「ご確認のほどよろしくお願い致します」意味と使い方・例文

ビジネス敬語

「ご確認のほどよろしくお願い致します」の意味、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

  1. ご確認のほどよろしくお願い致します の意味
    1. ご確認のほど〜意味は「確認してもらうよう・してくれるよう」
    2. ご確認のほど〜の「のほど」ってどんな意味?
    3. よろしくお願い致しますの意味は「お願いする」の丁寧な表現
    4. ご確認のほどよろしくお願い致します の意味は「確認してもらうよう、お願いします」
  2. ご確認のほどよろしくお願い致します の使い方
    1. 使い方「催促のビジネスメール結び締め」
    2. 「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧
    3. 「お忙しいところ〜」など気づかいのフレーズを組み合わせる
  3. ご確認のほど・ご確認くださいますよう・ご確認頂きますよう・ご確認いただければ幸いです の違い
    1. もっとも丁寧なのは「ご確認いただければ幸いです」
    2. 「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
  4. 【注意点】ご確認はこう使う!
    1. 「ご確認いただければ幸いです」がもっとも丁寧
    2. 前置きに気づかいのフレーズを!
    3. 「ご確認ください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!
    4. 「お願いいたします=お願い申し上げます」で言い換えできる
  5. ご確認のほどよろしくお願い致します のビジネスメール
    1. 例文①②転送メールで「日程調整の返事を催促する」to社内上司
    2. 例文「仕事の依頼を催促する」ビジネスメールto上司
    3. 転送メールで「日程調整の返事を催促する」to社外取引先

ご確認のほどよろしくお願い致します の意味

まずは意味のまとめから。

ご確認のほど〜意味は「確認してもらうよう・してくれるよう」

「ご確認のほど〜」の意味は「確認してもらうよう〜」あるいは「確認してくれるよう〜」

「ご確認」のもととなる単語は「確認」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

尊敬語をつかっているため自分の行為ではなく、相手に「確認してもらうよう〜」「確認してくれるよう〜」という意味になります。

「ご確認の程」というように漢字を用いてもOKです。

ご確認のほど〜の「のほど」ってどんな意味?

ここで「ご確認のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してもらうよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

よろしくお願い致しますの意味は「お願いする」の丁寧な表現

「よろしくお願い致します」の意味は「よろしくお願いします」

もととなる単語は「願う」であり謙譲語「お〜いたす」に丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

ここでつかう「よろしく」には深い意味はありません。何かを頼んだりするときに添える語です。

「よろしく」は「宜しく」というように漢字を用いてもOK。また「お願いいたします」は平仮名でも漢字でもOK。文章のバランスを考えて読みやすいように使いましょう。

ご確認のほどよろしくお願い致します の意味は「確認してもらうよう、お願いします」

  1. ご確認 = 確認すること
  2. のほど = 「〜してもらうよう」あるいは「〜してくれるよう」の意味
  3. お願い致します = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご確認のほどよろしくお願い致します」の意味は…

「確認してくれるよう、お願いします」
「確認してもらうよう、お願いします」

のように解釈できます。

それでは次項より使い方についても見ておきましょう。

ご確認のほどよろしくお願い致します の使い方

つづいて「ご確認のほどよろしくお願い致します」の使い方について。

おもに催促のビジネスメール結び締めに使うフレーズであり、決まりきった使い方のみ。

使い方「催促のビジネスメール結び締め」

「ご確認のほどよろしくお願い致します」の使い方

おもに返事を催促するビジネスメール結び締めとして使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。

たとえば、

  • 例文「ご確認のほどよろしくお願い致します」
  • 例文「ご確認のほど何卒よろしくお願い致します」

のようにして返事を催促すると丁寧です。

具体的にはたとえば、出欠の催促をするビジネスメールのとき。

「さて、過日にメールにてお願いしておりました打合せ日程ご相談の件、その後いかがでしょうか。

大変失礼とは存じますが、念のため先日お送りしましたメールを転送いたしますので、ご確認のほどよろしくお願い致します。」

みたいにメール結びとして使えます。

まぁ、ようするに「確認してね!よろしく」という意味なのです。

「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「ご確認のほど宜しくお願い致します」としても丁寧ではありますが…

