「教えていただきたく存じます」より丁寧なビジネス敬語・メール例文

「教えていただきたく存じます」は上司・目上に失礼?

ビジネスメールに使えるもっと丁寧な敬語ってなに?

とご心配のあなたへ。

「教えていただきたく存じます」は目上に失礼とまでは言わないものの、ビジネス会話や親しい取引先・上司につかえる程度の丁寧レベル。

とくにビジネス文書・メールや初対面の相手など、気をつかうべきシーンではより丁寧な敬語に言い換えするべきです。

また「教えていただきたく存じます」をビジネスメールで使うのはあまり一般的ではなく…

敬語「ご教示=教えること」を丁寧にしたフレーズを使います。

たとえば…
「ご教示いただきたく存じます」
「ご教示くださいますようお願い申し上げます」
「ご教示いただければ幸いです」

などいろいろ。

そもそもの意味や理由など細かな解説は本文中にて。

それでは、

「教えていただきたく存じます」の意味、敬語の種類、目上につかえるより丁寧な言い換え敬語、ビジネスシーンでの使い方(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)、メール例文を紹介します。

  1. 「教えていただきたく存じます」の意味と敬語の解説
    1. ~いただきたく存じます の意味は「~してもらいたいと思います」
    2. 教えていただきたく存じます の意味は「教えてもらいたいと思います」
  2. 目上に敬語「教えていただきたく存じます」でもOKだけど…
    1. ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ
  3. こんな時に「教えていただきたく存じます」って失礼?実際に例文で考えてみる
    1. 問い合わせメール(就活)での「教えていただきたく存じます」
    2. 歓迎会・案内ビジネスメールでの「教えていただきたく存じます」
    3. 懇親会・案内ビジネスメールでの「教えていただきたく存じます」
  4. ビジネスメールに使える「教えていただきたく存じます」の丁寧な言い換え敬語
    1. ご教示いただければと存じます
    2. ご教示いただきたく存じます
    3. ご教示いただければ幸いです
    4. ご教示くださいますようお願い申し上げます
    5. ご教示いただきますよう・賜りますよう〜
    6. ご教示のほどお願い申し上げます
    7. ほかにも色々ある「ご教示」の例文
  5. 【例文】教えていただきたく存じます のビジネスメール全文
    1. 例文①問い合わせメール(就活メール)
    2. 例文②問い合わせメール(ビジネス)
    3. 例文③転職の内定後に質問・問い合わせする
  6. ご教示の程・くださいますよう・いただきますよう・賜りますよう・ご教示いただければ幸いです の違い

「教えていただきたく存じます」の意味と敬語の解説

「教えていただきたく存じます」は「教えてもらいたいと思います」という意味。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

~いただきたく存じます の意味は「~してもらいたいと思います」

「〜いただきたく存じます」の意味は「〜してもらいたいと思います」

敬語は以下のとおりに使用しています

  • 「もらう」の謙譲語「いただく(頂く)
  • 願望の「~したい
  • 「思う」の謙譲語+丁寧語「ます」で「存じます

これらをあわせると意味は「~してもらいたいと思います」と解釈できます。

ちなみに「〜いただきたく存じます」と平仮名にしてもOKですし、「〜頂きたく存じます」と漢字を用いてもOK。

教えていただきたく存じます の意味は「教えてもらいたいと思います」

  1. 「教えてもらう」の謙譲語「教えていただく」
  2. さらに願望の「~したい」で「教えていただきたい」
  3. さらに「思う」の謙譲語「存じる」で「教えていただきたく存じる」
  4. さらに丁寧語「ます」で「教えていただきたく存じます」

これらすべての敬語を合わせると「教えていただきたく存じます」の意味は…

「教えてもらいたいと思います」
「教えてほしいと思います」
「教えてください」

というように解釈できます。

使い方は文字どおり上司や目上・取引先になにかしら教えてほしいときのビジネスシーンで使われます。

ここで使う謙譲語「お(ご)~いただく」は「ご利用いいただく=利用してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのように、ビジネスシーンでよく使われます。

目上に敬語「教えていただきたく存じます」でもOKだけど…

ここまでの解説で「教えていただきたく存じます」が正しい敬語であることがわかりました。

したがって上司や目上・ビジネスメールにおいて使ってもまぁ問題はありません。

が、ビジネスメールではあまり一般的ではありません。

なぜなら、もっと素晴らしい「ご教示=教えること」という敬語フレーズがあるからです。

あなたから「教えてほしい」とお願いするのですから丁寧な敬語フレーズを使いたいものです。

ビジネスメールには堅苦しい敬語がオススメ

ビジネス会話であれば「教えていただきたく存じます」としてもよいでしょう。

あるいは…

親しい取引先・社内の目上・上司などあまり気づかいし過ぎする必要の無い相手にもOK

ただし、ビジネスメールにおいてはより堅苦しい敬語フレーズが好まれます。

なぜならメールは会話と違い、態度で敬意をしめすことができないから。メールにおいては丁寧な敬語フレーズを使うことが上司や目上のひとにたいする最大限の配慮なのです。

とくに、

あまり親睦のない取引先への社外メールや、きびしい上司・目上へのビジネスメールには言い換えするほうが無難です。

相手に「教えてほしい」つまり何かしらのお願い・依頼ビジネスメールに使うフレーズですので、より丁寧な文章を心がけたいものです。

こんな時に「教えていただきたく存じます」って失礼?実際に例文で考えてみる

こうして文章で理由を解説してもわかりにくいため「教えていただきたく存じます」がふさわしいかそうでないか、実際のビジネスシーンで見ておきましょう。

問い合わせメール(就活)での「教えていただきたく存じます」

メール件名: 2018年卒・新卒採用予定の有無(就活大学・就活一郎)

転職株式会社
採用ご担当 様

突然のメールにて大変失礼いたします。

私、現在就職活動をしております、就活大学・就活学部の就活一郎と申します。

この度は今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。
もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
教えていただきたく存じます。

よろしくお願いいたします。

メール署名

さて…

いかがでしょうか?

こんなときに使う「教えていただきたく存じます」は相当に微妙であることがわかります。以下のように言い換えするとよいでしょう。

▼言い換えビジネスメール

-言い換え例文-

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご教示いただければ幸いです。

よろしくお願い申し上げます。

メール署名

➡︎【就活】メールで質問して“お礼を返信する”までの例文と全注意点

歓迎会・案内ビジネスメールでの「教えていただきたく存じます」

メール件名:【●●部長】送別会開催のご案内

営業部の皆さま (社内各位)

お疲れ様です。

さて、このたびの組織改変に伴い異動なさいます●●部長の送別会につき、下記のとおりに開催いたします。

なお、本メールは出席される方へ送付しております。
予定が変わりご欠席される場合には事前に小職まで教えていただきたく存じます

よろしくお願いいたします。

(中略)

以上

営業部 ノマド

さて…

いかがでしょうか?

こんなときに使う「教えていただきたく存じます」は相当に微妙であることがわかります。そもそも「教えて欲しい」を使うのがイマイチですね。

以下のように言い換えするとよいでしょう。

▼言い換えビジネスメール

-言い換え例文-

なお、本メールは出席される方へ送付しております。
予定が変わりご欠席される場合には事前に小職までお申し付けください。

※「お申し付けください」は「命令してください・言いつけてください」という意味の敬語です。

➡︎【社内】案内メールの書き方・例文

懇親会・案内ビジネスメールでの「教えていただきたく存じます」

メール件名:【10月20日】懇親会のご案内(転職・ノマド)

皆様 (社外ビジネス)

お世話になっております。
(株)転職・ノマドでございます。

さて、●●研修にご参加いただいた皆様の親睦を深める目的で、下記のとおり懇親会を開催いたします。

いろいろな業界・業種の方々でざっくばらんにお話できる場といたしたく、ぜひご参加いただければと存じます。

なお誠に勝手を申し上げますが、ご参加される皆様におかれましては●月▲日までに幹事(ノマド)まで教えていただきたく存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

(中略)

以上

さて…

いかがでしょうか?

社内メールであれば「教えていただきたく存じます」でもまぁOKですが…そもそも「教えて欲しい」を使うのがイマイチですね。

以下のように言い換えすると、より丁寧なビジネスメールになります。

▼言い換えビジネスメール

-言い換え例文-

なお誠に勝手を申し上げますが、ご参加される皆様におかれましては●月▲日までに幹事(ノマド)までご連絡いただければ幸いです。

➡︎【社外ビジネス】食事・飲み会の案内メール書き方と例文

ビジネスメールに使える「教えていただきたく存じます」の丁寧な言い換え敬語

ここまでの解説で「教えていただきたく存じます」が敬語として正しいこと、正しいにもかかわらずビジネスメールに使うにはちょっとイマイチだということが分かりました。

ここからは、

じゃあどういう風に言い換えすれば丁寧な敬語になるの?という点についてみていきます。

会話シーンであれば「教えていただきたく存じます」としても問題ありません。

ご教示いただければと存じます

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただければと存じます」

意味は『教えてもらえたらと思います』

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければと存じます」の例文

  • 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご教示(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご了承(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご容赦(を)いただければと存じます』
  • 例文『お力添え頂ければと存じます』

※注意)(を)としたのは、日本語としては「同行をもらう=ご同行をいただく」という使い方をしても問題ないから。でもビジネス敬語としては「ご教示いただく」という使い方をするのが一般的です。以降はすべて省略します。

ご教示いただきたく存じます

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただきたく存じます」
意味は『教えてもらいたいと思います』

「いただきたく」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただきたく存じます」の例文

  • 例文『ご連絡いただきたく存じます』
  • 例文『ご確認いただきたく存じます』
  • 例文『ご教示いただきたく存じます』
  • 例文『ご了承いただきたく存じます』
  • 例文『ご検討いただきたく存じます』
  • 例文『お力添えいただきたく存じます』

ご教示いただければ幸いです

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただければ幸いです」

意味は『教えてもらえたら嬉しいです、幸せです』

「いただければ」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければ幸いです」の例文

  • 例文『ご連絡いただければ幸いです』
  • 例文『ご確認いただければ幸いです』
  • 例文『ご検討いただければ幸いです』
  • 例文『ご了承いただければ幸いです』
  • 例文『ご容赦いただければ幸いです』
  • 例文『お力添えいただければ幸いです』

ご教示くださいますようお願い申し上げます

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示くださいますようお願い致します」

意味は「教えてくれるようお願いします」

「教えていただきたく存じますますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. 教えていただきたく存じますますようお願い申し上げます
    意味「教えてくれるようお願い!」
  3. ご一考くださいますようお願い申し上げます
    意味「一度考えてくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願い申し上げます
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ご教示いただきますよう・賜りますよう〜

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示いただきますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示賜りますようお願い申し上げます」

意味は「教えてもらうようお願いします」

「いただきますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜いただく」+丁寧語「ますよう」

「賜りますよう」は「〜してもらう」の謙譲語「お(ご)〜賜る」+丁寧語「ますよう」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

賜る(たまわる)という敬語のほうがよりカチッとした表現になりますので、文書など公式なビジネスシーンではかならず「賜る」を使います。

普段のメールであれば「いただきますよう」でOK。

また「くださいますよう」「いただきますよう・賜りますよう」の違いは後ほど。

ご教示のほどお願い申し上げます

目上・ビジネスメールにつかえる丁寧な「教えていただきたく存じます」の言い換え敬語

  • 例文「ご教示のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご教示のほどお願い致します」

意味は「教えてくれるようお願いします」となります。

ここで「ご教示のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を教えて受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「納得してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

ほかにも色々ある「ご教示」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 例文「ご教示いただけましたら幸いです」
    ※意味は「教えてもらえたら嬉しいです」
  • 例文「ご教示いただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「教えてもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「ご教示いただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「教えてもらえれば嬉しく思います」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

【例文】教えていただきたく存じます のビジネスメール全文

最後に「教えていただきたく存じます」を使ったビジネスメールの例文を挙げていきます。

上司・目上に限らず社外取引先に対して使える文章にしていますので、ご参にどうぞ。

※すでに解説したとおり「ご教示」を使った敬語フレーズを使います。

例文①問い合わせメール(就活メール)

メール件名: 2018年卒・新卒採用予定の有無(就活大学・就活一郎)

転職株式会社
採用担当者 様

突然のメールにて大変失礼いたします。

私、現在就職活動をしております、就活大学・就活学部の就活一郎と申します。

この度は、今年度の新卒採用予定の有無について伺いたく、連絡いたしました。
もし貴社にて新卒採用のご予定がおありでしたら、応募したいと考えております。

お忙しいところ大変恐れ入りますが、
ご教示くださいますよう何卒宜しくお願いいたします。

メール署名

【補足】
1) 恐れ入りますが=恐れ入る+丁寧語「ます」で「すみませんが…」の意味。
2) 申します=言うの謙譲語「申す」+丁寧語「ます」
3) お忙しい中=忙しいとは思うのだけど…の意味。相手を気づかうために使うと好感がもてる。

参考となる書き方:

➡︎【就活】メールで質問して“お礼を返信する”までの例文と全注意点 – 添削あり

例文②問い合わせメール(ビジネス)

メール件名:貴社製品に関する問い合わせ

株式会社転職
ご担当者 様

お世話になります。

突然のご連絡、大変失礼をいたします。株式会社就活・開発担当の就活と申します。
この度は貴社ホームページを拝見し、連絡を致しました。

さて首記の件、貴社製品を以下の用途へ適用検討しております。

①検討用途:電気自動車のエンジン部材
②求める物性:高耐熱性、高耐久性

貴社ホームページにて製品一覧を確認しましたところ、
商品AとBが目的に合致すると考えておりますが、いかがでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、
ご教示くださいますよう、何卒よろしくお願い致します。

メール署名

【補足】
1) 恐れ入りますが=恐れ入る+丁寧語「ます」で「すみませんが…」の意味。
2) 申します=言うの謙譲語「申す」+丁寧語「ます」
3) お忙しい中=忙しいとは思うのだけど…の意味。相手を気づかうために使うと好感がもてる。
4) 拝見=「見る」の謙譲表現

例文③転職の内定後に質問・問い合わせする

転職活動で無事に内定を獲得したあと。いろいろと気になるのが、年収や残業・勤務地・職務規定のこと。こんなとき問い合わせをためらう必要はありません。以下のテンプレート例文をつかって企業に問い合わせ・質問メールを送りましょう。

メール件名: 処遇に関するお問い合わせ(氏名)

コンサルティング株式会社
人事部 採用ご担当
○○様

お世話になっております。〇〇と申します。
このたびは貴社営業職の内定をいただき、誠にありがとうございます。

さて標記の件、入社後の処遇に関して以下の質問がございます。

  1. 勤務地
    募集要項には「転勤なし」と記載がございましたが、雇用契約書を確認しましたところ「原則として転勤なし」となっておりました。状況によっては転勤ありとの理解でよろしいでしょうか。
  2. 残業時間
    募集要項には「残業時間:平均30時間」との記載がございましたが、実際の細かな事例などありましたらご教示いただきたく存じます。
  3. 待遇
    募集要項には中途採用であっても同条件・同待遇との記載がございましたが、現役社員の方にお話を伺いましたところ「35歳:課長待遇」が一般的であり、募集要項の「35歳:係長待遇」とは違うとのことでした。誠に恐れ入りますが、ご開示いただける範囲で実情を伺いたく存じます。

不躾な質問にて誠に申し訳ありません。

お忙しいところ大変恐縮ではございますが、ご教示いただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

************************************
転職のまど
〒xxx-xxxx
●●県●●市●●Δ-Δ-Δ
電話番号:00-0000-0000(090-0000-0000)
メールアドレス:nomad@gmail.com
************************************

➡︎【転職】メールで質問して「お礼を返信するまで」の例文と書き方

ご教示の程・くださいますよう・いただきますよう・賜りますよう・ご教示いただければ幸いです の違い

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました