「ご協力ください」よりも丁寧な敬語「お力添え」の使い方

「ご協力ください」は目上の人に失礼?ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語ってなに?

とご心配のあなたへ。

「ご協力願います」は目上に失礼とまでは言わないものの、親しい取引先や上司につかえる程度の丁寧レベル。

つかっても失礼ということでは無いのですが…ビジネス文書・メールや初対面の相手など気をつかうべきシーンではより丁寧な敬語に言い換えすると好感度UPします。

より丁寧な言い換えにはたとえば、

  • 【例文】お力添えいただけましたら幸いです
  • 【例文】お力添えいただきたく存じます
  • 【例文】お力添えくださいますようお願い申し上げます

などいろいろ。

ビジネスシーンで「ご協力」よりも一般的なのは「お力添え=手を貸すこと」をもちいた敬語フレーズです。

それでは、

「ご協力ください」が正しい敬語である理由と、正しいにもかかわらず使われない理由、より丁寧な「お力添え」のビジネスシーン(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)での使い方、例文を紹介します。

「ご協力ください」は敬語として正しい

まずは「ご協力ください」がなぜ敬語として正しいのかを見ていきます。

敬語としての成り立ちを細かく解説すると…

  1. もとの単語「協力」に尊敬語「お・ご」
  2. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は命令形「〜してくれ」あるいは願望「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

「ご協力ください」の「ください」という敬語が問題

が、

問題は「ご協力ください」の「ください」の部分にあり。

なぜなら「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となるから。

ビジネスシーンにおいては社内メールや親しい取引先への社外メール、あるいは会話シーンに使える丁寧レベル。

ただし使っても失礼にはあたりません。もっと丁寧な敬語フレーズがあるよ、ということです。

あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。

※ 会話や電話シーンよりも相手の見えないビジネスメールでは堅苦しい敬語が好まれます。

「ご協力」という敬語フレーズもしっくりこない

また、

「ご協力」つまり「力を貸してほしい」というのも、ビジネスシーンにおいてはイマイチしっくり来ない表現です。

失礼とまでは言わないものの「ご協力」という言葉は小学生から大人まで万人がつかうフレーズであり、なんとな~く幼稚な感じがするのですよね。

「力を合わせる」というよりも「力を貸すこと」という意味の「お力添え」を使ったほうが丁寧なビジネスメールになります。

ビジネスにおいては「力を合わせて事にあたる」シーンよりも取引先や上司・目上のひとから「力を貸してもらう」ことのほうが多いのです。

※ただし本当に「協力」がふさわしいビジネスシーンであれば使ってもよい

あくまでも「ご協力ください」に固執するなら「ご協力くださいますようお願い申し上げます」とする

それでも、

どうしても「ご協力ください」という敬語フレーズを使いたい!というあなたは…

「ご協力くださいますようお願い申し上げます」
「ご協力くださいますよう宜しくお願い致します」

といった敬語を使いましょう。

「ご協力くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

繰り返しになりますが、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願いいたします
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご確認くださいますようお願いいたします
    意味「確認してくれるようお願い!」
  3. ご一考くださいますようお願いいたします
    意味「一度考えてくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願いいたします
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願いいたします
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

「ご協力ください」の言い換え敬語「お力添え」の意味と使い方

ここまでの解説で、

「ご協力ください」が正しい敬語である理由と、正しいにもかかわらず使われない理由がわかりました。

ここからは、

より丁寧な言い換え敬語「お力添え(読み:おちからぞえ)」の意味とビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上など)にふさわしい使い方を、メール例文つきで解説していきます。

お力添えの意味は「手を貸すこと、手助けすること」

「力」を「添える」と書きますのでこのような意味となります。

もとになる単語「力添え」に尊敬語「お・ご」を使うと「お力添え」という敬語の完成。

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

使い方①お願いのビジネスメール結び締め

ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。

まずは「お願い、要望、要求」のビジネスメールの結び締め。

たとえば上司に仕事のサポートをお願いをする、手伝いをお願いする・・・などあり。

ようは仕事で誰かの助けがほしいときに「手助けお願いします」みたいな使い方をします。

このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール文末の締めくくりに使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

