「ご遠慮いただけますか」意味と使い方・ビジネスメール例文

「ご遠慮いただけますか」の意味、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

意味と敬語

「ご遠慮いただけますか」は「遠慮してもらえますか」という意味。

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

遠慮の意味は”慎み控えること”

遠慮(読み:えんりょ)のそもそもの意味は…

  1. 人に対して、言葉や行動を慎み控えること。

  2. 辞退すること。また、ある場所から引き下がること。

たとえば、

【例文】遠慮なくご連絡ださい →「控える」の意味

【例文】会議室での喫煙はご遠慮ください →「控える」の意味

【例文】飲み会への出席を遠慮いたします →「辞退する」の意味

のようにして使います。

ちなみに敬語は「遠慮」に尊敬語or謙譲語「お(ご)」で「ご遠慮」というようになります。

「自分がご遠慮する」のであれば謙譲語としての使い方。

上司・目上・取引先などの「相手がご遠慮くださる」のであれば尊敬語としての使い方。

というように2パターンあります。

“ご遠慮いただける”の意味は「遠慮してもらえる」

まずは前半部分。

「ご遠慮いただける」の意味は…

「遠慮してもらえる」と解釈できます。

“ご遠慮”のもとになる単語は”遠慮”であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。

「いただける」の部分は謙譲語「いただく」の可能表現をつかっています。可能の表現をつかっているので意味としては「〜してもらえる」となります。

おなじような可能の表現にはたとえば、

「泳ぐ → 泳げる」
「書く → 書ける」
「聞く → 聞ける」

などあり。どれも「〜できる」という意味になりますね。

ちなみに”ご遠慮”の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

むずかしく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。

“ますか?”は丁寧語の疑問形

つづいて後半部分。

「〜ますか?」は丁寧語「ます」の疑問形。

意味としてはシンプルに「〜か?」というような質問・疑問の形になります。

目上・上司や取引先に質問するときにはたとえば、

「泳げるか? → 泳げますか?」
「書けるか? → 書けますか?」
「聞けるか? → 聞けますか?」

このように丁寧語の疑問形をつかうと丁寧です(例文を使うかどうかは別として…)。

あわせると意味は「遠慮してもらえますか」

  1. ご遠慮 = 遠慮すること
  2. お(ご)~いただける = 「〜してもらえる」の意味の敬語(謙譲語)
  3. ますか = 「〜か?」という意味の敬語(丁寧語)

※ 遠慮は「①控える」「②辞退する」のどちらかの意味

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご遠慮いただけますか」の意味は…

「遠慮してもらえますか」

のように解釈できます。

ようするに「遠慮してほしい!」「遠慮してください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。

そこで遠まわりに「~してもらえますか?」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。

「ご遠慮いただけますか」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。

  • もとになる単語「遠慮」
  • “〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご遠慮いただく」
  • 可能形にして「ご遠慮いただける」
  • 丁寧語”ます”の疑問形「ますか」

→ すべてあわせると「ご遠慮いただけますか」という敬語の完成

このようにして元になる語「遠慮」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。

なお「ご遠慮していただけますか」は間違い敬語となりますのでご注意を。

この場合、謙譲語「お(ご)」をなくして「遠慮していただけますか」とすれば正しい敬語になります。

理由は長くなるので省きますが、あくまでも「ご遠慮いただけますか」をつかうことをオススメします。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

【使い方】遠慮してほしい!と伝えるビジネスシーン

「ご遠慮いただけますか」の使い方

意味のとおりで何かしら「遠慮してほしい!」と言いたいビジネスシーンに使います。

①おもに会話・電話対応シーンで使われる

「ご遠慮いただけますか」の使い方その1

「ご遠慮いただけますか」にかぎらず「〜いただけますか?」という表現はビジネスメールよりも、どちらかというと電話対応や商談・会話シーンで多くつかいますね。

だからと言ってメールにつかったら失礼とかではなく、ビジネスメールでもまぁ違和感はありません。

たとえば、

  • 【例文】タバコはご遠慮いただけますか。
  • 【例文】xxはご遠慮いただけますでしょうか。

※ “でしょうか?”は「だろうか?」の丁寧語(敬語)

