年収ランキングにだまされるな!隠れ高収入の化学素材メーカー総合職

年収

平均年収ランキングをみて、高い企業から志望度を上げていく就職活動生や転職者へ。ちょっと待った!隠れ高年収の企業を探してみては如何でしょうか?

年収ランキング上位の企業は激務なので年収が高いのは当たり前。ただ少し視野を広げてみるだけで、高年収で激務じゃない企業・業界を発掘することができます。

そこで今回は化学メーカー総合職って実は高年収・高待遇の業界じゃないか?という仮説を立てて検証してみました。

※2016年8月更新: 各社の年収事例を追記。
※2016年9月更新: 旭硝子の年収を最新情報に更新。日東電工、日本碍子、日本特殊陶業、三菱樹脂を追加。
※2016年10月更新:DIC追記
※2017年1月更新:三井化学を修正
※2017年4月更新:年収の特徴を全改定・福利厚生なども追記

平均年収が高い企業ランキングによると…

「就職四季報2017年版ー東洋経済」の記事によると、最新の年収が高い企業ランキングのトップ10は以下のようになっていました。当然、われらの大手化学メーカーがランキング入りするわけがないですね。

全体 社名 業種 平均年収 平均年齢
1 キーエンス 電機・事務機器 1,648 35.6
2 朝日放送 テレビ 1,518 41.9
3 伊藤忠商事 商社 1,395 41.5
4 三菱商事 商社 1,376 42.6
5 三井物産 商社 1,361 42.5
6 毎日放送 テレビ 1,326 43.4
7 丸紅 商社 1,306 41.5
8 住友商事 商社 1,300 42.8
9 ファナック 機械 1,277 43.7
10 電通 広告 1,272 39.5

出典:東洋経済ONLINE

まぁ、誰もが知る有名企業ばかり。5大総合商社が全てトップ10に入っているのが驚きではありますが、2015年までの資源高で業績が良かったからでしょうね。

おそらく総合商社マンの年収は2016年以降、業績悪化でボーナスが減る影響で下がっていくでしょう。

大手化学メーカー総合職の年収ランキングは?

ところで、「就職四季報2017年版ー東洋経済」を使うメリットは総合職だけの平均年収が集計されているところです。

工場の一般職を平均年収の集計に含めてしまうと、一般職の年収に限りなく近づいてしまい、総合職として就職や転職を希望するかたには全く意味のないランキングになりますからね。

上記の年収ランキングで調べていくと、化学メーカーで一番最初に出てきたのが全体ランキング25位の旭硝子。

続いて全体順位55位の積水化学工業。業績のイマイチな旧財閥系は思ったより下のほうにいますね…

全体社名年収年齢業種職種
25旭硝子1,07341.0ガラス土石
55積水化学工業95943.1化学平均
74住友化学91339.5化学
77日本ガイシ90940.3ガラス土石
84旭化成グループ90241.2化学
102昭和電工87741.6化学
104日産化学工業87540.7化学
108日本パーカライジング87342.5化学
121三菱化学86442.6化学
123クラレ86040.9化学
133花王85342.2化学
134日油85241.9化学
138富士フィルム85041.9化学平均
164信越化学工業83642.5化学平均
178大陽日酸82442.5化学
186三井化学81940.0化学
191東レ81639.8化学
219帝人80442.5化学
226日本ペイントH80041.2化学
236DIC79741.7化学
240日立化成79642.2化学
257住友ベークライト78943.8化学
257東亞合成78946.8化学

*総=総合職
*出典:東洋経済ONLINE

このランキングだけみると、化学メーカーは大手であろうと下位のほうに位置していて惨敗という結果に…ところが実際は違うのですよ!!