「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご確認のほど何卒よろしくお願い致します」

あるいは「お願い致します」とおなじ意味の「お願い申し上げます」をつかい、

「ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」としても丁寧です。

頭の片隅にいれておきましょう。

「お忙しいところ〜」など気づかいのフレーズを組み合わせる

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

相手を気づかうフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

たとえば「お忙しいところ恐縮ですが・恐れ入りますが」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。

  • 例文「お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認のほどよろしくお願い致します」
  • 例文「お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご確認のほどよろしくお願い致します」
  • 例文「大変お手数ではございますが、ご確認のほどよろしくお願い致します」
  • 例文「お忙しいところお手数お掛けしますが、ご確認のほどよろしくお願い致します」
  • 例文「お忙しいところお手数ではございますが、ご確認のほどよろしくお願い致します」

※「恐縮・恐れ入る」はどちらも「申し訳なく思う」の意味

※「お手数」の意味は「お手間」

ご確認のほど・ご確認くださいますよう・ご確認頂きますよう・ご確認いただければ幸いです の違い

ところで「ご確認」の使い方というか続くフレーズには、

「ご確認くださいますようお願い致します」
「ご確認のほどお願い致します」
「ご確認頂きますようお願い致します」
「ご確認いただければ幸いです

というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?

「ご確認くださいますようお願い致します」

の意味は「確認してくれるようお願い」

※「くれる」の尊敬語が「くださる」

「ご確認のほどお願い致します」

の意味は「確認してくれるようお願い」「確認してもらうようお願い」

のどちらの意味にも取れる。

「ご確認頂きますようお願い」

の意味は「確認してもらうようお願い」

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

「ご確認いただければ幸いです

の意味は「確認してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ

となり「ご確認くださる」なのか「ご確認いただく」なのか「ご確認のほど」なのか「ご確認いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。

どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。

もっとも丁寧なのは「ご確認いただければ幸いです」

いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。

強いて言うのであれば「ご確認いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。

これまでと同じようにビジネスメール結び締めとして使います。以下の例文をご参考にどうぞ。

  • 例文「ご確認いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」
  • 例文「再度ご確認いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」
  • 例文「お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご確認いただければ幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます」

「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい

せっかくですので「ご確認いただきますようお願い」「ご確認くださいますようお願い」の違いを考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
「ご容赦いただきますようお願い申し上げます」
「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
「ご了承いただきますようお願い申し上げます」
「ご検討くださいますようお願い申し上げます」
「ご検討いただきますようお願い申し上げます」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。

結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。

【注意点】ご確認はこう使う!

つづいて「ご確認」を使うときの注意点を解説します。

敬語を正しく使うことはもちろん、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

「ご確認いただければ幸いです」がもっとも丁寧

繰り返しにはなりますが、

「ご確認くださいますようよろしくお願い致します」
「ご確認いただきますようよろしくお願い致します」
「ご確認のほどよろしくお願い致します」

よりも

「ご確認いただければ幸いです」が丁寧です。

とくに厚かましいお願いごとや目上・取引先への依頼のさいには気をつけましょう。

前置きに気づかいのフレーズを!

こちらも繰り返しですが「ご確認のほどよろしくお願い致します」の前置きに気づかいのフレーズを使うとより丁寧な印象のメールとなります。

たとえば以下のようなフレーズがあります。

  • 恐縮=申し訳なく思うこと
    「お忙しいところ恐縮ではございますがご確認〜」
    「お忙しいところ大変恐縮ではございますがご確認〜」
    「たびたび恐縮ではございますがご確認〜」
  • 恐れ入る=申し訳なく思う
    「お忙しいところ恐れ入りますがご確認〜」
    「お忙しいところ大変恐れ入りますがご確認〜」
    「たびたび恐れ入りますがご確認〜」
  • お手数=お手間
    「お忙しいところお手数お掛けしますがご確認〜」
    「お忙しいところ大変お手数ではございますがご確認〜」
  • 勝手を申し上げる=自分勝手を言う
    「誠に勝手を申し上げますがご確認〜」

「ご確認ください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「ご確認ください」とする人も中にはいますが…私はオススメしません。

「〜してください」は「〜してくれ」の尊敬語「くださる」の命令形であるため敬語としてはOK。目下のヒトにたいする言葉づかいや、社内あてのメールであれば問題ありません。

ですが「〜してください」は結局のところ命令形であるため、どうしても強い表現です。

もっと丁寧なフレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上のヒトや取引先に何かをお願いするときには相手への気づかいが必要です。

