あるいは「読みました」「読んでいます」「読みたいです」という意味でビジネスメールにつかうと丁寧です。

どの例文も社内メールで目上(上司や先輩)につかっても、社外のビジネスメールにつかってもよい丁寧な敬語表現。

なお注意点として。

「拝読」は著者なり資料を書いたヒトを立てるためにつかう敬語です。

×上司の前で後輩の書いたレポートを「拝読する」というのは間違い。これだと上司ではなく後輩を立ててしまうことになります。「上司 >> 後輩」であるハズなので丁寧語だけをつかい「後輩のレポートを読みました」とするのが妥当です。

ざっくりとした解説はこれにて終了。

くわしくは本文中にて意味と使い方、注意点を述べていきます。

※長文になりますので、時間の無い方は「見出し」より目的部分へどうぞ。

“拝読”の意味と敬語

拝読(読み:はいどく)の意味は・・・

  • 読むことを、その筆者を敬っていう謙譲語。

つまり「読むこと」の謙譲語ですね。

「読む」に謙譲表現「拝」をくっつけているため上記の意味になります。

「拝読する」だと「読む」の意味となり、本や資料の筆者を立てるためにつかう敬語となります。

この「する」を謙譲語「いたす」に変換すると「拝読いたす」となり、さらに丁寧語”ます”の過去形”ました”をくっつけると「拝読する」という敬語になります。

身近な「拝読する」のたとえ・例文

「拝読する」って一体どんなシーンでつかえるのかというと身近ではたとえば…

  • 尊敬する人の書いた本を読んだ
    というとき「xx先生の著書を拝読する。」or「拝読しました」
  • ブログ記事を読んだ
    というときに「ブログの記事を拝読する。」or「拝読しました」
  • Twitter投稿を読んだ
    というときに「部長のTwitter投稿を拝読する。」or「拝読しました」

こんなシーンでつかいます。

「拝読」の丁寧な使い方

なお「拝読」の使い方として。

例文にもしましたが「拝読」を単体でつかうことはほとんどなく。「読む」という意味にするため「拝読する」とし「する」の部分を以下のようにもっと丁寧な敬語にしてつかいます。

  • 【丁寧】丁寧語”ます”をくっつけて「拝読します
  • 【かなり丁寧】謙譲語”いたす”丁寧語”ます”で「拝読いたします
  • 【バカ丁寧】謙譲語”させていただく”丁寧語”ます”で「拝読させていただきます
  • 【許可を得る】謙譲語”させていただく”丁寧語”ます”で「拝読させてください
  • 【読みたいとする時】謙譲語”存じる”丁寧語”ます”「拝読したく存じます」※希望の表現

なお過去のことには「~ました」をつかいます。

※「存じる」は「思う」の意味の敬語(謙譲語)。「~したく存じます・~いたしたく存じます」だと「~したいと思います」の意味になる。

※「拝読させていただく」は敬語として正しいものの、使い方によっては日本語としておかしくなる。適切なシーンを選んでつかう必要あり。→次項で解説

“拝読”の使い方とビジネス例文

つづいて「拝読」の使い方について。

ビジネスメールの例文をまじえながらシーン別に紹介します。

使い方①”読みます”と言いたい時

ビジネスシーンにおける「拝読」の丁寧な使い方、その1。

「読みます」と言いたいときにはビジネスシーンにおうじて以下のような敬語をつかうと丁寧。

  • 【丁寧】拝読します。
  • 【かなり丁寧】拝読いたします。
    ※「拝読する」の「する」を謙譲語「いたす」に変換し丁寧語「ます」をくっつけた敬語

どちらも意味は「読みます」。

ただし敬語(謙譲語)をつかっているため実際にはもっと丁寧で「つつしんで読みます」のようなニュアンスになります。「読むこと」のよりカチッとした敬語が「拝読」だとお考えください。

また「する」の部分に謙譲語「いたす」をつかうとより丁寧な敬語になります。

使い方②”読みました”と言いたい時

ビジネスシーンにおける「拝読」の丁寧な使い方、その2。

「読みました」と言いたいときにはビジネスシーンにおうじて以下のような敬語をつかうと丁寧。

  • 【丁寧】拝読しました。
  • 【かなり丁寧】拝読いたしました。
    ※「拝読する」の「する」を謙譲語「いたす」に変換し丁寧語の過去形「ました」をくっつけた敬語

どちらも意味は「読みました」。ただし敬語(謙譲語)をつかっているため実際にはもっと丁寧で「つつしんで読みました」のようなニュアンスになります。

なお「する」の部分に謙譲語「いたす」をつかうとより丁寧な敬語になります。

▼ビジネス例文▼

  • 【例文】資料を拝読する。
  • 【例文】xx先生の新著を拝読しました。
  • 【例文】xx教授の論文を拝読いたしました。
  • 【例文】ご推奨いただいた本を拝読いたしました。

あるいは。

  • 【例文】契約書案を拝読しましたところ、いくつか修正をお願いしたい箇所が見つかりました。
  • 【例文】カタログを拝読いたしましたが、製品スペックに関する記載が見あたらず問合せいたしました。