※ 遠慮は「①控える」「②辞退する」のどちらかの意味

のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネスシーン(会話・電話対応・メール)に使われます。

ようするに「遠慮してほしい!」という意味なのですが丁寧な敬語にすると、こんな風にややこしい文章になります。

②ビジネスメールにも使えるけど…

「ご遠慮いただけますか」の使い方その2

わたし個人としてはビジネスメールに「ご遠慮いただけますか?」のような疑問文をつかうのがあまり好きではありません。

そこで、

  • 【例文】ご遠慮をお願い致します
  • 【例文】ご遠慮いただきたく存じます
  • 【例文】ご遠慮いただきたく、お願い致します
  • 【例文】ご遠慮いただければと存じます
  • 【例文】ご遠慮いただければ幸いです

など、自分の意思や願望をつたえる敬語を代わりにえらびます(下の例文ほど丁寧な敬語になります)。

いっぽうで電話対応や会話では「〜いただけますか?」を多用します。

これは好みで分かれるところ。

おっさん営業マンのたわ言だと思ってスルーしてもらっても構いません。

まぁとにかく、

「〜いただけますか?」はシーンをえらばずに使える、とても便利な敬語フレーズ。

上司や目上など社内に限らず、取引先など社外にも使える丁寧な敬語ですね。

【敬語の補足】

・「幸いです」は「嬉しいです」の意味

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

“ご遠慮いただけましたら幸いです”だとなお丁寧

“遠慮してほしい!”と言いたいときに使える敬語。

  • 【例文】ご遠慮いただけましたら幸いです

あるいは、

  • 【例文】ご遠慮いただければ幸いです

とすると、さらに素晴らしく丁寧な敬語になります。

意味としてはどちらも「遠慮してもらえたら嬉しいです

ようするに「遠慮してほしい!」「遠慮してください!」というあなたの希望をあらわしているのですが、このままではあまりにストレート過ぎて目上や上司に使うにはイマイチです。

そこで遠まわしに「~してもらえたら嬉しいなぁ」として、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

なお「ご遠慮いただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

敬語の解説

念のため敬語の解説を。

「ご遠慮いただければ幸いです」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。

  • もとになる単語「遠慮」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご遠慮いただく」
  • 仮定「たら・れば」で「ご遠慮いただければ」
  • “嬉しい”の意味である「幸い」に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです」

→ すべてあわせると「ご遠慮いただければ幸いです」という敬語の完成

ついでに「ご遠慮いただけましたら」の敬語の成り立ちも。

  • もとになる単語「遠慮」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「ご遠慮いただく」
  • 仮定「たら・れば」で「ご遠慮いただけたら」
  • 丁寧語”ます”で「ご遠慮いただけましたら」
  • “嬉しい”の意味である「幸い」に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです」

→ すべてあわせると「ご遠慮いただけましたら幸いです」という敬語の完成

このようにして元になる語「遠慮」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。

ビジネスメールでは”ご遠慮のほど”もよく使う

他にもビジネスメールでよく使う敬語には「ご遠慮のほど」もあります。

ビジネスメールではとかく「いただく」「くださる」ばかりになってしまい、文章が気持ち悪くなってしまうのですよね。

そこで活躍するのが「ご遠慮のほど~」です。

使い方にはたとえば

  • 例文「ご遠慮のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご遠慮のほどお願い致します」

などあり。

“ご遠慮のほど”の「ほど」ってどんな意味?

ここで「ご遠慮のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

もともと、とくに深い意味はありません。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご遠慮の程」というように漢字をもちいてもOK。あなたのお好みでお使いください。

シンプルに”ご遠慮をお願い致します”でも丁寧

“遠慮してほしい!”と言いたいときに使える敬語。

「ご遠慮いただけますか?