使い方は以下の例文をご参考にどうぞ。

▼丁寧な「お力添え」の例文

  • 例文「お力添えいただきたく存じます」
    意味は「(相手に)手助けしてもらいたいと思う」
    「いただく」は「もらう」の謙譲語
    「存じる」は「思う」の謙譲語
  • 例文「お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします」
    意味は「手助けしてくれるようお願いします」
    「~のほど」は断定を避けるやんわりとした言い方。深い意味はない
    「何卒(なにとぞ)」は「どうか」の意味
  • 例文「お力添え頂ければ幸いです」
    意味は「手助けしてもらえたら嬉しいです」
    「いただく」は「もらう」の謙譲語
  • 例文「お力添えくださいますようお願い申し上げます」
    意味は「手助けしてくれるようお願いします」
    「くださいますよう」は「くれるよう」の意味の敬語
  • 例文「お力添え頂きますようお願い申し上げます」
    意味は「手助けしてもらうようお願いします」

使い方②お礼のビジネスメール(書き出し挨拶)

ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。

つづいては「お礼」のビジネスメール。

具体的にはたとえば、仕事を手伝ってもらったことに対するお礼をする、何かのサポートをしてもらった時のお礼・・・などあり。

ようは「手助けしてくれてありがとう」みたいな意味で使います。

このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール冒頭のあいさつ文に使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

使い方は以下の例文をご参考にどうぞ。

▼丁寧な「お力添え」の例文

  • 例文④このたびは弊社の展示会に際してお力添えいただき、ありがとうございました
  • 例文⑤突然のお願いにもかかわらずお力添え賜り、ありがとうございました
    「いただく・賜る」はどちらも「もらう」の謙譲語。ビジネス文書では「賜る」が好まれ、メールでは「いただく」をよく使う。
  • 例文⑥このたびは弊社の展示会に際してお力添えいただき厚くお礼申し上げます
  • 例文⑦突然のお願いにもかかわらず並々ならぬお力添え賜り深謝いたします

使い方③お詫び・謝罪のビジネスメール(書き出し挨拶)

ビジネスシーン別「お力添え」の使い方と例文。

さいごに「お詫び・謝罪」のビジネスシーン。

たとえば仕事を手伝ってもらったのに上手くいかなかったとき・・・などあり。

ようは「手助けしてもらったのに、すみません…」みたいな意味で使います。

このようなビジネスシーン(メール・目上・就活・転職ふくむ)では、メール冒頭のあいさつ文に使うと相手への配慮が感じられて好感がもてます。

使い方は以下の例文をご参考にどうぞ。

▼丁寧な「お力添え」の例文

  • 例文⑧お力添え頂いたにも関わらずこのような結果となり、誠に申し訳ございません。

【注意点】お力添えはこう使う!

つづいて「お力添え」を使うときの注意点を解説します。

なんでもかんでも使うのではなく、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

前置きに気づかいのフレーズを!

こちらも繰り返しですが「お力添え」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがお力添え〜」
    「お忙しいところ大変恐縮ではございますがお力添え〜」
    「たびたび恐縮ではございますがお力添え〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがお力添え〜」
    「お忙しいところ大変恐れ入りますがお力添え〜」
    「たびたび恐れ入りますがお力添え〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがお力添え〜」
    「お忙しいところ大変お手数ではございますがお力添え〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがお力添え〜」

「お力添えください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「お力添えください」とする人も中にはいますが…私はオススメしません。

「〜してください」は「〜してくれ」の尊敬語「くださる」の命令形であるため敬語としてはOK。目下のヒトにたいする言葉づかいや、社内あてのメールであれば問題ありません。

ですが「〜してください」は結局のところ命令形であるため、どうしても強い表現です。

もっと丁寧なフレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上のヒトや取引先に何かをお願いするときには相手への気づかいが必要です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

