「ご同席いただきありがとうございます」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。
ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。
意味
「ご同席いただきありがとうございます」は「同席してもらいありがとう」という意味。
なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。
ご同席いただき~の意味は「同席してもらい~」
「ご同席いただき~」の意味は「同席してもらい~」
敬語は「~してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」を使用
すると意味は「同席してもらい~」と解釈できます。
「ご連絡いただく=連絡してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。
上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。
ここで「ご同席」の「お(ご)」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。
注意点として尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。
難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。→︎くわしくは次項の補足①②をご参照ください
あわせると意味は「同席してもらい、ありがとう」
- 同席
 - お(ご)●●いただく = 「●●してもらう」の謙譲語
 - ありがとうございます = お礼
 
これらの単語を合体させて意味を考えます。
すると「ご同席いただきありがとうございます」の意味は…
「同席してもらい、ありがとう」
のように解釈できます。
敬語の種類
つづいて「ご同席いただきありがとうございます」の敬語の種類について。
この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。
「ご同席いただきありがとうございます」の敬語
繰り返しにはなりますが「ご同席いただきありがとうございます」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。
▼敬語の解釈 ①
- もとになる単語「同席」
 - 「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」で「ご同席いただく」
 - 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
 
あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。
▼敬語の解釈 ②
- もとになる単語「同席」に謙譲語「お・ご」で「ご同席」
 - さらに「〜してもらう」の謙譲語「〜いただく」で「ご同席いただく」
 - 「ありがとうございます」をくっつけた敬語
 
本来あるべきなのは解釈②なのですが…
ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。
とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。
補足①敬語の種類(ざっくり復習)
① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。
敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある
② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。
③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。
謙譲語にも”お(ご)”という使い方がある
ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。
じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お(ご)」の使い方があります。
謙譲語としての「お(ご)」の使い方はたとえば、
- 会議日程のご連絡
 - 忘年会開催のお知らせ
 - 販売状況のご報告
 - 転勤のご挨拶
 - 貴社ご訪問のお願い
 
こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。
ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お(ご)」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。
これは、
謙譲語「お(ご)」の使い方を知らないためにくる勘違いです。
尊敬語の「お(ご)」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。
いっぽうで尊敬語の「お(ご)」は、「部長がお戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。
謙譲語の一般形まとめ
謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。
他にもセットで謙譲語として覚えておくと役に立つフレーズを以下にまとめます。
- お(ご)〜する
お(ご)〜します - お(ご)〜いたす
お(ご)〜いたします - お(ご)〜いただく
お(ご)〜いただきます - お(ご)〜差し上げる
お(ご)〜差し上げます - お(ご)〜申し上げる
お(ご)〜申し上げます - お(ご)〜させていただく
お(ご)〜させていただきます 
※「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない
「〜」の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「教示」「承諾」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。
また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。
ちなみに、これは文化庁の「敬語の指針」においても解説されています。私のような頭の悪い人には難しいのですが、ご興味ありましたら以下のリンクよりどうぞ。
使い方
つづいて「ご同席いただきありがとうございます」の使い方について。
文字どおりご同席してもらったときのお礼に使います。
取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。
基本の使い方①お礼ビジネスメール
「ご同席いただきありがとうございます」の使い方
とくに上司や目上・取引先から同席してもらったとき。お礼ビジネスメール書き出しの挨拶に使います。
使い方②ご同席くださいましてありがとう~としても丁寧
「ご同席いただきありがとうございます」の使い方
ところで「ご同席いただきありがとうございます」と似たようなフレーズには…
- 例文「ご同席くださいまして誠にありがとうございます」
 - 例文「ご同席くださり、ありがとうございます」
 
※「お(ご)~くださる」は「~してくれる」の尊敬語
もあります。
あるいは単に「ご同席ありがとうございます」としてもまぁ問題はありません。
結論としてはどれを使っても丁寧な敬語です。
使い方③ご同席いただきまして~でも丁寧
「ご同席いただきありがとうございます」の使い方
「ご同席いただきありがとうございます」としても十分に丁寧ではありますが…
丁寧語の活用形「~まして」をくみあわせて、
- 例文「ご同席いただきましてありがとうございます」
 