【実態はどう?】化学素材メーカー総合職の年収

先ほどまで、東洋経済の出版する「就職四季報2017年版」データに基づいて解説しましたが、上記の平均年収は結構適当…

平均年齢が仮に40歳だとすると業績のよい化学メーカー総合職は確実に年収1,000万円越えします。その根拠を3つ示しましょう。

  1. 三菱ケミカルHDの公開年収:総合職主体のホールディングス会社で平均年収1,000万円を超えている
  2. 富士フィルムHDの公開年収:総合職主体のホールディングス会社で平均年収1,000万円を超えている
  3. 同クラス年収の会社は三菱ケミカル、富士フィルムの他にもいくつかある。この2社が特別年収の高い会社というわけではない。

また私の給与明細を証拠として載せたいのですが、会社をクビになるので控えます。←クビになったら年収だけじゃなく、談合のこととか、ワイロのこととか、商社マンとの癒着のこととか、営業のヤミとなっている部分の全てを企業名つきで公表しますね。

代わりに化学業界の年収特徴と、代表的な化学メーカーの管理職年収を紹介します。今のところはここまでの情報でご了承ください。

化学業界の年収特徴

  • 20代:ゴミみたいな給料。大学の同窓会でバカにされるレベル。
  • 30歳:年収550-600万円。月30時間残業して620-660万円くらい。
    ・それでもなお他の業界と比べると低く、大学の同窓会でバカにされる。会社ごとに年収の差があるのはボーナスによる差であり、三菱ケミカルであろうと、カネカであろうとベースはほとんど変わらない。
  • 30代中盤:年収800万円前後。残業おおい人は30代中盤でも年収1,000万円超える。ただし問題は30代中盤・主任クラスになると、ほとんどの企業が「裁量労働制」であり残業代は「みなし労働手当」で一定額しかでないこと。
    ・この辺りで大手金融・証券・保険業界・メーカー業界の負け組を抜くが総合商社には到底およばない。会社ごとの差が大きくなってくるのも30代中盤あたりから。
  • 30代中盤~30代後半:たいていの大手企業は管理職になるまで年収800万円前後。給料高いメーカーだと年収1,000万円を超える(管理職前提)。
    ・低学歴組だと同級生を完全に越える。高学歴組だとまぁ、中の上くらいかな…
  • 40歳±2歳:普通にやっていれば部下なし管理職となり年収1000万円±10%。部下なし管理職の年収はケチな大手企業で年収900万円〜気前のよい企業で年収1200万円まである。仕事のヌルさを考えると給料もらいすぎ。管理職でようやく収穫期に入る。
  • 40歳〜:は運と実力次第。部下ありの課長職、さらにその上になるかどうかで年収が決まる。管理職からの降格は一切ないが、部下なし管理職から出世しないと年収は頭打ちになる。
    ●部下あり管理職(=課長)の年収はケチな大手企業で年収950万円〜気前のよい企業で年収1500万円まである。
  • 45歳〜:順調に部下なし管理職 → 課長 → 次長 → 部長まで昇格するかで年収は大きく変わる。
    ●部長の年収はケチな大手企業で年収1200万円〜気前のよい企業で年収2000万円まである(もっとあるかも)。部長までなると自身と組織のパフォーマンスが年収におおきく影響する。部長になれるのは同期入社10%くらい。ちなみに部下あり課長以上になると降格人事も普通にある。
  • 50歳くらい:順調に部長 → 理事 → 役員まで昇格するかで年収は大きく変わる。
    ●理事の年収はケチな大手企業で年収2000万円〜気前のよい企業で年収3000万円まである。理事になれるのは同期入社3%くらい。役員報酬は企業によってまったく違う(公開されている)。役員は同期入社~1%くらいだが、バラつきある。
  • 生涯年収:では大手銀行マン(9割の負け組限定)を大きく上回るが、総合商社には全く及ばない。石油元売など年収高いメーカーにも及ばない。ただし時給換算すると三菱商事と同じくらいの給料だという意見もある(働いていた人からのコメント)。
  • 楽な仕事でそれなりの給料が欲しい人むき

福利厚生などの特徴

福利厚生

  1. ほとんどの会社は独身寮 or 社宅 or 家賃補助あり(基本給と別カウント)。上記に概ね100万円/年を加算した額が本当の年収。
  2. ただし管理職以降は住宅手当が打ち切られる会社多い(その代わり家を買っていれば住宅購入補助が多少はでる)。
  3. 「管理職になるまでには家を買ってるから、住宅手当はもういらないでしょ」という思想。
  4. その他、都市手当て・出張手当・通勤手当・外勤手当てなどなど。大企業であれば一通りはそろう。
  5. 最近の傾向としては「手当てを削減して給与を増やす」or「単純に手当てだけを削減する ← 儲かっていない企業にありがち」がふえている。社宅や独身寮は流行らないため、どんどん減って、その分を現金化していく方向。

出世・キャリアパス

  1. 管理職までの出世は年功序列。形式上の試験はあるがほぼ自動的。管理職にもまぁ普通にやっていれば誰でも昇格する。差が出るのは管理職になってから。
  2. まるで共産主義のよう。
  3. 頑張っても報われないような気もするが…私のように頑張らない人はやはり、管理職どまり。逆に少しでも頑張る人はすごく目立ち、すぐに出世する。みんなあたり前のように頑張る「商社マン」「銀行マン」「証券マン」「コンサル」「ベンチャー」の世界とまったく違う。95%の社員が「のほほ〜ん」としていて、残り5%は頑張って上を目指すべく「のほほ〜ん組」のケツを叩いて無理やり働かせる役割になっている。結果として「暇すぎず、忙しすぎず」でバランスしている。
  4. 出世のライバルが弱いし少ないため相対的に出世しやすい。そもそも出世したい人が少ない。「管理職になったらもういいだろ、あとは定年までそれなりにやろう」という意見がメジャー。そんなやる気のない姿勢でもクビにならないし、降格もしないし、年収1000万円前後あるのだから凄い。世の中なめきっている。これがベンチャー企業だったら確実に降格し、居場所をなくして退職している。
  5. 仕事のできない人はゴマすり能力だけを徹底的にみがけば、部長くらいまでには出世する(部長だと年収1200-1600万円)。仕事のできる人は、プラスαでゴマすり能力を身につければ理事(年収2000-3000万円)になり、役員(役員報酬は公開されている)になるチャンスも多い。私のように出世意欲のない人は「部下なし管理職 ⇔ 部下あり課長」のあいだを行ったりきたりする。「お願いだから早く窓際ポジションにとばしてくれよ~!!色々めんどくせぇよぉ…」と最近よく思う。が、なかなか許してくれない。とにかく私のような、しょうもないおっさんがマネージャーをしても会社は潰れるどころか、どんどん成長している。これはこれで凄い。

残業・ワークライフバランス

  1. 【残業代】ちゃんと支給されサービス残業は(部署・上司によるが)少ない。そもそも激務になる部署や仕事は少なく、残業代はそこまで気にする必要ない。残業時間にすると30時間/月未満くらいのレベル。ただし明らかに激務な職種もあるため(たとえば機電系の職種)、「化学メーカーの激務度・文系」「化学メーカー激務度・理系」の記事をご参照のこと。
  2. 【裁量労働】会社によっては30歳前後で裁量労働制に移行する。係長〜主任クラスで裁量労働制を推進する会社はサービス残業が多くなりがち(富士フィルムがそれに当たる)。重要なので個別に確認しておくべき。普通の大企業なら32~34歳くらいの主任クラスから裁量労働となる。
  3. 【研究開発職】「コーポレートR&D」に所属した場合、ほとんどの企業は裁量労働制となる。ボーナス計算に含まれていればラッキーだが、そうでないことが多い。残業時間が「みなし残業手当」よりも少なければ得をし、多ければ損をする。仕事がスムーズでない若手のうちはたいてい、損することになる。
  4. 【営業職】会社によっては営業職も裁量労働となる。
  5. 【裁量労働】深夜残業・早朝残業・土日出勤は「裁量労働」の枠外。つまり裁量労働でも左記にあたる場合は残業代がでる(そんな状況になることはほとんどないが…)。

