①依頼・お願いビジネスメール結びに使う”お読み”
ビジネスにおける「お読み」のいろいろな使い方
何かしら目上や上司・取引先に「読んでほしい!!」とお願い・依頼したいときは…
- 例文「お読みくださいますようお願い申し上げます」
 意味は「読んでくれるようお願いします」
- 例文「お読みいただきたく、お願い致します」
 意味は「読んでほしい、お願いします」
- 例文「お読みいただきますようお願い申し上げます」
 意味は「読んでもらうようお願いします」
- 例文「お読み賜りますようお願い申し上げます」
 意味は「読んでもらうようお願いします」
- 例文「お読みいただけますようお願い申し上げます」
 意味は「読んでもらえるようお願いします」
- 例文「お読みいただければ幸いです」
 意味は「読んでもらえたら嬉しいです」
- 例文「お読みいただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
 意味は「読んでもらいたいと思います」
- 例文「お読みいただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
 意味は「読んでもらえたらと思います」
のようにお願いすると丁寧です。
「お読みいただければ幸いです」「お読み賜りますようお願い申し上げます」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするにすべて「読んでね!よろしく」という意味なのです。
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
②自分が”読む”ときに使える敬語
ビジネスにおける「お読み」のいろいろな使い方
自分が「読むよ!」と言いたいときには…
- 【現在形】お読みします/お読みいたします
- 【過去形】お読みしました/お読みいたしました
- 【進行形】お読みしております/お読みいたしております
- 【希望①】お読みしたく思います/お読みいたしたく思います
- 【希望②】お読みしたく存じます/お読みいたしたく存じます
こんな感じの敬語をつかいます。
「お(ご)~します」は謙譲語「お(ご)〜する」+丁寧語「ます」
「お(ご)~いたします」は謙譲語「お(ご)〜いたす」+丁寧語「ます」
「~いたします」の部分にするべきことの中身がはいります。
たとえば、
何かしら連絡しなければいけないのであれば「(ご)連絡いたします」
何かしら対応しなければいけないのであれば「(ご)対応いたします」
ここで「(ご)連絡いたします」というように( )書きにしているのは「連絡いたします」としても丁寧な敬語だから。
ちなみに敬語「お(ご)~いたします」「お(ご)~します」は自分が「~する」ときにつかいます。
相手に「読んでもらう」としたいときには…
「お読みいただく=読んでもらう」
「お読みくださる=読んでくれる」
という敬語をつかいます。
③禁止のビジネスメールに使う”お読み”
ビジネスにおける「お読み」のいろいろな使い方
上司なり取引先・目上の相手に「読むことができません!」と禁止するときは…
- 【例文】お読みいただけません
- 【例文】お読みいただくことはできません
④断りのビジネスメールに使う”お読み”
ビジネスにおける「お読み」のいろいろな使い方
自分が「読むことができません!」と断りをいれるときは…
- 【例文】お読みいたしかねます
- 【例文】お読みしかねます
- 【例文】●●のためお読みすることが叶いません
- 【例文】お読みすることが大変困難でございます
無理やり感のある例文になってしまいました…すみません。
こんなときには「ご対応いたしかねます」「お受けいたしかねます」「遠慮させていただきます」などの敬語をつかいますね。
また「〜いたしかねる(兼ねる)」は「~することができない」という意味の敬語。否定語であり「〜しかねる」の謙譲語です。
たとえば、
- 【例文】お応えいたしかねます
 意味は「添うことができません」
- 【例文】お受けいたしかねます
 意味は「受けることができません」
- 【例文】ご対応いたしかねます
 意味は「対応することができません」
などのようにして使います。ビジネスメールでは例文のように丁寧語「ます」をくっつけて「〜いたしかねます」として使うのが一般的
「〜しかねる」自体は敬語でもなんでもありませんが「できません」よりも丁寧に聞こえるため重宝するフレーズです。
ちなみに断りの敬語フレーズはほかにも「遠慮させていただきます」「●●には添いかねます」などいろいろあります。
⑤お礼メールに使う”お読み”
ビジネスにおける「お読み」のいろいろな使い方
あとはビジネスシーンで相手に何かしら読んでもらったときの、お礼ビジネスメールにも使えます。
「読んでもらいありがとう!」と言いたいときには…
- 例文「お読みいただきありがとうございます」
 