「お願い致します=お願い申し上げます」で言い換えできる

初歩的ではありますが…

「お力添えのほどお願い致します」

「お力添えのほどお願い申し上げます

と言い換えできます。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使って、

「お力添えのほど何卒よろしくお願いいたします」
「お力添えのほど何卒よろしくお願い致します」

としても丁寧です。頭のかたすみに入れておきましょう。

「ご尽力・お力添え」の違いと使い分け

お力添え の類語としてよく使われるフレーズに「ご尽力」があります。

この2つの違いは意味。

「お力添え」の意味は

手を貸すこと、
他人を手助けすること

「お力添えいただきたく存じます」とした場合、
相手に手を貸してもらいたいと思う=手を貸してほしい の意味となる。

「ご尽力」の意味は

力を尽くすこと、
力を出し尽くすこと

「ご尽力いただき、ありがとうございました」とした場合、
力を尽くしてもらい、ありがとう の意味となる。

もともとの意味が違うため、使い方も若干ですが違います。

ご尽力・お力添えの使い分け

ポイントとなる使い方の違いをまとめておきます。

【注意①】ご尽力は お願い・要望には使わない

NG例文「ご尽力いただきますようお願い申し上げます」

→ このシーンでは「お力添え」が正しい

【注意②】ご尽力は お礼・お詫びのみ

正しい例文「ご尽力いただき、ありがとうございます」
正しい例文「ご尽力いただいたにも関わらず申し訳ありません」

ご尽力 を「お願い・要望」のビジネスシーン(手紙・メール・上司・目上)に使わない理由について。

たとえば
NG例文「ご尽力いただきますようお願い申し上げます」とつかった場合、

「力を尽くしてもらうよう、お願い!」

の意味となります。

もっというと
「力を尽くしてくれ!」

というニュアンス。

ところがビジネスシーンで「力を尽くしてくれ!」っておかしくない?

もし相手が目上のひとだったら、
「なんでオレがお前のために力を尽くさなきゃいけない?」

と思われることでしょう。

ということで、
お願いするときのふさわしいフレーズは「お力添え=力を貸すこと」が正しいと言えます。

【例文】お力添えのビジネスメール全文

さいごに「お力添え」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。

【例文】お礼(社内メール)

メール件名:工場監査ご対応のお礼

生産一課
○○ 課長

お疲れ様です。

先日は、三菱化学からの工場監査対応にお力添えいただき(ご尽力をいただき)、
誠にありがとうございました。

○○課長のお力添えにより、今回の工場監査を無事に終えることができました。
心よりお礼申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールにてお礼申し上げます。

今後ともよろしくお願い致します。
**************
メール署名
**************

【例文】アンケート回答のお願い(社内メール)

メール件名:「残業時間の実態」アンケート回答のお願い

各位

お疲れ様です。
総務部の就活です。

さて首記の件、大手広告代理店の長時間労働による過労死問題をうけ、
当社においても残業時間の実態を把握するべく、アンケートを実施いたします。

今後の残業抑制取り組みへの参考に致したく、
下記のアンケートにご協力くださいますよう、お願い致します。

アンケート内容
1.過去3ヵ月の残業申請時間
2.過去3ヶ月の実質残業時間
3.残業申請に対する上司の対応(不満な点・改善点など)

お忙しいところ恐れ入りますが、
5月15日までにご回答の上、メールにてご返信ください。

お力添えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
**************
メール署名
**************

【例文】昇進お祝いへの「お礼返信」ビジネスメール

件名:ご祝辞ありがとうございます

就活株式会社
営業部
就活 様

いつもお世話になっております。
株式会社転職の転職でございます。

さて、私の営業部長就任にあたりましては、
温かいご祝辞と激励のお言葉をいただきまして、
誠にありがとうございます。

新たな立場となり多少の戸惑いもありますが、
これまでの経験を生かし、周囲の協力も得ながら、
尽力して参りたいと考えております。

今後とも、何かにつけてお力添えいただくことと存じますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます。
**************
メール署名
**************

【例文】転職による退職メール・手紙

拝啓 ○○○○(季語) 皆様には益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて 私こと
○月○日付にて、○○株式会社を退職することになりました。
本来であれば、直接伺いご挨拶すべきところ、メールでのご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。○年短い期間ではございましたが、皆様方のお力添えに支えられながら大過なく勤めさせていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
また、退職に際しましては、温かい惜別やお励ましのお言葉を頂きまして、本当にありがとうございました。○○株式会社での経験を糧として次の人生へ生かしていきたいと思います。
末筆ながら、改めましてこれまでのご厚情に深謝するとともに、皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。     敬具