上記のように「読んだところ~・読みましたが~」という意味でビジネスメールにつかっても丁寧です。どの例文も社内メールで目上(上司や先輩)につかっても、社外のビジネスメールにつかってもよい丁寧な敬語表現ですね。

◎参考記事:「拝読いたしました」の意味と使い方・ビジネスメール例文

使い方③”読んでいます”と言いたい時

ビジネスシーンにおける「拝読」の丁寧な使い方、その3。

「読んでいます」と言いたいときにはビジネスシーンにおうじて以下のような敬語をつかうと丁寧。

  • 【丁寧】拝読しています。
  • 【かなり丁寧】拝読しております。
  • 【かなり丁寧】拝読いたしております。
    ※「拝読している」の「している」を謙譲語「しておる」に変換し、さらに丁寧語「ます」をくっつけた敬語

どちらも意味は「読んでいます」。敬語「拝読」をつかっているため実際にはもっと丁寧なニュアンスとなります。「する」の部分に謙譲語「いたす」をつかうとより丁寧な敬語になります。

▼ビジネス例文▼

  • 【例文】いつもブログを拝読しています。
  • 【例文】いつもxx先生の著書を拝読しおります。
  • 【例文】xxさんの著書をいつも楽しみに拝読いたしております。

使い方④”拝読のご連絡まで””拝読のご報告まで”など

ビジネスシーンにおける「拝読」の丁寧な使い方、その4。

あとは「拝読」単体としてつかうとき。

返信メールで「読んだことを報告・連絡します!」と言いたいときにつかう敬語を以下にご紹介。

  • 【それなりに丁寧】まずは拝読のご連絡まで。
  • 【それなりに丁寧】まずは拝読のご報告まで。

とすると「まず手始めに読んだことの連絡(報告など)をしますよ!」という意味となります。読んだことを報告・連絡する返信メールでつかう敬語フレーズであり、上司なり目上につかってもまぁそれなりには丁寧です。

あとは。もっとカチッとした敬語にするには…

  • 【かなり丁寧】まずは拝読しましたことをご報告申し上げます。
  • 【かなり丁寧】まずは拝読のご報告を申し上げます。
  • 【かなり丁寧】略儀ながら、まずは拝読しましたことをご連絡(ご報告)申し上げます。

とするとなお丁寧な敬語になります。意味はさきほどの例文と似たようなもの。ただし完全な文章にしている点で異なります。一般的に文章の一部を省略することはカチッとしたビジネスメールを書く必要のあるシーンではあまり好ましくありません。ご留意を。

※「まずは」は「まず手始めに」の意味であり、とくに短文メールの結びにつかうと丁寧。

※「略儀ながら」は「礼儀の一部を省略しますが」の意味であり、とくに短文メールの結びにつかうと丁寧。

【注意点】”拝読”はこう使う!

つづいて「拝読」の使い方というか注意点について簡単に。

①立てているのは目の前の相手ではなく、著者!

「拝読」をつかうときの注意点その一。

「拝読」は著者なり資料を書いたヒトを立てるためにつかう敬語です。

NGとなる使い方にはたとえば。

×お客さんの前で自分の上司が書いた本を「拝読する」とするのは間違い。これだとお客さんではなく上司を立ててしまうことになります。

ポジションとしては「お客さん >> 上司」であるハズなので丁寧語だけをつかい「読みました」とするのが妥当です。

あるいは。

×上司の前で後輩の書いたレポートを「拝読する」というのも間違い。これだと上司ではなく後輩を立ててしまうことになります。「上司 >> 後輩」であるハズなので丁寧語だけをつかい「後輩のレポートを読みました」とするのが妥当です。

②”拝読”は二重敬語!

「拝読」をつかうときの注意点その二。

もっとも初歩的な敬語の使い方なのですが…「拝読する」はNGです。

「拝読」はすでに「読むこと」の敬語(謙譲語)なのに、さらに謙譲語「ご」をくわえてしまっています…

結果として「読むこと」に①謙譲語「拝読」+②謙譲語「ご」としており二重敬語になりますね。※二重敬語とはひとつの単語におなじ種類の敬語を2回つかうことでありNGです。

あるいは。

「お(ご)~いたす」のひとかたまりを謙譲語として見たとき。「ご拝読する」でもいいんじゃないのか?とする意見もあります。ただ「~」の謙譲語が「お(ご)~する」だという解釈を適用した場合には「拝読」が謙譲語であるため、そもそも二重敬語ということになります。

③”拝読してください””拝読していただく”は間違い敬語!

