「お返しいただければ幸いです」意味と使い方・ビジネスメール例文

「お返しいただければ幸いです」は「返してもらえたら嬉しいです」という意味。

ようは「返してほしい!」「返してください!」と言いたいわけですが・・・丁寧な敬語にするとこんな風にややこしい表現になります。

使い方は何かしら返してほしいときのお願い・依頼ビジネスメール。社内上司や目上にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧なフレーズです。

それでは本文にて、意味や敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方、ビジネスメール例文、注意点を解説していきます。

※長文になりますので「見出し」より目的部分へどうぞ

この記事の目次

意味と敬語

「お返しいただければ幸いです」は「返してもらえたら嬉しいです」という意味。

ようするに「返してほしい!」「返してください!」と言いたいわけですが…

なぜこのような意味になるのか?

そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

“お返し頂ければ”の意味は「返してもらえれば」

まずは前半部分。

「お返しいただければ〜」の意味は…

「返してもらえれば〜」
「返してもらえたら〜」

のように解釈できます。

「お返し」のもととなる単語は「返す」であり、「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」をつかって敬語にしています。

「いただければ」の部分は謙譲語「いただく」に仮定形「れば」をつかっています。

ここで「お返し」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。余談ですが尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。

なお表記は、

漢字表記「お返し頂ければ」vs. ひらがな表記「お返しいただければ」の両方ともOK。どちらも正しい敬語です。

“幸いです”の意味は「嬉しいです、幸せです」

つづいて後半部分。

「幸いです」の意味は…

「嬉しいです」
「幸せです」

このように解釈できます。

もととなる単語は「幸い(さいわい)」であり、丁寧語「です」を使って敬語にしています。

あわせると意味は「返してもらえたら嬉しいです」

  1. お返し = 返すこと
  2. ご・お~いただければ = 「〜してもらえれば」の意味の敬語
  3. 幸いです= 「幸せです、嬉しいです」の意味

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「お返しいただければ幸いです」の意味は…

「返してもらえたら嬉しいです」

のように解釈できます。

ようは「返してほしい!」「返してください!」ということなのですが、このままではあまりにストレートすぎて目上や上司・取引先につかうにはイマイチです。

そこで「~してもらえたらと嬉しいです」というように遠回しにして、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズにしています。

そんなに丁寧にお願いする必要あるの?って思うくらい。

目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。

敬語の解説

ややこしいので、これまでの敬語の解説をまとめておきます。

「お返しいただければ幸いです」を敬語としてみていくと以下のとおりに成り立ちます。

  • もとになる単語「返す」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お返しいただく
  • 可能形にして「お返しいただける
  • 仮定「たら・れば」をくっつけて「お返しいただければ
  • “嬉しい”の意味である”幸い”に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです

→ すべてあわせると「お返しいただければ幸いです」という敬語の完成

※漢字表記「お返し頂ければ」vs. ひらがな表記「お返しいただければ」の両方OK。

このようにして元になる語「返す」を敬語にしています。つまり敬語としては何もおかしいところはありません。間違いではなく正しい敬語です。

相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。

なお「お返ししていただければ幸いです」は間違い敬語となりますのでご注意を。「返していただければ幸いです」とすれば正しい敬語ではありますが…長くなるため理由は省略。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

【使い方】返してほしい時のお願いビジネスメール

つづいて「お返しいただければ幸いです」の使い方について。

ようは「返してほしい!」「返してください!」という意味なので、そのような依頼・お願いビジネスメールに使います。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧なフレーズですね。

たとえば、

  • 【例文】お返しいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】お返しいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