「ご遠慮いただければと存じます」

「ご遠慮のほどお願い致します

「ご遠慮いただきたく、お願い致します

だけでなくシンプルに「ご遠慮をお願い致します」としてもOKです。

意味としては「遠慮をお願いします!」であり、

言いたいことは結局のところ「遠慮してほしい」となります。

たとえば、

  • 【例文】ご遠慮をお願いします。
  • 【例文】ご遠慮をお願い致します。
  • 【例文】ご遠慮をお願い申し上げます。

のようにして使います。

社内メールや懇意にしている取引先につかう

基本の使い方はこれまでとおなじ。

なにかしら「遠慮してほしい!」というときに使います。

とくに懇意にしている社外取引先や社内コミュニケーション(上司・目上)であれば、そこまで堅苦しい敬語をつかう必要はありません。

あまりに丁寧すぎる敬語は相手との間に壁をつくってしまいますからね。

ということで相手をみてシンプルに「ご遠慮をお願い致します」としてもなんら問題はありません。

※ ただし上下関係に厳しい上司・目上や初めての相手には丁寧すぎるくらいの敬語がオススメです。

社外取引先には”ご遠慮をお願い致したく存じます”が丁寧

「ご遠慮をお願い致します」をもっと丁寧な敬語にするとしたら?という話をすこし。

答えは、

  • 【例文】ご遠慮をお願い致したく存じます

というように「致したく存じます」をつかうとより丁寧になります。もちろん平仮名で「いたしたく存じます」としてもOK。

意味は「遠慮をお願いしたいと思う」

これまでの例文と同じく、あなたの意思や希望を遠まわしに言うときの敬語フレーズとなります。

相手をみてつかうとよいのですが、社内(上司・目上)や懇意にしている社外取引先であれば「ご遠慮をお願い致します」で十分に丁寧。

初めての取引先など、最大限の敬意をはらうべきときに使えるフレーズです。

ビジネスメール例文

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「ご遠慮いただけますか」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なお繰り返しにはなりますが…

ビジネスメールでは疑問文「ご遠慮いただけますか?」よりも、

「ご遠慮いただきたく存じます」

「ご遠慮いただければと存じます」

「ご遠慮いただければ幸いです」

「ご遠慮のほどお願い致します」

などの敬語がオススメ(おっさん営業マンのたわ言)。

ビジネスメール例文:マナーを欠く行為は遠慮してほしい

メール件名:【全社】懇親会開催のご案内

●●グループ
社員の皆さま (社内全員)

お疲れ様です。
幹事を務めさせて頂きます、総務部・ノマドと申します。

さて首記の件、日頃のご慰労をかねて●●グループ全社の懇親会を下記のとおり開催いたします。

仕事では関わることの少ない部署間の交流を深めるための、懇親の場といたしたく存じます。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

①日時:1月30日(木)18:30~
※本社1階に18:00集合 → 移動
②場所:●●ホテル15階
※地図を別途添付いたします
③会費:1000円/人(当日受付にて徴収)
④緊急連絡先:
・xxx(幹事・ノマド)
・xxx(副幹事・野間子)

なお会場は貸切となりますが、ホテルには宿泊の方々・ゲストもいらっしゃいます。マナーを欠くような行為はくれぐれもご遠慮くださいますようお願い致します。

以上

************
幹事
総務部 ノマド
************

※「周囲の方々へ十分にご配慮いただきますようお願い申し上げます」というように「ご配慮」をつかった言い換えもOK

公式なメールで箇条書きを使うときには「記~箇条書き~以上」のようにする。「記」は中央ぞろえ、「以上」は右寄せだが、ビジネスメールでは相手のメール環境によってレイアウトが崩れるのでどちらも左寄せでよい

結局どれがもっとも丁寧?

あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。

ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。

※ あくまでも目安としてお考えください。

①会話・電話対応につかえる丁寧レベル

下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. ご遠慮ください
  2. ご遠慮くださいませ
  3. ご遠慮いただけますか?
  4. ご遠慮いただけますでしょうか?