「拝読」をつかうときの注意点その三。

こちらも初歩的な敬語の使い方なのですが…「読んでほしい!読んでください!」と言いたいときに「拝読してください!」は間違い敬語です。

「拝読」は謙譲語であるため自分の行為につかい相手の行為にはつかいません。

たとえば以下の使い方は間違い敬語となりNGです。十分にお気をつけください。

  • NG例×上司なり目上・取引先に拝読してください「添付のレポートを拝読してください」
  • NG例×上司なり目上・取引先に拝読していただく「お手元の資料を拝読していただけますか」

相手の行為には基本的に謙譲語ではなく尊敬語をつかいます。※例外あり

したがって相手に読んでほしいときには。

読むことの尊敬語「お読みくださる」や例外的に謙譲語「お読みいただく」をつかいます。またはシーンに応じて見ることの尊敬語「ご覧くださる」をつかってもOK。

以下のようにすると正しい敬語になりますね。

  • 正しい例◎「添付のレポートをお読みください」あるいは「ご覧ください」
  • 正しい例◎「まずはお手元の資料をお読みください」あるいは「ご覧ください」

いずれも上司なり目上・取引先に何かしら「読んでください・読んでほしい」といいたいときに使える敬語になります。

④”拝読いたします”は二重敬語ではない!

あとは注意点というよりもよくある敬語の勘違いについて。

「拝読いたします」は二重敬語だから誤りだという意見もあります。ただし答えは二重敬語ではなく100%正しい敬語です。

なぜ「拝読いたします」が間違い敬語のように感じてしまうかというと…

「拝読」はすでに謙譲語であり、さらに「する」の謙譲語「いたす」をつかって「拝読いたす」としているから…

「拝読=謙譲語」×「いたす=謙譲語」

「拝読いたします」は「謙譲語 x 謙譲語」だから二重敬語??

このようなロジックで二重敬語だという意見がでてくるのかと。

ただし答えは…「二重敬語ではない」です。

二重敬語とは「ひとつの語におなじ敬語を二回つかうこと」であり敬語のマナー違反です。

たとえば「お伺いいたす」「お伺いする」などが二重敬語の例。「行く・尋ねる」の謙譲語「伺う」をつかっているのに、さらに「お〜いたす」「お〜する」という謙譲語をつかっているためです。

ところが。

「拝読いたす」は以下のように「①読むこと」「②する」という2つの異なる単語にそれぞれ謙譲語を用いているため二重敬語ではなく、正しい敬語の使い方をしているのですね。

①「拝読」=「読むこと」の意味の謙譲語(単体では名詞)

②「いたす」=「する」の意味の謙譲語

くわしくは以下の記事にて。

⑤”拝読させて頂く”も正しい敬語だが…

あとはこちらもよくある敬語の勘違い。

「拝読させていただく」「拝読させていただきます」は二重敬語だから誤りだという意見もあります。ただし答えは二重敬語ではなく100%正しい敬語です。

「拝読させていただく」は以下のように「①読むこと」「②させてもらう」という2つの異なる単語にそれぞれ謙譲語を用いているため二重敬語ではなく、正しい敬語の使い方をしているのですね。

①「拝読」=「読むこと」の意味の謙譲語(単体では名詞)

②「させていただく」=「させてもらう」の意味の謙譲語

ただし。

使うシーンによっては日本語としておかしくなるため注意が必要。

「拝読させていただく」の意味は「読ませてもらう」ということですから、何かしら相手にとって不都合なことにたいして許可を得るようなニュアンスです。

たとえば。

(上司あての)手紙を拝読させていただきました。」としたとき。他人宛の手紙というのはプライバシーにかかわる情報が満載であるため本来であればヒトに読ませるようなものではありません。それをあなたが黙って読んだとしたら、これはもう相手に謝罪しなければいけない事態です。あるいは上司に頼んでもないのに見せつけられたにせよ、上司のプライバシーにかかわる部分を「悪いけど読ませてもらった」ということになります。

したがってそんなときに「悪いけど手紙を読ませてもらったよ、許してね」というニュアンスで「拝読させていただく」をつかっても丁寧です。

あとはまぁ許容される使い方としては。

先生の著書を拝読させていただきました。」とした場合。先生としては誰かしらに読んでもらうために本を書いているわけです。それなのにこの使い方だと「悪いけど新著を読ませてもらったよ、許してね」というようようなニュアンスになります。

でもまぁ、こう言われて悪い気はしないのでつかってもOKです。完全に相手次第ですね。言葉はロジックでは言いあらわせない何かがあります(完全に逃げ)。

ところが。

×ブログ記事を拝読させていただきました。」とした場合。私としては誰かしらに読んでもらうために記事を書いているわけです。それなのにこの使い方だと「記事を読ませてもらったよ、許してね」というようようなニュアンスになります。

もし私のブログが極秘情報や会社のスキャンダルで埋められていて誰にも読まれたくないようなものであれば、「記事を拝読させていただきました」でもまぁよいでしょう。ところが常識的にはそうじゃない訳です。

また。記事を読んでもらってありがたいのは私の方であり、むしろこっちからお礼をしなければいけないのに…「記事を拝読させていただきました」だと記事を書いている私の方がエライかのように感じてしまいます。

でも実際にはそうじゃない訳ですよね!?読者がお客様でありライターはサプライヤーであるハズ。

したがってこんな時には「記事を拝読しました/拝読いたしました」で十分に丁寧な敬語といえます。

【例文】ビジネスメール全文