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

「お願いいたします=お願い申し上げます」で言い換えできる

初歩的ではありますが…

「ご確認のほどよろしくお願い致します」

「ご確認のほどよろしくお願い申し上げます

と言い換えできます。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使って、

ご確認のほど何卒よろしくお願いいたします」
ご確認のほど何卒よろしくお願い申し上げます」

としても丁寧です。頭のかたすみに入れておきましょう。

ご確認のほどよろしくお願い致します のビジネスメール

さいごに「ご確認のほどよろしくお願い致します」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

例文①②転送メールで「日程調整の返事を催促する」to社内上司

to 社内・上司
日程調整メールで上司に「返事を催促する」ときのビジネスメール例文。新たにメールを作る必要はなく、もとのメールを転送して作る。

ー例文①ー

メール件名:転送Fw:【再送】打ち合わせ日程のご相談

○○ 部長(社内上司)

たびたび申し訳ありません。

さて、過日にメールにてお願いしておりました打合せ日程ご相談の件、その後いかがでしょうか。

大変失礼とは存じますが、念のため先日お送りしましたメールを転送いたしますので、ご確認いただければ幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

営業部 ノマド

ー例文②ー

メール件名:転送Fw: 【再送】打ち合わせ日程のご相談

○○ 部長(社内上司)

たびたび失礼いたします。

さて先日、メールにて送付しておりました打ち合わせ日程ご相談の件、○○ 部長のご都合はいかがでしょうか。

大変失礼とは存じますが、念のため先日のメールを転送いたしますのでご確認いただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。

営業部 ノマド

補足
・過日 は「過ぎ去った日」つまり過去のこと。「先般」「先日」でも言い換えできる。
・おりました は「いる」の謙譲語「おる」に丁寧語の過去形「ました」を組み合わせて敬語にしている。

例文「仕事の依頼を催促する」ビジネスメールto上司

【to社内・上司】
上司への催促メールで「仕事の依頼を催促する」ときのビジネスメール例文。メールで連絡をしていなければ、新たに催促メールを作る。

メール件名:人事評価面談の確認

●● 部長(社内上司)

お疲れさまです。人事部・ノマドです。

さて先般、2017年度・人事評価面談の実施依頼を社内掲示板にて掲載しておりましたが、貴部署の進捗がまだのようでしたので、確認までにご連絡いたしました。その後、ご状況いかがでしょうか。

なお、本メールと行き違いでご報告いただいておりましたらその旨お申し付けください。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご確認のほど何卒よろしくお願い致します。

人事部 ノマド

【補足】
・申し付ける は「言い付ける」の意味
・ください は尊敬語「くださる」の命令形

➡︎【上司あて】丁寧な催促メールの書き方と、ビジネスメール文例10選

転送メールで「日程調整の返事を催促する」to社外取引先

【to 社外ビジネス取引先】
日程調整メールで社外ビジネス取引先に「返事を催促する」ときのビジネスメール例文。新たにメールを作る必要はなく、もとのメールを転送して作る。

ー例文①ー

メール件名:転送Fw: 打ち合わせ日程のご相談(転職・ノマド)

ビジネス 株式会社
研究部 〇〇 様(社外ビジネス取引先)

たびたび申し訳ありません。転職・ノマドでございます。
さて、過日に送付しておりましたお打ち合わせ日程ご相談の件、その後いかがでしょうか。

念のため先日お送りしましたメールを転送いたします。たびたび恐れ入りますが、ご確認いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

——————————-
株式会社転職
法人営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

ー例文②ー

メール件名:転送Fw: 【再送】貴社訪問のお願い(転職・ノマド)

ビジネス 株式会社
研究部 〇〇 様(社外ビジネス取引先)

いつもお世話になっております。転職・ノマドでございます。

さて、先日メールにて送付しておりました貴社訪問お願いの件、その後いかがでしょうか。お忙しいところ大変失礼とは存じますが、確認のため連絡いたしました。

先日のメールを転送いたしますので、ご確認いただければ幸いです。たびたび申し訳ありませんが、ご検討のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

——————————-
株式会社転職
法人営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話:xxxx
FAX:xxxx
E-mail:xxx@xxx
——————————-

補足
・過日 は「過ぎ去った日」つまり過去のこと。「先般」「先日」でも言い換えできる。
・おりました は「いる」の謙譲語「おる」に丁寧語の過去形「ました」を組み合わせて敬語にしている。

➡︎【社外ビジネス】丁寧な催促メールの書き方、ビジネスメール文例10選

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました