最難関偏差値の医学部大学受験から始まり、大学に入ってからも研修やら国家試験やらで忙殺の日々…さらに頑張って医者になったはいいけど開業できず、ブラックな大学病院のサラリーマン医師として働きすり減っていく。その上、莫大な医学部の授業料を奨学金で払っていて返済も大変…
こんなくだらない人生を我が子には送らせたくない…
ということで、客観的に医者の職業を見ていくシリーズを勝手に作ってみました。
医者・医師の平均年収は1,100万円(平均年齢40歳)
年収ラボさんのデータによると医者の平均年収は1,100万円。*2015年のデータ
これを高いと見るか低いと見るかは個人の主観なのですが、一般的な企業で置き換えたときにどのランキングにいるかを見てみます。
順位 | 社名 | 業種 | 平均年収 | 平均年齢 |
---|---|---|---|---|
1 | キーエンス | 電機・事務機器 | 1,648 | 35.6 |
2 | 朝日放送 | テレビ | 1,518 | 41.9 |
3 | 伊藤忠商事 | 商社 | 1,395 | 41.5 |
4 | 三菱商事 | 商社 | 1,376 | 42.6 |
5 | 三井物産 | 商社 | 1,361 | 42.5 |
6 | 毎日放送 | テレビ | 1,326 | 43.4 |
7 | 丸紅 | 商社 | 1,306 | 41.5 |
8 | 住友商事 | 商社 | 1,300 | 42.8 |
9 | ファナック | 機械 | 1,277 | 43.7 |
10 | 電通 | 広告 | 1,272 | 39.5 |
11 | ヒューリック | 不動産 | 1,268 | 41.7 |
12 | 日本経済新聞社 | 新聞 | 1,257 | 42.8 |
13 | 朝日新聞社 | 新聞 | 1,236 | 43.2 |
14 | 住友不動産 | 不動産 | 1,199 | 42.1 |
15 | 野村證券 | 証券 | 1,193 | 40.6 |
16 | 大和証券 | 証券 | 1,171 | 38.0 |
17 | 三菱地所 | 不動産 | 1,130 | 40.5 |
18 | 三井不動産 | 不動産 | 1,121 | 41.1 |
19 | 第一三共 | 医薬品 | 1,111 | 42.5 |
20 | 東洋経済新報社 | 出版 | 1,111 | 43.5 |
21 | 伊藤忠丸紅鉄鋼 | 商社 | 1,106 | 40.9 |
22 | 東京建物 | 不動産 | 1,093 | 40.9 |
23 | 野村総合研究所 | シンクタンク | 1,089 | 39.1 |
24 | 商船三井 | 海運 | 1,075 | 39.4 |
25 | 旭硝子 | ガラス | 1,073 | 41.0 |
出典:東洋経済ONLINE
キーエンスの年収や総合商社にすら及んでいない医者の平均年収…
もっと下までランキングをみると大手新聞社、大手証券会社、大手製薬メーカー、大手不動産メーカーと続きます。それでも医者の平均年収より高いという結果。
そして、化学素材メーカートップの旭硝子(全体順位25位、平均年収1,073万円、41歳)が出てくる頃にようやく医者の平均年収が上回ります。
2017年版で調べると全体順位22位が医者・医師の平均年収です。
かわいそうな医者…3流大学の3流学部出身である私の年収にすら届いていません…
平均年収からみると医学部なんて浪人してまで入るような学部ではない、ということが言えます。
ただし例外はあります。
開業医は稼げる!?