とするとなお丁寧な敬語になります。
まぁ「ご同席ありがとうございます」だけでも十分ではありますが…丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。
使い方④ご同席賜り・賜りまして~がもっとも丁寧
さらにもう一つ。
謙譲語「いただく」ではなく「賜る(たまわる)」をもちいた例文を。
- 例文「ご同席賜りありがとうございます」
 - 例文「ご同席賜りましてありがとうございます」
 
※「ご同席を賜り」としてもOK
※「お(ご)~賜る」「お(ご)~いただく」はどちらも「~してもらう」の謙譲語
としてもなお丁寧な敬語になります。「いただく」「賜る」はどちらも「もらう」の謙譲語ですが、よりカチッとした言い回しは「賜る」のほうです。
とくにビジネス文書や手紙・公式な挨拶シーンで使われることの多い敬語フレーズ。
丁重なメールに仕上げたいときにどうぞ。
使い方⑤ご同席いただき恐縮です なども丁寧
あるいは「ありがとう」ではなく…
相手に負担をかけて申し訳なくおもう気持ちや、相手を気づかうフレーズをもってきても丁寧です。
とくに上司・目上や取引先にいちじるしく負担をかけたときには以下の例文をつかうと好感度UP。
たとえば、
- ご同席+恐縮(申し訳なく思うこと)
「ご同席いただき誠に恐縮です」
「ご同席いただきまして誠に恐縮でございます」
「ご同席くださいまして誠に恐縮でございます」 - ご同席+恐れ入る(申し訳なく思う)
「ご同席いただき大変恐れ入ります」
「ご同席いただきまして誠に恐れ入ります」
「ご同席くださいまして誠に恐れ入ります」 
こんな感じでつかうと丁寧なビジネスメールになります。
他にもある丁寧な「ご同席」の例文
あとは「ありがとう」だけでなく「感謝申し上げます」「深謝いたしております」などとしても丁寧です。
お礼の敬語フレーズは本当にいろいろありますが、代表的な例文だけを紹介しておきます。
- 例文「ご同席に感謝申し上げます」
 - 例文「ご同席に深謝いたします」
 - 例文「ご同席頂きお礼申し上げます」
 - 例文「ご同席頂き深謝いたします」
 
