「ご指摘いただいた箇所・点・通り」の意味・敬語・使い方

ビジネス敬語

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

  1. ご指摘いただいた箇所・点・通り…他 の意味
    1. ご指摘いただいた~の意味は「指摘してもらった~」
    2. 「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の意味は「指摘してもらった●●」
  2. 「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」敬語の種類
    1. 「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の敬語
    2. 補足①敬語の種類(ざっくり復習)
    3. 補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある
    4. ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える
  3. ご指摘いただいた箇所・点・通り…他 の使い方
    1. 使い方「指摘を受けた後の修正メール」
    2. ご指摘いただきました箇所・点・通り…他としても丁寧
    3. 「ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」としても丁寧
    4. ビジネスメールにつかえる例文まとめ
  4. 「ご指摘いただいた vs ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」の違い
    1. 敬語・意味の違い
    2. どちらも同じように使える
    3. お礼を述べるときは「ご指摘いただきありがとう」が一般的
    4. 「いただく」vs「くださる」の使い分け
  5. 「ご指摘」のいろいろな使い方・例文
    1. お礼としての「ご指摘ありがとう」
    2. チェックの依頼・お願いビジネスメール結びに使う「ご指摘」
    3. ほかにも色々ある「ご指摘」の例文
    4. ただし「ご指摘ください」より「お申し付けください」を使う
  6. 参考記事

ご指摘いただいた箇所・点・通り…他 の意味

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」は「指摘してもらった箇所・点・通り…他」という意味。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご指摘いただいた~の意味は「指摘してもらった~」

「ご指摘いただいた~」の意味は「指摘してもらった~」

「(ご・お)●●いただく(頂く)」は「●●してもらう」の謙譲語。

これを過去形にすると「(ご・お)●●いただいた(頂いた)」という敬語になります。

すると意味は「指摘してもらった~」と解釈できます。

「ご連絡いただく=連絡してもらう」「ご指導いただく=指導してもらう」などのようにして使われる語とおなじ意味。上司・目上・ビジネスメールに使うフレーズとしてはとても丁寧で好感がもてますね。

ここで「ご指摘」の「ご」の部分は向かう先を立てるために使う敬語であり謙譲語の「お(ご)」です。

注意点として尊敬語にも「お(ご)」の使い方があり混同しがち。

難しく感じるかたは「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語とおぼえておきましょう。➡︎くわしくは次項の補足①②をご参照ください

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の意味は「指摘してもらった●●」

  1. 指摘 = 指摘すること
  2. お(ご)●●いただいた = 「●●してもらった」の謙譲語
  3. 箇所・点・通り…他 = あとに続ける単語により意味が変わる

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の意味は…

「指摘してもらった箇所」
「指摘してもらった点」
「指摘してもらった通り」

のように解釈できます。

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」敬語の種類

この項目は少しマニアックな敬語の解説になります。敬語について細かく学ぶ必要のないかたは読み飛ばしてください。

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の敬語

繰り返しにはなりますが「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」を敬語としてみると、以下のように成り立ちます。

▼敬語の解釈 ①

  1. もとになる単語「指摘」
  2. 「〜してもらった」の謙譲語「お(ご)〜いただいた」を使い、
  3. 「箇所・点・通り…他」をくっつけた敬語

あるいはもっと細かくすると以下のような敬語の解釈もできます。

▼敬語の解釈 ②

  1. もとになる単語「指摘」に謙譲語「お・ご」で「ご指摘」
  2. さらに「〜してもらった」の謙譲語「〜いただいた」で「ご指摘いただいた」
  3. 「箇所・点・通り…他」をくっつけた敬語