大学病院の医師がサラリーマンだとしたら、開業医は経営者。開業は上手くいけば、莫大な資産を築くことができます。
しかし、何のバックグラウンドも持たない医者はリスクが高すぎて開業できない。みんな開業医を目指しているのでしょうが、そんなに甘くありません。
医療機器や土地、建物の設備投資に莫大なお金が必要だからです。医療機器は1台1億円するような高価な代物。土地や建物も1億円では建てられません…普通の医者は開業したところで借金まみれというシャレにならない状況に。
そこでしかたなく、マージンの高い整形手術やレーシック手術に走ります。医学部出身の優秀な日本の人材がこんなしょうもない仕事をしているとは…泣きたくなります。
結果、古くから開業する病院にはあらゆる意味で勝てません。
医学部には開業医の子供だけ入ればよい
開業医で古くからビジネスしているような家系の場合、絶対に子供は医学部に入るべきです。上述のような既得権を得られるからですね。
そうでない場合、最難関偏差値の医学部に入って年収1,100万円のしょうもない人生を送るなら、受験する大学のランクを二つ上げて、一流企業のサラリーマンとして仕事をするほうが日本という国に対する損失が少なくて済みます。
天才・秀才を必要としているのは医者や弁護士ではなく企業なのですから…
つづく;医者のくだらない仕事内容
事項から医者という仕事のしょうもなさについて、解説していきます。
コメント
こんにちは、医師の年収ですが、年収ラボのデータはたぶん低く見積もられていると思います。外科医ですが、30年前、30歳で1200万、20年前、40歳で1500万、10年前、50歳で2000万くらいでした。開業はしておらず、50歳手前まで大学病院でしたので、年収的には低い方に入る部類だと思います。ちなみに麻酔科医の年収は、これに+500から+1000万くらいになると思います。
医師の年収ですが実態は年収ラボの倍は少なくともありますよ。http://www.doctorcast.jp/feature/jobs/20million.html
医師の年収は大半が税金という事情もあり低めに公表している現状があるのではないでしょうか。大学病院勤務の場合一千万円程の年収くらいしかありませんが、それに加えてバイトで時給一万円程度得ることができます。また医師には定年もリストラも存在せず一生安泰です。
医学部コンプ醜すぎ
化学営業(笑)じゃ嫉妬するのもしょうがないか
ご指摘ありがとうございます。
不勉強な部分もあり、大変失礼いたしました。
管理人
エビデンスに乏しい。医者の現状も全然わかっていない。妄想で語りすぎ。
たかが個人ブログに文句言うのもアレだが。。。
ご指摘ありがとうございます。
情報収集の上、加筆・修正いたします。
管理人
厚生労働省は4日の中医協(中央社会保険医療協議会)で、医療機関の経営状況などを把握するために行った「医療経済実態調査」の結果を公表した。主に開業医を指す一般診療所の院長の年収は、2014年度の平均で2914万円となっている。民間の病院で働いている勤務医は、その半分程度にあたる1544万円だった。
調査は2年に1度のペースで実施され、診療報酬改定をめぐる議論の基礎データとして活かされるもの。対象は全国の病院の3分の1にあたる2578施設、診療所の20分の1にあたる3111施設だ。病院は1365施設(52.9%)、診療所は1637施設(52.6%)から有効な回答を得ている。
第20回医療経済実態調査の報告(平成27年実施)
明らかになった平均年収は、1年間の給与と賞与を足し合わせた金額。最も高かったのは民間病院の院長で2930万円だった。このほか、一般診療所の院長が2914万円、国立病院の院長が1933万円、民間病院の勤務医が1544万円、国立病院の勤務医が1425万円、診療所の勤務医が1215万円などとなっている。2013年度からの伸び率をみると、年収が高かった民間病院の院長は0.1%増、一般診療所の院長は0.5%減とそれぞれほぼ横ばいだった。
もうボロクソ言われてるけど。。
管理人あほだな。三流大卒なんだろ??
まずあなたの年収は三流大卒でも高いのかもしれないけど、医者だってトップは高須クリニックとかでめちゃくちゃ稼いでるし、平均で見たら医師の方が上。あなたが何の仕事してるか知らないけど、あんたの仕事よりみんなから尊敬されてるし、職業言えば一発ですごいってなる。
医者のしょうもない仕事とか記事書くなや。なってもないくせに仕事がしょうもないとか決めつけんな。めちゃ君頭悪いよな。妄想で書いてる。情報商材系のアホなくせに無駄にプライド高いクズ??
有用な記事をありがとうございます。
参考になるところが多いです。
総合商社サラリーマンの平均年収は非医学部集団(すなわち低学歴)のトップなわけで、比較するなら医学部集団(すなわち高学歴)のトップクラスの勤務医の平均年収(それこそ美容や不妊などの自由診療)と比べないとね。
卒後5年目の医師だけど、1500超えてますよ。まわりもそれくらいはもらってます。不思議ですね。
この管理人のブログはコンプ発狂してるのを承知で見るのが面白いんやでマジレスしても意味ない
管理人さんは旧帝大なんですよね?
文中にご自身のことを3流大学の3流学部出身と書かれていますが、それがちょっと引っ掛かります。
旧帝の下位(地帝)でも3流とまでは言いませんよ、卑下し過ぎ。
私の同級生で北大、東北大、九大がいるけど、みんな大手企業で、それなりに出世しています。