※ 意味は「返してもらえたら嬉しいです。よろしく」

のようにして何かの依頼・お願いをともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。

もちろん結びでなく文章の途中でつかっても丁寧です。

ビジネスメール例文

こうして長々と読んでいてもイメージがつかみにくいかと思いますので、より実践的に。

ここでは「お返しいただければ幸いです」の使い方をビジネスメール例文でご紹介。

どれも目上・上司・取引先にふさわしい丁寧な敬語にしています。ご参考にどうぞ。

なおビジネスメールにおいては以下の敬語もオススメです。

① それなりに丁寧「お返しくださいませ」

② 丁寧「お返しいただければと存じます」

③ かなり丁寧「お返しいただければ幸いです」など

④ ↓とくにビジネスメール結び/文末につかう↓

「お返し頂きますようお願い申し上げます」

「お返しくださいますようお願い致します」

ビジネスメール例文①何かしら返してほしい(社内)

メール件名:書籍返却のお願い

xx部長(社内上司・目上など)

お疲れ様です。
総務部・ノマドです。

さて先日、貸し出しておりました書籍「風の大地」はお読みになりましたでしょうか。

大変恐れ入りますが別の方へお貸しする約束があり、もしお済でしたらお返しいただければ幸いです。

よろしくお願い致します。

************
メール署名
************

※「ご返却」に言い換えても丁寧です。

ビジネスメール例文②本を返してほしい(社外)

メール件名: ご返却のお願い(転職・ノマド)

株式会社ビジネス
営業部 ○○ 様

いつもお世話になっております。
株式会社転職・ノマドです。

先般は打合せに際して貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

さて、ご面談の際にお貸しいたしておりました「矢野経済・市場調査レポート」はご一読いただけましたでしょうか。

もしお済みでしたらお返しくださいますようお願い申し上げます。

—————
メール署名
—————

※「ご返却」に言い換えても丁寧です。

“お返しいただけましたら幸いです”としても丁寧

さらに「お返しいただければ幸いです」と似たような敬語には、

「お返しいただけましたら幸いです」もあります。

言いたいことは結局のところ「返してほしい」なのですが…

敬語の使い方に違いあり。

謙譲語「いただけたら」に丁寧語”ます”をくっつけると「いただけましたら」という敬語になります。

敬語としてはどちらも、これでもかというくらい丁寧なので使い分けする必要はありません。

お好みでお使いください。

なお「お返しいただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

敬語の解説

一応「お返しいただけましたら」の敬語の成り立ちをまとめておきます。

  • もとになる単語「返す」
  • “〜してもらう”の謙譲語”お(ご)〜いただく”で「お返しいただく」
  • 仮定「たら・れば」で「お返しいただけたら」
  • 丁寧語”ます”で「お返しいただけましたら」
  • “嬉しい”の意味である”幸い”に丁寧語”です”をくっつけて「幸いです」

→ すべてあわせると「お返しいただけましたら幸いです」という敬語の完成

謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上やビジネスメールで使うのにふさわしい表現、と言えるでしょう。

ほかにも使える丁寧な敬語

これまで紹介した例文のほかにも…

「お返しいただければ幸いです」と似たようなフレーズには、

  • 【例文】お返しいただければと存じます
    ※意味は「返してもらえたらと思います」
  • 【例文】お返しいただければ幸甚に存じます
    ※意味は「返してもらえたら、とても嬉しく思います」
  • 【例文】お返しいただけましたら幸甚に存じます
    ※意味は「返してもらえたら、とても嬉しく思います」

などもあり、とても丁寧な敬語です。

・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」

“お返しくださいますようお願い致します”もよく使う

ほかにもビジネスメールでよく使う敬語には、

  • 例文「お返しくださいますようお願い致します」
  • 例文「お返しいただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「お返しいただけますようお願い申し上げます」

もあります。

どちらも言いたいことは結局のところ同じで「返してほしい」という意味。とくにビジネスメール締め・結びにつかわれることの多いフレーズですね。

謙譲語「いただく」なのか尊敬語「くださる」をつかうかの違いはありますが、どちらを用いても丁寧です。

なお「お願い申し上げます」は「お願い致します」に言い換えOK。

“くださいますよう vs いただきますよう”の違い

せっかくの機会ですので敬語「いただきますよう vs くださいますよう」の違いを簡単に解説しておきます。

  • “お返しいただきますよう~“だと意味は「返してもらうよう」
    →敬語は謙譲語「お(ご)〜いただく」

vs.