- 例文「お読みいただきましてありがとうございました」
- 例文「お読み賜りましてありがとうございました」
- 例文「お読みくださいましてありがとうございました」
 
のようにビジネスメール書き出しの挨拶にお礼として使うと丁寧です。
それぞれ意味や敬語の違いはありますが、結局はおなじことを述べています。
ようするに「読んでくれてありがとう!」という意味なのです。
どれも丁寧な敬語ではありますが、もっともかしこまった敬語は「~賜りましてありがとう」です。あとはどれも似たような丁寧レベル。
⑥ほかにも色々ある”お読み”の例文
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 例文「お読みいただきたく存じます」
 ※意味は「読んでもらいたいと思います」希望
- 例文「お読みいただければと存じます」
 ※意味は「読んでもらえたら嬉しいです」希望
- 例文「お読みいただければ幸いです」
 ※意味は「読んでもらえたら嬉しいです」仮定
- 例文「お読みいただけましたら幸いです」
 ※意味は「読んでもらえたら嬉しいです」仮定
- 例文「お読みいただけましたら幸甚に存じます」
 ※意味は「読んでもらえれば嬉しく思います」仮定
- 例文「お読みいただければ幸甚に存じます」
 ※意味は「読んでもらえれば嬉しく思います」仮定
- 例文「お読みいただけますか?」
 ※意味は「読んでもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
- 例文「お読みいただけますでしょうか?」
 ※意味は「読んでもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・「いただけましたら」は謙譲語「いただく」+丁寧語「ます」+仮定「たら・れば」
“お読みいただく vs お読みくださる”の使い方
ややこしいので「お読みいただく vs お読みくださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
▼「お読みいただく」の使い方まとめ(すべて敬語)
| ①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
|---|---|---|---|
| 現 在 | お読みいただく | お読みいただきます | -頂くよう -頂きますよう | 
| 過 去 | お読みいただいた | お読みいただきました | × | 
| 進行形 | お読みいただいている | お読みいただいています | -頂いております | 
| 過去~現在 | お読みいただいていた | お読みいただいていました | -頂いておりました | 
| 希 望 依 頼 | お読みいただきたい お読みいただきたく お読みいただくよう | お読みいただきたいです お読みいただきますよう お読みいただけますよう | -頂きたく思います -頂きたく存じます -頂ければと存じます | 
| 可 能 | お読みいただける | お読みいただけます | -頂けるよう -頂けますよう | 
| 仮 定 | お読みいただければ | お読みいただけましたら | × | 
| 疑 問 | お読みいただけるか? | お読みいただけますか? | -頂けますでしょうか | 
| 禁 止 | お読みいただけない | お読みいただけません | × | 
| 命 令 | × | × | × | 
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
▼「お読みくださる」の使い方まとめ(すべて敬語)
| ①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
|---|---|---|---|
| 現 在 | お読みくださる | お読みくださいます | -くださるよう -くださいますよう | 
| 過 去 | お読みくださった | お読みくださいました | × | 
| 進行形 | お読みくださっている | お読みくださっています | -くださっております | 
| 過去~現在 | お読みくださっていた | お読みくださっていました | -くださっておりました | 
| 希 望 | お読みくださるよう | お読みくださいますよう | × | 
| 可 能 | × | × | × | 
| 仮 定 | × | × | × | 
| 疑 問 | お読みくださるか? | お読みくださいますか? | × | 
| 否 定 | お読みくださらない | お読みくださいません | × | 
| 命 令 | お読みください | お読みくださいませ | × | 
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります
※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
 
  
  
  
  
コメント