②ビジネスメール対上司・対社内につかえる丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. ご遠慮ください
  2. ご遠慮くださいませ
  3. ご遠慮いただけますか
  4. ご遠慮いただけますでしょうか
  5. ご遠慮をお願い致します
  6. ご遠慮いただきたく、お願い致します
  7. ご遠慮いただきたく存じます
  8. ご遠慮いただければと存じます
  9. ご遠慮のほどお願い申し上げます
  10. ご遠慮くださいますようお願い申し上げます
  11. ご遠慮いただきますようお願い申し上げます
  12. ご遠慮いただけますようお願い申し上げます

注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”

・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”

③ビジネスメール対取引先・対顧客につかえる丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. ご遠慮くださいませ
  2. ご遠慮をお願い致します
  3. ご遠慮いただきたく、お願い致します
  4. ご遠慮いただきたく存じます
  5. ご遠慮いただければと存じます
  6. ご遠慮のほどお願い申し上げます
  7. ご遠慮いただきますようお願い申し上げます
  8. ご遠慮いただけますようお願い申し上げます
  9. ご遠慮くださいますようお願い申し上げます
  10. ご遠慮いただければ幸いです
  11. ご遠慮いただければ幸甚に存じます
  12. ご遠慮いただけましたら幸いです
  13. ご遠慮いただけますと幸いです
  14. ご遠慮いただけますと幸甚に存じます
  15. ご遠慮いただけましたら幸甚でございます
  16. ご遠慮いただけましたら幸甚に存じます

補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK

補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

なお「ご遠慮いただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”

・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”

④最上級の丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. ご遠慮賜りますようお願い申し上げます
  2. ご遠慮いただければ幸いです
  3. ご遠慮いただければ幸甚に存じます
  4. ご遠慮いただけましたら幸いです
  5. ご遠慮いただけましたら幸甚でございます
  6. ご遠慮いただけましたら幸甚に存じます
  7. ご遠慮賜りますと幸いです
  8. ご遠慮賜れますと幸いです
  9. ご遠慮賜りましたら幸いです
  10. ご遠慮賜れましたら幸いです
  11. ご遠慮賜りますと幸甚に存じます
  12. ご遠慮賜れますと幸甚に存じます
  13. ご遠慮賜りましたら幸甚に存じます
  14. ご遠慮賜れましたら幸甚に存じます

なお「ご遠慮賜りましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK

・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

・賜る(たまわる)は公式なビジネス文書や手紙によくつかう

“ご遠慮いただく vs ご遠慮くださる”の使い方

ややこしいので「ご遠慮いただく vs ご遠慮くださる」の使い方について。

代表的なパターンを表にまとめておきます。

こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。

“ご遠慮いただく”の使い方まとめ(すべて敬語)

①基本 ②+丁寧語”ます” ③その他
現 在 ご遠慮いただく ご遠慮いただきます -頂くよう
-頂きますよう
過 去 ご遠慮いただいた ご遠慮いただきました ×
進行形 ご遠慮いただいている ご遠慮いただいています -頂いております
過去~現在 ご遠慮いただいていた ご遠慮いただいていました -頂いておりました
希 望
依 頼
ご遠慮いただきたい
ご遠慮いただきたく
ご遠慮いただくよう
ご遠慮いただきたいです
ご遠慮いただきますよう
ご遠慮いただけますよう
-頂きたく思います
-頂きたく存じます
-頂ければと存じます
可 能 ご遠慮いただける ご遠慮いただけます -頂けるよう
-頂けますよう
仮 定 ご遠慮いただければ ご遠慮いただけましたら ×
疑 問 ご遠慮いただけるか? ご遠慮いただけますか? -頂けますでしょうか
禁 止 ご遠慮いただけない ご遠慮いただけません ×
命 令 × × ×

※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。

※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK

※「×」としたのは一般的につかわない

“ご遠慮くださる”の使い方まとめ(すべて敬語)

①基本 ②+丁寧語”ます” ③その他
現 在 ご遠慮くださる ご遠慮くださいます -くださるよう
-くださいますよう
過 去 ご遠慮くださった ご遠慮くださいました ×
進行形 ご遠慮くださっている ご遠慮くださっています -くださっております
過去~現在 ご遠慮くださっていた ご遠慮くださっていました -くださっておりました
希 望
ご遠慮くださるよう ご遠慮くださいますよう ×
可 能 × × ×
仮 定 × × ×
疑 問 ご遠慮くださるか? ご遠慮くださいますか? ×
否 定 ご遠慮くださらない ご遠慮くださいません ×
命 令 ご遠慮ください ご遠慮くださいませ ×

※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります

※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK

※「×」としたのは一般的につかわない