  • “お返しくださいますよう~“だと意味は「返してくれるよう
    →敬語は尊敬語「お(ご)〜くださる」

※「いただますよう」は「いただきますよう」の可能形

というように意味と敬語の使い方が違います。

敬語の使い方には違いはあれど、どちらもひとしく丁寧な敬語であり目上・上司・社外取引先につかえるフレーズです。

ただ少しニュアンスの違いというか敬語の使い方が違うよ、ということですね。

ビジネスメール結びとして一般的なのは「お返しくださいますよう〜」のほうですが、心底どちらでも差し支えありません。

ビジネス会話・電話では”お返しいただけますか?”

ビジネスメールではなく会話や電話シーンであれば…

「お返しいただければ幸いです」などは絶対につかいません。

長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。

そこでビジネス会話・電話では…

  • 【例文】お返しいただけますか?
  • 【例文】お返しいただけますでしょうか?
  • 【例文】お返し願えますでしょうか?

※ もちろん「お返しください」「お返しくださいませ」でもOK

といった質問フレーズをつかいましょう。

意味としては「返してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。

「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。

敬語の解説

お返しいただけますか?」「お返しいただけますでしょうか?

の敬語の成り立ちとしては…

  • “返す”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「お返しいただく」
  • 可能形にして「お返しいただける」
  • さらに丁寧語”ます”で「お返しいただけます」
  • 疑問形にして「お返しいただけますか?」

“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「お返しいただけますでしょうか?」

どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。

したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。

どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。

ビジネスメール結びをより丁寧にするコツ

あまり関係ないのかもしれませんが重要なので念のため。

ビジネスメールの文末・結び・締めとして使うことのおおい「お返し」

ここでは、

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツをご紹介します。

①メール結びに使うときは「よろしく!」を加えると丁寧

ビジネスメール結びをより丁寧にするためのコツ。

「お返しいただければ幸いです」はそれだけではビジネスメール結び締めとしてイマイチ。

そこで、

うしろに「よろしく!」的なフレーズを組み合わせて、セットで使うとより丁寧なメール結びになります。

すでに例文にはしましたが…

  • 【例文】お返しいただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
  • 【例文】お返しいただければ幸いです。よろしくお願い致します。
  • 【例文】お返しいただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。

ビジネスメールの結び締めに使うときにはこんな感じにするとよいでしょう。

②+前置きに添えるフレーズを!

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「お返し」の前置きに添える丁寧なお願いフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」を使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • どうか
    例文「どうかお返しくださいますようお願い申し上げます」
    例文「どうかお返しくださいますようお願い致します」
    例文「どうかお返しいただければ幸いです」
    例文「どうかお返しいただければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 何卒=どうか
    例文「何卒お返しくださいますようお願い申し上げます」
    例文「何卒お返しくださいますようお願い致します」
    例文「何卒お返しいただければ幸いです」
    例文「何卒お返しいただければと存じます。よろしくお願い申し上げます」

③+気づかいの敬語フレーズもGood

ビジネスメールの文末・結び・締めをより丁寧にするためのコツ。

「お返し」の前置きには強調するフレーズ「どうか」「何卒(なにとぞ)」だけでなく、申し訳なく思う気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。

たとえば「誠に勝手を申し上げますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがお返し〜」
    「大変恐縮ではございますがお返し〜」
    「たびたび恐縮ではございますがお返し〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがお返し〜」
    「大変恐れ入りますがお返し〜」
    「たびたび恐れ入りますがお返し〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがお返し〜」
    「大変お手数ではございますがお返し〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがお返し〜」
  • ご無理申し上げる = 無理を言う
    「ご無理申し上げますが、何卒お返しのほどお願い申し上げます」
  • ご多忙とは存じますが=忙しいとは思うけど
    「ご多忙とは存じますがお返し〜」

【まとめ】結局どれがもっとも丁寧?

あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。

ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。

※ あくまでも目安としてお考えください。

①会話・電話対応につかえる丁寧レベル

下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. お返しください
  2. お返しくださいませ
  3. お返しいただけますか?
  4. お返しいただけますでしょうか?

②ビジネスメール対上司・対社内につかえる丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. お返しください
  2. お返しくださいませ
  3. お返しいただけますか
  4. お返しいただけますでしょうか
  5. お返しいただきたく、お願い致します
  6. お返しいただきたく存じます
  7. お返しいただければと存じます
  8. お返しくださいますようお願い申し上げます
  9. お返しいただきますようお願い申し上げます
  10. お返しいただけますようお願い申し上げます

注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”

・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”

③ビジネスメール対取引先・対顧客につかえる丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. お返しくださいませ
  2. お返しをお願い致します
  3. お返しいただきたく、お願い致します
  4. お返しいただきたく存じます
  5. お返しいただければと存じます
  6. お返しいただきますようお願い申し上げます
  7. お返しいただけますようお願い申し上げます
  8. お返しくださいますようお願い申し上げます
  9. お返しいただければ幸いです
  10. お返しいただければ幸甚に存じます
  11. お返しいただけましたら幸いです
  12. お返しいただけますと幸いです
  13. お返しいただけますと幸甚に存じます
  14. お返しいただけましたら幸甚でございます
  15. お返しいただけましたら幸甚に存じます

補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK

補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

なお「お返しいただけましたら幸いです」というように「」を入れるケースもあります。どちらを使っても正しい敬語です。

・「存じる」は「思う」の謙譲語

・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望”~したい”

・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定”たら・れば”

・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語”ます”+仮定”たら”

④最上級の丁寧レベル

おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。

  1. お返しいただければ幸いです
  2. お返しいただければ幸甚に存じます
  3. お返しいただけましたら幸いです
  4. お返しいただけましたら幸甚でございます
  5. お返しいただけましたら幸甚に存じます

・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK

・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」

“お返しいただく vs お返しくださる”の使い方

ややこしいので「お返しいただく vs お返しくださる」の使い方について。

代表的なパターンを表にまとめておきます。

こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。

“お返しいただく”の使い方まとめ(すべて敬語)

①基本 ②+丁寧語”ます” ③その他
現 在 お返しいただく お返しいただきます -頂くよう
-頂きますよう
過 去 お返しいただいた お返しいただきました ×
進行形 お返しいただいている お返しいただいています -頂いております
過去~現在 お返しいただいていた お返しいただいていました -頂いておりました
希 望
依 頼
お返しいただきたい
お返しいただきたく
お返しいただくよう
お返しいただきたいです
お返しいただきますよう
お返しいただけますよう
-頂きたく思います
-頂きたく存じます
-頂ければと存じます
可 能 お返しいただける お返しいただけます -頂けるよう
-頂けますよう
仮 定 お返しいただければ お返しいただけましたら ×
疑 問 お返しいただけるか? お返しいただけますか? -頂けますでしょうか
禁 止 お返しいただけない お返しいただけません ×
命 令 × × ×

※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。

※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK

※「×」としたのは一般的につかわない

“お返しくださる”の使い方まとめ(すべて敬語)

①基本 ②+丁寧語”ます” ③その他
現 在 お返しくださる お返しくださいます -くださるよう
-くださいますよう
過 去 お返しくださった お返しくださいました ×
進行形 お返しくださっている お返しくださっています -くださっております
過去~現在 お返しくださっていた お返しくださっていました -くださっておりました
希 望
お返しくださるよう お返しくださいますよう ×
可 能 × × ×
仮 定 × × ×
疑 問 お返しくださるか? お返しくださいますか? ×
否 定 お返しくださらない お返しくださいません ×
命 令 お返しください お返しくださいませ ×

※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります

※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK

※「×」としたのは一般的につかわない