本来あるべきなのは解釈②なのですが…

ややこしくなるため「お(ご)〜いただく」のセットで謙譲語とし解釈①で考えたほうがシンプルでわかりやすくなります。

とにかく敬語としては全くおかしいところは見当たりません。間違い敬語でもなく二重敬語でもなく、正しい敬語です。

補足①敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

補足②謙譲語にも「お・ご+名詞」という使い方がある

ややこしいので基本的な敬語の使い方についてくわしく解説を。

じつは尊敬語と謙譲語にはどちらも「お・ご」の使い方があります。

謙譲語としての「お・ご」の使い方はたとえば、

「会議日程のご連絡
「忘年会開催のお知らせ
「販売状況のご報告
「転勤のご挨拶
「貴社ご訪問のお願い

こんな感じのフレーズがあります。よくビジネスメールの件名で目にする表現ですね。

ところが例文は自分が「ご連絡・お知らせ・ご報告・ご挨拶」するため「お・ご」をつかうのはおかしいと感じるかたもいらっしゃることでしょう。

これは、

謙譲語「お・ご」の使い方を知らないためにくる勘違いです。尊敬語の「お・ご」だと勘違いしているために間違い敬語と感じるのですが、実際にはどれも正しい敬語をつかっています。

いっぽうで尊敬語の「お・ご」は、「●●部長が戻りになりました」などのようにして、相手の行為をうやまって使う敬語です。

ただし謙譲語にも「お・ご」を使い始めると文章が「お・ご」だらけになって読みにくくなります。文章のバランスを考えて使い分けしましょう。

ややこしければ「お・ご〜いただく」セットで謙譲語と覚える

謙譲語の「お・ご」は尊敬語の「お・ご」と勘違いしやすい敬語です。

ややこしく感じる方は「お(ご)〜いただく」をセットで謙譲語と覚えておくとよいでしょう。

また謙譲語で使われる「お・ご」はパターンが限られます。ざっくりと以下の使い方をマスターしておけばビジネスシーンでは困らないでしょう。

  1. お・ご●●する
    お・ご●●します
  2. (お・ご)●●いたす
    (お・ご)●●いたします
  3. お・ご●●いただく
    お・ご●●いただきます
  4. (お・ご)●●させていただく
    (お・ご)●●させていただきます
    ※ただし「させていただく」は日本語としておかしい表現になる時もあり何でもかんでも使える訳ではない

●●の部分にイロイロな語がきて謙譲語になります。たとえば「了承」「連絡」「確認」「検討」「容赦」「査収」「取り計らい」など。

ここで(お・ご)と(  )書きにしているフレーズは「お・ご」があってもなくても敬語としては丁寧。

この謙譲語の「お・ご」を使いすぎると文章が「お・ご」ばかりになるため要注意。バランスを考えて使いましょう。

また丁寧語「ます」とくみあわせて「〜します」「〜いたします」とするのが丁寧な使い方ですのでご留意ください。

ご指摘いただいた箇所・点・通り…他 の使い方

つづいて「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」の使い方について。

ビジネスシーンではとくに、上司や目上・取引先に何かしら指摘されたとき。「ご指摘いただいた●●」として使います。

取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使える丁寧な敬語フレーズです。

使い方「指摘を受けた後の修正メール」

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」はとくに目上や上司・取引先に何かしらの指摘を受けたあと、修正するためのメールに使います。

具体的にはたとえば、社外取引先に見積書の内容に不備を指摘されたときの返信メール。

-ビジネスメール例文-

お世話になっております。
ノマド商事・野窓でございます。

先般お送りしました見積書の内容に不備があり大変失礼いたしました。誠に申し訳ございません。

ご指摘いただいた箇所につき下記のとおり修正いたしましたので、再度ご確認いただければ幸いです。

合計金額:
(修正前)→(修正後)
100万円 → 500万円

なお、添付ファイルにて修正後の見積書を送付いたします。

たびたびお手数お掛けいたしますが、ご査収のほどお願い申し上げます。

のようにしてビジネスメールに使うとよいでしょう。

ご指摘いただきました箇所・点・通り…他としても丁寧

より丁寧なビジネスメールにするコツ

「ご指摘いただきました箇所・点・通り…他」とすると上司・目上にたいしてより丁寧な敬語になります。

敬語の種類としては以下のとおり。

  • もとになる語「指摘してもらった箇所・点・通り…他」
  • 「●●してもらった」の謙譲語「お(ご)●●いただいた」で「ご指摘いただいた」
  • 丁寧語「ます」の活用形「ました」で「ご指摘いただきました」
  • つづけて「箇所・点・通り…他」

「ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」としても丁寧

ところで「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」と似たようなフレーズには…

「ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」もあります。

あるいは

「ご指摘くださった箇所・点・通り…他」もあります。としてもOK。

あるいは単に「ご指摘の箇所・点・通り…他」としても差し支えありません。

結論としてはどれを使っても丁寧な敬語です。

「ご指摘くださいまして~」の「ください」は「くれる」の尊敬語「くださる」を使っています。どちらを使っても結局は同じことを述べています。

ビジネスメールにつかえる例文まとめ

あとはビジネスメールに使えるであろう例文をまとめておきます。

いずれも目上・上司にかぎらず取引先にもつかえる丁寧な敬語にしています。

  • ご指摘いただいた箇所
    「ご指摘いただきました箇所につき添付ファイルのとおり修正いたしました。」
    「ご指摘いただいた箇所につき下記のとおり修正いたしましたので、再度ご確認いただければ幸いです。」
  • ご指摘いただいた点
    「ご指摘いただきました点につき添付ファイルのとおり修正いたしました。」
    「ご指摘いただいた点につき下記のとおり修正いたしましたので、再度ご確認いただければ幸いです。」
    「ご指摘いただきました点を踏まえ、下記の通り修正いたしました。」
    「ご指摘いただいた点を下記のとおり修正いたしました。」
  • ご指摘いただいた通り
    「ご指摘いただきました通り●●に関して誤りがございました。誠に申し訳ございません」
    「ご指摘いただいた通り●●に関しまして誤りがございました。不備がございましたこと、深くお詫び申し上げます」
  • ご指摘いただいた件
    「ご指摘いただきました件につき添付ファイルのとおり修正いたしました。」
    「ご指摘いただいた件につき下記のとおり修正いたしましたので、再度ご確認いただければ幸いです。」
「ご指摘いただいた≒ご指摘いただきました≒ご指摘くださいました≒ご指摘の~」はどれを使っても丁寧です

「ご指摘いただいた vs ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」の違い

ここで少し横道にそれます。

ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」と似たような表現の

ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」

これって何が違うのでしょうか?

結論としてはどちらも上司や目上・取引先などに使える丁寧な敬語フレーズです。ここではその根拠について順を追って解説していきます。

敬語・意味の違い

まずは敬語と意味の違いについて。とくに色づけした部分についてよくご指摘を。

  • ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」
    意味は「指摘してもらった箇所・点・通り…他」
    敬語は「●●してもらった」の謙譲語「お(ご)●●いただいた」を使用。
  • ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」
    意味は「指摘してくれた箇所・点・通り…他」
    敬語は「●●してくれた」の尊敬語「お(ご)●●くださった」を使用。
    「ました」の部分は丁寧語「ます」の活用形

色づけしたところが主に違います。

どちらも同じように使える

ということで、

「ご指摘いただく=指摘していただく」なのか「ご指摘くださる=指摘してくださる」なのか、という点において違いますが丁寧さとしてはまったく同じです。

また、

ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」「ご指摘くださいました箇所・点・通り…他」はどちらも結局のところ、同じことを述べているわけであってどちらも同じように使います。

お礼を述べるときは「ご指摘いただきありがとう」が一般的

わたしの経験上ではお礼のビジネスシーンにおいては「お(ご)●●いただきありがとう」という敬語フレーズを使うことが多いです。

おっさん営業マンの経験値であり、本来でしたらどちらも同じように使えます。

どちらも丁寧な敬語フレーズですので、あまり悩む必要はありません。

「いただく」vs「くださる」の使い分け

せっかくですので「いただく」「くださる」の違いを例文で考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご指摘くださいますようお願い致します」
「ご指摘いただきますようお願い致します」
「ご指摘くださいますようお願い致します」
「ご指摘いただきますようお願い致します」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

ご利用くださいましてありがとうございます」
ご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

本来でしたらどれも丁寧な敬語であり同じように使えます。

「ご指摘」のいろいろな使い方・例文

あとは「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」だけでなく、いろいろ使える「ご指摘」の例文を紹介しておきます。