管理職までの年収

  1. 管理職までの年収はどこも大差なく業績の良い会社ほど年収が高い(ボーナス影響)。ただ、帝人のように業績がふるわなくても高給な会社もあり。「一般的な傾向として」ということ。
  2. 会社の規模は年収にそこまで大きく関係しない(たとえば三菱ケミカル・住友化学は規模の割にイマイチな年収)。気前のよい会社か、ケチな会社かというだけ。

管理職以降の年収

  1. 管理職には年棒制を導入することがトレンドになっている。年棒制だと毎年の昇給はほとんど見込めず、年収を上げるには自身と組織のパフォーマンスを上げるか、役職を上げていくしかない。
  2. 年棒制にシフトする主な目的は、バブル期に大量採用した層の年収カット。年棒制でない場合と比べ、高年齢層では年収ダウンとなり、低年齢層の管理職は年収アップになる。
    結局、生涯賃金は大して変わらず、損をしているのは高年齢層のバブル組である。このあたりの事情は化学メーカーに限らず、大企業に共通する。
  3. 50代中盤~後半で課長以下ポジションだと役職定年となる会社多し。そうなったら年収は2〜3割カットになる。これも、ほとんどの大企業に共通する(銀行は50歳定年)。

化学メーカーの年収ランキング(自作)

一応ランキング形式で各社の年収を紹介します。管理職までは大して差がないので、管理職年収でランキングを作成。上に位置するほど年収期待値が高くなります(ただし、その年のボーナスにより変動します)。–つづく–

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
年収化学素材メーカー年収
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

  1. たたる丸 より:

    理系院生の就活生です。非常に参考になりました。

    ところで、トップの化学メーカーとはどのくらいまででしょうか?
    よくネットで上がっている化学メーカー就職偏差値で答えていただきたいです。
    東洋紡はどうでしょうか?総合職を四季報で見ると780万ほど。ネットだと600万ほど・・・このくらいの違いがある企業に行くのが怖いです

    • のまどサラリーマン より:

      コメントを頂き誠にありがとうございます!
      さてご指摘の件、トップ化学メーカーの定義を以下の通りに明確化しておきます。
      また、偏差値と給料は全く別物だとお考えください。
      例えば就職偏差値トップの信越化学はトップにふさわしくない給与水準です。

      《トップ化学メーカーに含まれる会社》
      信越化学、富士フィルム、積水化学、三菱化学、住友化学、
      旭化成、東レ、日東電工、旭硝子

      《トップと同じか少し劣る程度。給料が高い中堅~大手化学メーカー;2016年時点》
      日立化成、昭和電工、東ソー、花王、三菱ガス化学、三菱レイヨン、クラレ、JSR、
      日本ゼオン、三菱樹脂…他にもあるかもしれませんが調査不足です。

      さて話は戻りましてご質問の「東洋紡」についてです。
      東洋紡は目立った利益は計上していないものの、安定していますので総合職の平均年収が600万円であることはあり得ないです。
      一方で就職四季報の「総合職平均年収780万円」は実態に近いと考えます。
      *東洋紡ではないですが私の場合は20代後半で年収600万円くらいになりました。
      (学卒で留年・浪人なし)
      *私は給料の比較的高い化学メーカーに勤めていると思われますが、
      会社が保守的なため業界の平均給与水準をかなり意識した給与体系です。
      つまり私の給料は業界の平均より少し(10-15%%程度?)高いだけです。
      *従って規模と利益が中堅の東洋紡は業界の平均値(総合職平均800万円くらい)に近い給与水準と考えます。

      長文、失礼致しました。

      ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

      管理人

  2. たたる丸 より:

    詳しくありがとうございます。
    実際に働いておられる社員の方に給料について伺う機会が少ないため、大変貴重な情報でした。
    誠にありがとうございます。

  3. 文系男子 より:

    コメント失礼致します。

    こうした化学素材メーカーにおける総合職年収の良い意味でのギャップは、大手電子部品メーカー(村田製作所、京セラなど)でも同様に当てはまると考えて良いのでしょうか?
    就職にあたり参考にさせていただきたいのでご教授ください

    • のまどサラリーマン より:

      お問い合わせありがとうございます。
      さて大手電子部品メーカーの年収ですが、現時点では情報を持ち合わせておらず、調査する必要がございます。電子部品大手で心当たりの人がいますので、確認して再度返答致します。

      管理人

  4. とおりすがりの侍 より:

    うーん、数値がデタラメであるとするが書いておらず、こんな数値はデタラメであると言われても、読んでる方からするとわけわかりません。
    たまたまお知り合いがデキるエリート社員が多いだけでは?