※「深謝」は「深く感謝すること」の意味
【例文】ビジネスメール全文
つづいて「ご同席頂きありがとうございます」を使ったビジネスメールの例文を紹介します。
目上・上司にかぎらず社外取引先にもつかえる丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。
ビジネスメール例文:同席のお礼
メール件名:先日のお礼
株式会社ビジネス
営業部 ●● 部長(社外取引先)
お世話になっております。
(株)転職・ノマドでございます。
先日のセミナーではご同席いただき誠にありがとうございました。
お陰さまでとても有意義な時間を過ごすことができました。あらためて感謝申し上げます。
また機会がございましたら、
ぜひご一緒させていただければ幸いです。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
************
メール署名
************
“ご同席+お礼”の敬語フレーズまとめ
いろいろ散らかってきたので、一旦まとめ。
これまで紹介した例文もつくめ”ご同席+お礼”の敬語フレーズを表にまとめておきます。
使い方に迷ったときのご参考にどうぞ。
ご同席+ありがとう
| ① 意 味 | ② 例 文 | ③ 敬語の種類 | |
|---|---|---|---|
| いただき ありがとうございます  | 
してもらい ありがとう  | 
ご同席いただき ありがとうございます  | 
“もらう”の 謙譲語”いただく”  | 
| いただきまして ありがとう~  | 
してもらいまして ありがとう  | 
ご同席頂きまして ありがとうございます  | 
いただく +丁寧語”ます” 活用形  | 
| いただけるとのこと ありがとう~  | 
してもらえるとのこと ありがとう  | 
ご同席頂けるとのこと ありがとうございます  | 
 いただく +可能”ける”  | 
| くださり ありがとう~  | 
してくれて ありがとう  | 
ご同席くださり ありがとうございます  | 
尊敬語”くださる” | 
| くださいまして ありがとう~  | 
してくれまして ありがとう  | 
ご同席くださいまして ありがとうございます  | 
くださる +丁寧語”ます” 活用形  | 
| 賜り ありがとう~  | 
してもらいたい ありがとう  | 
ご同席賜り ありがとうございます  | 
“もらう”の 謙譲語”賜る”  | 
| 賜りまして ありがとう~  | 
してもらいまして ありがとう  | 
ご同席賜りまして ありがとうございます  | 
賜る +丁寧語”ます” 活用形  | 
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※過去形にしたければ「ありがとうございました」に言い換えする
ご同席+いろいろなお礼フレーズ
| ① 深謝 | ② 感謝 | ③ お礼申し上げる | |
|---|---|---|---|
| ご同席いただき | -深謝いたします
 -深謝いたしております -深謝申し上げます  | 
-感謝いたします
 -感謝いたしております -感謝申し上げます  | 
-お礼申し上げます | 
| ご同席 いただきまして  | 
|||
| ご同席 いただけるとのこと  | 
|||
| ご同席くださり | -深謝いたします
 -深謝いたしております -深謝申し上げます  | 
-感謝いたします
 -感謝いたしております -感謝申し上げます  | 
-お礼申し上げます | 
| ご同席 くださいまして  | 
|||
| ご同席賜り | 
 -深謝いたします -深謝いたしております -深謝申し上げます  | 
-感謝いたします
 -感謝いたしております -感謝申し上げます  | 
-お礼申し上げます | 
| ご同席 賜りまして  | 
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※強調するフレーズ「誠に」「大変」などをくわえてもOK
ご同席+申し訳なく思うフレーズ
| ① 恐縮 | ② 恐れ入る | |
|---|---|---|
| ご同席いただき | -恐縮です
 -恐縮でございます -恐縮に存じます  | 
-恐れ入ります | 
| ご同席 いただきまして  | 
||
| ご同席 いただけるとのこと  | 
||
| ご同席くださり | -恐縮です
 -恐縮でございます -恐縮に存じます  | 
-恐れ入ります | 
| ご同席 くださいまして  | 
||
| ご同席賜り | 
 -恐縮です -恐縮でございます -恐縮に存じます  | 
-恐れ入ります | 
| ご同席 賜りまして  | 
※漢字表記「頂く」「下さる」をもちいてもOK
※強調するフレーズ「誠に」「大変」などをくわえてもOK
“ご同席いただき vs ご同席くださいまして”の違い
ここで少し横道にそれます。
「ご同席いただきありがとうございます」と似たような表現には
「ご同席くださいましてありがとうございます」
これって何が違うのでしょうか?
結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。ここではその根拠について順を追って解説していきます。
敬語・意味の違い
まずは敬語と意味の違いについて。とくに色づけした部分についてよくご確認。
- ご同席いただきありがとうございます
意味は「同席してもらいありがとう」
敬語は「~してもらう」の謙譲語「お(ご)~いただく」を使用。
 
- ご同席くださいましてありがとうございます
意味は「同席してくれてありがとう」
敬語は「~してくれる」の尊敬語「お(ご)~くださる」を使用。
「まして」の部分は丁寧語「ます」の活用形 
色づけしたところが主に違います。
どちらも同じように使える
ということで、
「ご同席いただく=同席していただく」なのか「ご同席くださる=同席してくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。
また、
「ご同席いただきありがとうございます」「ご同席くださいましてありがとうございます」はどちらも結局のところ、お礼を述べているわけであってどちらも同じように使います。
お礼を述べるときは「ご同席いただき」が一般的
わたしの経験上ではお礼のビジネスシーンにおいては「お(ご)●●いただきありがとう」という敬語フレーズを使うことが多いです。
おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。
「いただく」vs「くださる」の使い分け
せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。
たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう
すると…
「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」
こんな敬語フレーズをよく使います。
実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…
ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。
「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」
もうひとつ、
「ご利用くださりありがとうございます」
「ご利用いただきありがとうございます」
上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。
参考記事
➡︎ ビジネス挨拶文の例文50選(文書・メール・年賀状・時候ほか)
➡︎ ビジネスメールでの「拝啓・敬具」の書き方と位置
➡︎「ご厚誼」「ご交誼」「ご高配」「ご厚情」の意味と違い、使い分け
➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
  
  
  
  
コメント