どの例文も上司や目上・取引先などのビジネスメールに使える丁寧な敬語フレーズにしています。ご参考にどうぞ。

お礼としての「ご指摘ありがとう」

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」だけじゃない「ご指摘」の使い方

  • 例文「ご指摘ありがとうございます」
  • 例文「ご指摘いただきましてありがとうございます」
  • 例文「ご指摘くださいましてありがとうございます」

「ご指摘ありがとうございます」はとくに上司や目上・取引先から何かの指摘を受けたとき。返信ビジネスメール書き出しの挨拶に使います。

具体的にはたとえば、

取引先にだした書類に不備を指摘されたとき。

-ビジネスメール例文-

お世話になっております。

ご指摘いただきありがとうございます。

また書類に不備がございましたこと、深くお詫び申し上げます。ご指摘の箇所を添付ファイルのとおりに修正いたしましたので、ご確認いただければ幸いです。

たびたびお手数ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。

のようにして使うと丁寧です。

まぁとにかく「指摘してくれてありがとう!」という意味ですので、そのようなビジネスシーンであれば大抵は使えますね。

チェックの依頼・お願いビジネスメール結びに使う「ご指摘」

「ご指摘いただいた箇所・点・通り…他」だけじゃない「ご指摘」の使い方

あとは何かしらの書類や資料にチェックのお願い・依頼するビジネスメール結び締めとして使います。取引先など社外あてに限らず、上司や目上など社内あてのメールにも使えます。

たとえば、

  • 例文「不備などがございましたら、ご指摘くださいますようお願い申し上げます」
    意味は「指摘してくれるようお願いします」
  • 例文「不備などがございましたら、ご指摘のほどお願い申し上げます」
    意味は「指摘してくれるよう、どうかお願いします」
  • 例文「不備などがございましたら、ご指摘いただければ幸いです」
    意味は「指摘してもらえたら嬉しいです」
  • 例文「不備などがございましたら、ご指摘いただきたく存じます。何卒よろしくお願い致します」
    意味は「指摘してもらいたいと思います」
  • 例文「不備などがございましたら、ご指摘いただければと存じます。何卒よろしくお願い致します」
    意味は「指摘してもらえたらと思います」

「ご指摘いただければ幸いです」がもっとも丁寧な敬語であり、あとはほぼ等しいレベル。

まぁ、ようするに「指摘してね!よろしく」という意味なのです。

ほかにも色々ある「ご指摘」の例文

敬語の種類というのは本当にいろいろあります。

ほんの一例ですが他にもある使い方を例文にまとめておきます。

  • 例文「ご指摘いただけましたら幸いです」
    ※意味は「指摘してもらえたら嬉しいです」
  • 例文「ご指摘いただけましたら幸甚に存じます」
    ※意味は「指摘してもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「ご指摘いただければ幸甚に存じます」
    ※意味は「指摘してもらえれば嬉しく思います」
  • 例文「ご査収のうえ、ご指摘のほどお願い申し上げます」
    ※意味は「よく確認してもらい、指摘してくれるようお願い」
・「存じる」は「思う」の謙譲語
・「いただきたく」は謙譲語「いただく」+願望「~たい」
・「いただければ」は謙譲語「いただく」+可能形+仮定「たら・れば」

ただし「ご指摘ください」より「お申し付けください」を使う

ここでひとつ注意点を。

何かを指摘してもらいたいときに「ご指摘」というのも悪くはないのですが…

ビジネスシーンで使うにはあまり一般的でない敬語フレーズです。なぜだか理由はよく分かりません。上司や目上があなたに「欠点や過失を指し示す」筋合いなど、どこにもないからでしょうか…

じゃあ何がよく使われるのかというと…

一般的には「言い付けてください=命令してください」の意味である「お申し付けください」という敬語をつかいますね。これも「●●ください」という尊敬語の命令形ではあるのですが…

「言い付ける」という言葉はそもそも目上が目下に「命令する」という意味のなので、「お申し付けください」でも十分に丁寧です。

※「言い付ける」の意味には「①命令する」のほかにも「②告げ口する」「③しかる」もあります
  • 例文「書類に不備などがございましたら、何なりとお申し付けください」
    意味は「言いつけてください」
  • 例文「ご不明な点などがございましたら、遠慮なくお申し付けください」
  • 例文「ご不明な点などがございましたら、お気軽にお申し付けください」

参考記事

➡︎ ビジネス挨拶文の例文50選(文書・メール・年賀状・時候ほか)
➡︎ ビジネスメールでの「拝啓・敬具」の書き方と位置
➡︎「ご厚誼」「ご交誼」「ご高配」「ご厚情」の意味と違い、使い分け

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました