「送付してほしい」ときにつかえるビジネス敬語。
じつは…
これまで紹介した言い換え例文だけではなく、敬語フレーズというのはたくさんあります。
ということで、
ここではとくにビジネスメールにおいて活躍する丁寧な敬語フレーズを紹介します。
①ご送付いただければと存じます
「送付してほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語
- 例文「ご送付いただければと存じます」
 
意味は『送付してもらえたらと思います』
「~してもらえたらと思う」としているため相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
目上・上司にはもちろんのこと社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズですね。
「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
②ご送付いただきたく存じます
「送付してほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語
- 例文「ご送付いただきたく存じます」
 
意味は『送付してもらいたいと思います』
「~してもらいたいと思う」としているため相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズになります。
「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」
「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
③ご送付いただければ幸いです
「送付してほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語
- 例文「ご送付いただければ幸いです」
 
意味は『送付してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』
つまり『送付してもらえたら嬉しいです』
相手に強制しない、とてもやわらか~いお願いの敬語フレーズですね。
「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」
「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。
ほかにも似たような敬語には以下のようなフレーズもあります。
- 例文「ご送付いただけましたら幸いです」
 - 例文「ご送付いただけましたら幸甚に存じます」
 - 例文「ご送付いただければ幸甚に存じます」
 - 例文「ご送付いただけますと幸いです」
 - 例文「ご送付いただけますと幸甚に存じます」
 - 例文「ご送付賜りますと幸いです」
 - 例文「ご送付賜りますと幸甚に存じます」
 
補)幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
④ご送付賜りますようお願い申し上げます
「送付してほしい」ときにつかえる丁寧なビジネス敬語
- 例文「ご送付賜りますようお願い申し上げます」
 
意味は『送付してもらうようお願いします』
とくにビジネスメールの結び・締めによくつかうフレーズですね。
※「お願い申し上げます」は「お願い致します」に言い換えOK
「いただきますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語”ます”+”ように”
「いただけますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜いただく」+可能形+丁寧語”ます”+”ように”
「賜りますよう」は”〜してもらう”の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語”ます”+”ように”
というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。
賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。
普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。
「くださいますよう」「いただきますよう・いただけますよう・賜りますよう」はニュアンスが違うものの、どれも結局のところ「~してほしい」と言いたいので同じです。
⑤~その他いろいろな言い換え敬語
敬語の種類というのは本当にいろいろあります。
ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。
- 例文「ご送付をお願い致します」
※意味は「送付をお願いする」 - 例文「ご送付いただきたく、お願い致します」
意味は「送付してほしい、お願いします」 - 例文「ご送付いただけましたら幸いです」
※意味は「送付してもらえたら嬉しいです」 - 例文「ご送付いただけましたら幸甚に存じます」
※意味は「送付してもらえれば嬉しく思います」 - 例文「ご送付いただければ幸甚に存じます」
※意味は「送付してもらえれば嬉しく思います」 - 例文「ご送付いただけますか?」
※意味は「送付してもらえるか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ - 例文「ご送付いただけますでしょうか?」
※意味は「送付してもらえるだろうか?」でとくに会話シーンで使われるフレーズ - 例文「ご送付いただけますと幸いです」
 - 例文「ご送付いただけますと幸甚に存じます」
 - 例文「ご送付賜りますと幸いです」
 - 例文「ご送付賜りますと幸甚に存じます」
 - 例文「ご送付賜れましたら幸いです」
 - 例文「ご送付賜れましたら幸甚に存じます」
 
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
ビジネス会話・電話対応では”ご送付いただけますか?”
ビジネスメールではなく会話や電話対応シーンであれば…
「ご送付いただきますようお願い申し上げます」などは絶対につかいません。
長いうえに丁寧すぎて気持ち悪いですからね。
そこでビジネス会話・電話対応では…
- 【例文】ご送付いただけますか?
 - 【例文】ご送付いただけますでしょうか?
 - 【例文】ご送付願えますでしょうか?
 
※もちろん「ご送付ください」「ご送付くださいませ」としてもOK
といった質問フレーズをつかいましょう。
意味としては「送付してもらえますか?」であり、敬語をつかって丁寧な表現にしています。
「〜いただけますか?」サラッと言えるためビジネスシーンで重宝するフレーズです。
敬語の解説
「ご送付いただけますか?」「ご送付いただけますでしょうか?」
の敬語の成り立ちとしては…
- “送付”に「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご送付いただく」
 - 可能形にして「ご送付いただける」
 - さらに丁寧語”ます”で「ご送付いただけます」
 - 疑問形にして「ご送付いただけますか?」
 
“〜だろうか”の丁寧語「〜でしょうか」を使うと「ご送付いただけますでしょうか?」
どちらの表現も謙譲語をうまくつかい、このうえなく丁寧な敬語フレーズとなっていることがわかります。
したがって上司・目上・社外取引先につかえる素晴らしい敬語、と言えるでしょう。
どちらかというと「〜いただけますでしょうか?」のほうが丁寧なのですが…バカ丁寧だという意見もあるため「〜いただけますか?」を使うのをオススメします。
【まとめ】結局どれがもっとも丁寧?
あまりにも言い換え敬語フレーズがおおいので、どれを使うべきか迷ってしまうというあなたのために。
ここまで紹介した言い換え例文の丁寧レベルを整理しておきます。
※ あくまでも目安としてお考えください。
①会話・電話対応につかえる丁寧レベル
下になればなるほど丁寧な敬語になります。また、おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- ご送付ください
 - ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますか?
 - ご送付いただけますでしょうか?
 
②ビジネスメール対上司・対社内につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- ご送付ください
 - ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますか
 - ご送付いただけますでしょうか
 - ご送付をお願い致します
 - ご送付いただきたく、お願い致します
 - ご送付いただきたく存じます
 - ご送付いただければと存じます
 - ご送付のほどお願い申し上げます
 - ご送付くださいますようお願い申し上げます
 - ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますようお願い申し上げます
 
注)上下関係に厳しい上司や、社内でも相当のポジションにいる人にたいしては例文⑤以降あるいは次項のフレーズをつかいましょう。
補)「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
③ビジネスメール対取引先・対顧客につかえる丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付をお願い致します
 - ご送付いただきたく、お願い致します
 - ご送付いただきたく存じます
 - ご送付いただければと存じます
 - ご送付のほどお願い申し上げます
 - ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますようお願い申し上げます
 - ご送付くださいますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますと幸いです
 - ご送付いただければ幸いです
 - ご送付いただけましたら幸いです
 - ご送付いただけますと幸甚に存じます
 - ご送付いただければ幸甚に存じます
 - ご送付いただけましたら幸甚でございます
 - ご送付いただけましたら幸甚に存じます
 
【敬語の補足】
・「幸いです」は「嬉しいです」の意味
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+希望「~したい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」
④最上級の丁寧レベル
おすすめの敬語フレーズは青文字にしておきます。
- ご送付賜りますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますと幸いです
 - ご送付いただければ幸いです
 - ご送付いただけましたら幸いです
 - ご送付いただけますと幸甚に存じます
 - ご送付いただければ幸甚に存じます
 - ご送付いただけましたら幸甚でございます
 - ご送付いただけましたら幸甚に存じます
 - ご送付賜りますと幸いです
 - ご送付賜れますと幸いです
 - ご送付賜りましたら幸いです
 - ご送付賜れましたら幸いです
 - ご送付賜りますと幸甚に存じます
 - ご送付賜れますと幸甚に存じます
 - ご送付賜りましたら幸甚に存じます
 - ご送付賜れましたら幸甚に存じます
 
・「お願い申し上げます=お願い致します」に言い換えOK
・幸甚(こうじん)の意味は「この上もない幸せ。大変ありがたいこと。また、そのさま」
・賜る(たまわる)は公式なビジネス文書や手紙によくつかう
+ビジネスメール結び・締めによく使うフレーズ
これまで紹介した例文のなかには、とくにビジネスメール結び・締め・文末によくつかうフレーズもあります。
念のためまとめておきますね。
- ご送付のほどお願い申し上げます
 - ご送付いただきますようお願い申し上げます
 - ご送付いただけますようお願い申し上げます
 - ご送付くださいますようお願い申し上げます
 - ご送付賜りますようお願い申し上げます
 
“ご送付いただく vs ご送付くださる”の使い方
ややこしいので「ご送付いただく vs ご送付くださる」の使い方について。
代表的なパターンを表にまとめておきます。
こまかく解説していくとそれだけで記事がおわってしまいますので、目的にあわせてお使いください。
“ご送付いただく”の使い方まとめ(すべて敬語)
| ①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
|---|---|---|---|
| 現 在 | ご送付いただく | ご送付いただきます | -頂くよう -頂きますよう  | 
| 過 去 | ご送付いただいた | ご送付いただきました | × | 
| 進行形 | ご送付いただいている | ご送付いただいています | -頂いております | 
| 過去~現在 | ご送付いただいていた | ご送付いただいていました | -頂いておりました | 
| 希 望 依 頼  | 
ご送付いただきたい ご送付いただきたく ご送付いただくよう ご送付いただけるよう  | 
ご送付いただきたいです × ご送付いただきますよう ご送付いただけますよう  | 
-頂きたく思います -頂きたくお願いします -頂きたく存じます -頂ければと存じます  | 
| 可 能 | ご送付いただける | ご送付いただけます | -頂けるよう -頂けますよう  | 
| ①仮定 ②仮定+可能  | 
①ご送付いただいたら ②ご送付いただければ  | 
①ご送付いただきましたら ②ご送付いただけましたら  | 
× | 
| ①疑問+過去 ②疑問+可能 ③疑+可+過  | 
①ご送付いただいたか? ②ご送付いただけるか? ③ご送付いただけたか?  | 
ご送付いただきましたか? ご送付いただけますか? ご送付いただけましたか?  | 
-頂きましたでしょうか -頂けますでしょうか -頂けましたでしょうか  | 
| 禁 止 | ご送付いただけない | ご送付いただけません | × | 
| 命 令 | × | × | × | 
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります。
※ 「頂く」「いただく」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
“ご送付くださる”の使い方まとめ(すべて敬語)
| ①基本 | ②+丁寧語”ます” | ③その他 | |
|---|---|---|---|
| 現 在 | ご送付くださる | ご送付くださいます | -くださるよう -くださいますよう  | 
| 過 去 | ご送付くださった | ご送付くださいました | × | 
| 進行形 | ご送付くださっている | ご送付くださっています | -くださっております | 
| 過去~現在 | ご送付くださっていた | ご送付くださっていました | -くださっておりました | 
| 希 望 | 
ご送付くださるよう | ご送付くださいますよう | × | 
| 可 能 | × | × | × | 
| 仮 定 | × | × | × | 
| 疑 問 | ご送付くださるか? | ご送付くださいますか? | × | 
| 否 定 | ご送付くださらない | ご送付くださいません | × | 
| 命 令 | ご送付ください | ご送付くださいませ | × | 
※ ②+丁寧語”ます”をつかうとより丁寧な敬語になります
※ 「下さる」「くださる」は漢字でも平仮名でもOK
※「×」としたのは一般的につかわない
  
  
  
  
コメント