    • のまどサラリーマン より:

      ご指摘をいただきありがとうございます。
      確かに根拠となる部分が単に自身の経験に基づいており、論理だっていなかったこと、反省しております。

      今後、精査を進めてまいります。

      管理人

  5. 文系君 より:

    文系学生です。日産産業に興味がありますが、どうでしょうか?
    興味のある点としては、「農業」分野で強みがあるてんです。

  6. 土石の人 より:

    いつも参考にさせていただいております。貴殿は土石(三マテ、太セメ、住セメ、宇部等)も化学素材メーカーの一部とお考えのようですが、上記の年収と同じような感じなのでしょうか。総合職平均値等のデータが普通にしていても手に入らないので、ご存知であれば教えていただきたく存じます。

    • のまどサラリーマン より:

      コメントをいただきありがとうございます!
      さてご依頼の件、太平洋セメント、宇部興産、住友大阪セメントを(わかる範囲で)追記しました。
      三菱マテリアルは非鉄金属として考えているのですが、管理職40歳前後で800-1000万円のイメージ。
      幅を持たせたのは会社の業績によって変わるためです。

      管理人

  7. 土石の人 より:

    管理人様
    ありがとうございます。やはり1ランク落ちる感じっぽいですね。参考になりました。

  8. 最大手化学メーカー勤務 より:

    かなり主観が入っていると思うのでその点をしっかり明記した方が…。
    私も化学メーカー研究職ですが私の認識とかなり異なる点も多々あるので。
    実際、これを見て違うなと思いました。(財閥系)

    • のまどサラリーマン より:

      ご指摘をいただき、誠にありがとうございます。

      確かにおっしゃる通り、会社や部署によって仕事内容も違えば、激務度も違いますよね…
      当ブログに掲載している記事はすべて、事実に基づく私の主観であります。

      今後もできる限り正確な情報の入手に努めて参りますが、
      不備がございましたら、ご指摘をいただければ幸いです。

      管理人

  9. より:

    分かりやすい説明をありがとうございます。
    日本ガイシも同じような年収特徴になりますか?

    • のまどサラリーマン より:

      返答が遅くなりまして、誠に申し訳ありません。
      はい、日本ガイシも同様にお考えください。

      →日本碍子(日本ガイシ):管理職中級クラス42歳前後で年収1,000万円超

      管理人

  10. より:

    こんにちは、只今就職活動中の文系の大学生です。

    日本触媒の年収も同じような形ですか??
    先日、三菱ケミカルは統合しましたけど、さらに年収は下がる見込みですか?

    質問ばかりで申し訳ありません。のまどさんのご意見をお聞かせください!

    • のまどサラリーマン より:

      返信が遅くなりましたこと、お詫び申し上げます。

      さて私の見解ですが、以下の通りに報告いたします
      (今のところとくに変化なく、今後の動向は完全に私見となります)

      ・日本触媒の年収期待値は2017年時点で
      三菱ケミカルより高いものと推測します。
      (爆発事故の直後はだいぶ下がりましたが、もとの水準に戻っています)

      ・三菱ケミカルの年収見通しは、
      これ以上に下がることは予測できませんが、
      よくなることも考えられません。

      理由は収益面で厳しい環境に置かれているためです。

      将来的な展望は

      ・旧三菱レイヨンのアクリルと、
      太陽日酸の貢献でどこまで収益を伸ばしていけるか…

      ・儲からない事業の縮小・撤退をどこまで進めていけるか…

      構造改革に期待したいところです。

      まとまりのない返答となってしまい、
      大変申し訳ありません・・・。

      管理人

  11. F より:

    いつも記事を参考にさせていただいております。

    質問ですが、管理人様が隠れ優良企業として紹介されている日産化学工業の給与体系は、これらトップ化学メーカーと似たようなものと考えても宜しいのでしょうか。

    2018年の四季報を見ると、約880万円となっており、会社規模の割には多いという印象を受けました。実際のお給料もそれくらいと考えて問題ないでしょうか。

    また、他にも日産化学工業に関する働く環境、将来性等、管理人様のお考えで構いませんのでお教えいただけますでしょうか。

    宜しくお願い致します。

  12. れーざ より:

    こんにちは、来年度就活予定の学生です。

    ここでいう旭化成とは、旭化成グループの中の事業者会社としての旭化成のみのことでしょうか。あるいは、旭化成エレクトロニクスや旭化成ケミカルズについても同様でしょうか。

    ご教授いただけると幸いです。

    • のまどサラリーマン より:

      返答が遅くなりまして申し訳ありません。

      さてご質問の件、
      ここでは「旭化成グループ全体」の年収について記載しております。
      旭化成ケミカルズ・エレクトロニクスについても同様です。

      ただ、
      MR職と住宅営業は特別なので除外します。

      よろしくお願いいたします。

      管理人

  13. 来年から就活するもの より:

    いつも拝読させていただいております。
    この度、私jsrにつきましてお聞きしたいです。
    管理人さんが作ったランキングから見ますと、jsrは2位で、すなわちトップクラスに入るという結果になりますが、他の文章では「将来性なし」というも結論つけられました。
    そこで私がお聞きしたいのはjsrの就職につきまして、実際、どのように思っていらっしゃいますでしょうか。
    よろしくお願いいたします

  14. 匿名 より:

    大手化学メーカーに勤める者です。

    あなたの記事を読んでいると、「俺はこんなに給料もらってんだ、すごいだろ~」って叫んでるようにしか見えない。幼稚なブログ。

    上記の記事を見るところ、平均年収をかさ上げして載せてますよね?少なくとも私の勤務している会社については平均年収が実際より高いですね。

    かなり恣意的な数値だと思いますがどうなのでしょうか?

    あなたのブログを見て勘違いし、路線を外してしまう学生が出てくるリスクは考えなかったのですか?

    別の記事も読みました。ベンチャー企業を名指しで挙げ、平均年収700万「程度」などと抜かしてましたが、40歳男性総合職の平均年収を知っていますか?500万ですよ。どれだけの人が700万も稼げていないか、考えての発言ですか?

    あなたは恥ずかしいサラリーマンですよ。今時の一流企業はモラルの向上にも力を入れてますから、そうした発言をする方が優良企業に勤めているとは考えにくい。

  15. 化学メーカー研究職 より:

    参考になりました。ありがとうございます。

    上記にも名前が出ている化学メーカーの一つで研究員として働いております。
    現在、海外駐在員のため、上述の通り30歳でも額面で1000万円は越しています。
    理系の駐在員は大体ど田舎はほとんどの場合当てはまりますが、シンガポールなどの小さい国では理系でも都会に住むことができるので良いですよ。

    周りにも化学メーカーの社員は多く、30歳前後で駐在している人は多いなという印象です。
    ただ、駐在員には男ばかりで女性はまだまだ少ないですね。(当方は女です)
    化学メーカー自体が男社会なので、今はどこの会社も女性活躍云々を押しているイメージです。それを逆手に取れば、女性でやる気のある人なら海外駐在や出世に関しても、会社は優遇してくれるかもしれませんね。

  16. より:

    いつも参考にさせて頂いております。文系就活生です。

    東亞合成の年収について教えて頂きたいです。東亞合成の部下なし管理職の年収はどの程度でしょうか?

    ご教授のほどよろしくお願い致します。

  17. NK より:

    今、私は薬剤師をしておりまして、日産化学の中途採用に応募したいと思っています。
    日産化学の品質保証で一般職もしくは技術職ですと、どれくらい年収から始まって、どれくらい昇給していくのでしょうか。
    教えてもらえると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました