「ご理解のほど」の言い換え敬語「ご了承」の意味・使い方・例文

ビジネス敬語

「ご理解のほど~」は目上の人に失礼?

ビジネスメールに使えるもっと丁寧な言い換え敬語ってなに?

とご心配のあなたへ。

ビジネスシーンでは「ご理解のほど」ではなく、

  • 【例文】ご了承のほどお願い申し上げます

というように「ご了承(ごりょうしょう)」を使うのがより一般的です。

そもそもの意味や根拠などくわしい解説は本文にて。

それでは、

「ご理解のほど~」が正しい敬語である理由と、それでも言い換えしたほうがよいと思う理由、より丁寧な「ご了承」のビジネスシーン(電話・メール・手紙・文書・社内上司・社外取引先・目上・就活・転職)での使い方、例文を紹介します。

  1. 「ご理解のほど~」の意味・敬語
    1. ご理解の意味は「察すること」
    2. ご理解のほど〜の「のほど」ってどんな意味?
  2. なぜ「ご理解のほど~」は言い換えの必要がある?
    1. 「ご理解」という敬語フレーズがビジネスにはしっくりこない
    2. ~のほど(の程)は目上・上司などビジネスに使える
    3. あくまでも「ご理解のほど~」に固執するなら「ご理解のほどお願い申し上げます」などが使える
  3. ご理解のほど~の言い換え敬語「ご了承」の意味と使い方
    1. ご了承の意味は「事情をくんで納得すること、承諾すること」
    2. 「ご理解 vs ご了承」の違い
  4. 「ご了承」の使い方
    1. 使い方①お詫び・謝罪・許可・お願い
    2. 使い方②お礼ビジネスメール
    3. とにかく「納得してほしい」ときであれば使える
  5. 「ご了承」をつかったビジネス例文
    1. ご了承いただければと存じます
    2. ご了承いただきたく存じます
    3. ご了承いただければ幸いです
    4. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    5. ご了承のほどお願い申し上げます
    6. ご了承いただき・ご了承くださいましてありがとう
    7. 「ご了承ください・ご了承願います」は会話シーンで主に使う
  6. お詫び・謝罪には「ご容赦」も使える
    1. 「ご容赦」のビジネスメール例文(結び締め)
  7. ご了承のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご了承いただければ幸いです の違い
    1. もっとも丁寧なのは「ご了承いただければ幸いです」
    2. ビジネスメールによく使うのは「ご了承のほど」
    3. 「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
    4. 本当はどれも丁寧だけど…強いて使い分けるなら…
  8. 「ご容赦」「ご了承」「ご理解」の意味と違い

「ご理解のほど~」の意味・敬語

まずは「ご理解のほど~」の意味・敬語について簡単に。

敬語としての成り立ちを細かく解説すると…

  1. もとの単語「理解」に尊敬語or謙譲語「お・ご」
  2. 断定を避ける語「〜のほど」「〜の程」

上記のようにして敬語にしています。

細かい部分ではありますが「お・ご」には謙譲語と尊敬語の使い方があり、あとにどんな語を続けるかで解釈が変わります。長くなるためここでは省略します。

ご理解の意味は「察すること」

ご理解のもとになる単語は「理解」であり、意味は「意味・内容をのみこむこと」「他人の気持ちや立場を察すること」

「理解」に尊敬語「お・ご」を使うと「ご理解」という敬語の完成。

ビジネスシーンで「ご理解ください」として使われるときには「意味・内容をのみこんでください」「お察しください」のどちらの意味としても解釈できます。

使い方は上司や取引先からなにかしらの許可を得るとき、クレームなどのお詫び・謝罪のビジネスシーンで使われます。

ただしあとで理由を解説しますが、

ビジネスシーンでは「ご理解」よりも「ご容赦=許すこと」「ご了承=理解し承諾すること」をつかったほうがより丁寧です。

とくに謝罪やお詫びをともなうビジネスシーンでは気をつけましょう。

ご理解のほど〜の「のほど」ってどんな意味?

「ご理解のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、とくに深い意味はありません。

ここでの意味としては「①〜してもらうよう」「②〜してくれるよう」と2通り考えることができます。

すると「ご理解のほどお願い申し上げます」としたとき全文では…

「理解してくれるようお願いします」
「理解してもらうようお願いします」

のような意味として解釈できます。

なぜ「ご理解のほど~」は言い換えの必要がある?

ここまでで「ご理解のほど~」の意味と敬語の種類がわかりました。

ここではなぜ「ご理解のほど~」を言い換えすべきなのか、その根拠を簡単に解説しておきます。

「ご理解」という敬語フレーズがビジネスにはしっくりこない

「ご理解」つまり「気持ちを察してほしい」「わかってほしい」という敬語はビジネスシーンにおいてはイマイチしっくり来ない表現です。

目上に失礼とまでは言わないものの「ご理解」という言葉は小学生から大人まで万人がつかうフレーズであり、ビジネスに使うとなんとな~く幼稚な感じがするのですよね。

また、

たとえ悪意はなくても「ご理解」は「わかってほしい!・察してほしい!」というあなたの気持ちが強くなってしまい、どうしても押し付けがましいのですよね…

ビジネスシーンではどんな時でも下手(したて)にでることが好まれます。

そういう意味で、

「わかってほしい」というよりも「事情をくんで納得・承諾すること」という意味の「ご了承」を使ったほうが丁寧なビジネスメールになります。

ビジネスにおいては相手に「わかってほしい・察してほしい」というシーンよりも取引先や上司・目上のひとから「納得・承諾してほしい」ことのほうが多いハズです。

※ただし本当に「理解」がふさわしいビジネスシーンであれば使ってもOK

~のほど(の程)は目上・上司などビジネスに使える

誤解のないように。

「〜のほど」というフレーズ自体はビジネスメールで目上や上司・取引先に使ったとしても丁寧です。

「〜のほど」はたとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「事情をくんで納得してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「〜の程」と漢字にしてもOKですし「〜のほど」と平仮名にしてもOK。

あくまでも「ご理解のほど~」に固執するなら「ご理解のほどお願い申し上げます」などが使える

それでも、

どうしても「ご理解のほど~」という敬語フレーズを使いたい!というあなたは…

「ご理解のほどお願い申し上げます」
「ご理解のほどお願い致します」
「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」

「ご理解のほど宜しくお願い致します」

といった敬語を使いましょう。

これであれば目上や上司・取引先につかったとしても何ら差し支えありません。

もっと丁寧なビジネスメールを心がけたい、というあなたはもう少しお付き合いください。

ご理解のほど~の言い換え敬語「ご了承」の意味と使い方

ここまでの解説で「ご理解のほど~」が正しい敬語である理由と、正しいにもかかわらずビジネスにはイマイチな表現であることがわかりました。

ここからは、

より丁寧な言い換え敬語「ご了承(読み:ごりょうしょう)」「ご容赦(読み:ごようしゃ)」の意味とビジネスシーン(メール・手紙・上司・目上など)にふさわしい使い方を、メール例文つきで解説していきます。

ご了承の意味は「事情をくんで納得すること、承諾すること」

ご了承のもとになる語は「了承」であり意味は…

  1. 相手の申し出や事情などを納得して承知すること、承諾すること
  2. 事情をくんで納得すること

「了」は「おわる・わかる」の意味、これに「承る(うけたまわる)」でなりたちます。したがってこのような意味になるのかと。

これに尊敬語 or 謙譲語の「お(ご)」を使い敬語にしています。

「ご理解 vs ご了承」の違い

「ご理解」との違いはあくまでも「察する・わかる」が「理解」であるのに対して、「ご了承」は察することだけでなく「納得すること」という意味も含みます。

結果として

「ご理解ください」だと「察してほしい、わかってほしい」というニュアンスになり、

「ご了承ください」だと「納得してほしい」の意味合いがつよいです。

「ご了承」の使い方

「ご理解のほど~」の丁寧な言い換え敬語「ご了承」の使い方

おもに2パターンあり「①お詫び・謝罪・許可・お願い」「②お礼」といったビジネスメールに使います。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な使い方を紹介します。

使い方①お詫び・謝罪・許可・お願い

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の使い方

まずはお詫び・許しを得る・お願いするときのビジネスシーン。「事情をくんで納得してくださいね」という意味で使われます。

具体的にはたとえば取引先に対して休業期間の案内をしたいとき。

-ビジネスメール例文-拝啓 貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。さて、誠に勝手ながら下記のとおり年末年始を休業とさせて頂きます。期間中、お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご了承くださいますようお願い申し上げます。 敬具

こんな感じで使います。

「例文①ご了承ください、例文②ご了承願います」よりもかしこまった表現であり、ビジネスメールなど文書で使うことが好まれます。

使い方②お礼ビジネスメール

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の使い方

つづいて目上や上司・取引先に了承してもらったとき。お礼メール返信として「納得してもらいありがとう」という意味で使います。

たとえば、上司に会社を休む連絡をして「わかりました」的な返答があったとき。

-ビジネスメール例文-

ご了承いただき誠にありがとうございます。

休み期間中、営業課の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます。

こんな感じでビジネスメールを作ると丁寧です。

ほかにも取引先に納期遅延のお詫びをして「納期遅延につき承知しましたOK」と返信があったとき。おなじように返信メールとして使えます。

ただし、

クレームで相手が許してくれたときの返信だと申し訳ない気持ちを演出するために「ありがとう」ではなく「恐れ入ります・恐縮です=申し訳なく思う」を使うほうがベターですね。

とにかく「納得してほしい」ときであれば使える

長々と解説しましたが…

とにかく「ご了承」は「事情をくんで納得すること」の意味であるため、相手に納得してもらいたいときであれば大抵は使えます。

上記はほんの一例とお考えください。

「ご了承」をつかったビジネス例文

これまでの解説で「ご理解のほど~」の丁寧な言い換え敬語「ご了承」の意味と使い方がわかりました。

ここからは、

もっと実用的に「ご了承」のビジネスメールチックな敬語フレーズ、つまり堅苦しい表現について紹介していきます。

どの例文もビジネスメールに使うのにふさわしいカチッとした敬語にしています。目上・上司はもちろんのこと、社外取引先にも使えますのでご参考にどうぞ。

ご了承いただければと存じます

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の例文

  • 例文「ご了承いただければと存じます」

意味は『了承してもらえたらと思います』、つまり「事情をくんで納得してもらえたらと思います」となります。

「いただければ」は「もらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」+仮定の「れば」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

「~いただければと存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければと存じます」の例文

  • 例文『ご連絡(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご確認(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご教示(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご意見(を)いただければと存じます』
  • 例文『ご指示(を)いただければと存じます』
  • 例文『お力添え頂ければと存じます』

※注意)(を)としたのは、日本語としては「回答をもらう=ご回答をいただく」という使い方をしても問題ないから。でもビジネス敬語としては「お(ご)●●いただく」のセットで謙譲語として使うのが一般的です。以降はすべて省略します。

ご了承いただきたく存じます

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の例文

  • 例文「ご了承いただきたく存じます」
意味は『了承してもらいたいと思います』で、つまり「事情をくんで納得してほしいと思います」となります。

「いただきたく」は「もらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」+願望の「~たい」

「存じます」は「思う」の謙譲語「存じる」+丁寧語「ます」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただきたく存じます」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただきたく存じます」の例文

  • 例文『ご連絡いただきたく存じます』
  • 例文『ご確認いただきたく存じます』
  • 例文『ご容赦いただきたく存じます』
  • 例文『お力添えいただきたく存じます』

ご了承いただければ幸いです

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の例文

  • 例文「ご了承いただければ幸いです」

意味は『了承してもらえたら嬉しいなぁ、幸せだなぁ』、つまり「事情をくんで納得してもらえたら嬉しいです」となります。

「ご●●いただければ」は「●●してもらう」の謙譲語「お(ご)●●いただく」+仮定の「~れば」

「幸いです」は「幸い」+丁寧語「です」

というように敬語にしており、目上のひとや上司・社外取引先につかえるとても丁寧なビジネスフレーズです。

「~いただければ幸いです」という敬語フレーズはお願い・依頼のビジネスメールでよく使います。以下の例文もご参考にどうぞ。

▼「~いただければ幸いです」の例文

  • 例文『ご連絡いただければ幸いです』
  • 例文『ご確認いただければ幸いです』
  • 例文『ご容赦いただければ幸いです』
  • 例文『ご査収いただければ幸いです』
  • 例文『お力添えいただければ幸いです』

ご了承くださいますようお願い申し上げます

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の例文

  • 例文「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承くださいますようお願い致します」

意味は「納得してくれるようお願いします」

「ご了承くださいますよう」の「くださいますよう」の敬語はややこしいため、くわしく解説しておきます。

  1. 「くれる」の尊敬語「くださる」の命令形
  2. 丁寧語「ます」
  3. ように

上記のようにして敬語にしています。

「ください」単体としての意味は「〜してくれ」「〜して欲しい」の丁寧な言いまわしと考えることができます。

が、

「ください」は敬語ではあるものの、結局のところ命令形であるために強い口調となります。

そこで「ますようにお願い」と続けることで「お願い」とすり替え、やんわ〜りとした表現にしています。とても丁寧な敬語フレーズと言えますね。

たとえば、

  1. ご査収くださいますようお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取ってくれるようお願い!」
  2. ご了承くださいますようお願い申し上げます
    意味「事情をくんで納得してくれるようお願い!」
  3. ご一考くださいますようお願い申し上げます
    意味「一度考えてくれるようお願い!」
  4. ご検討くださいますようお願い申し上げます
    意味「検討してくれるようお願い!」
  5. ご容赦くださいますようお願い申し上げます
    意味「許してくれるようお願い!」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「●●くださいますようお願い〜」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

また、

「ご了承くださいますようお願い申し上げます」としても丁寧ではありますが…

「ご了承くださいますようお願いいたします」「ご了承くださいますようお願い致します」と言い換えすることもできます。

また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご了承くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます」

頭の片隅にいれておきましょう。

ご了承のほどお願い申し上げます

「ご理解のほど~」の言い換え敬語「ご了承」の例文

  • 例文「ご了承のほどお願い申し上げます」
  • 例文「ご了承のほどお願い致します」

意味は「了承してくれるようお願いします」、つまり「事情をくんで納得してくれるようお願いします」となります。

ここで「ご了承のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「納得してくれるよう、お願い」
  5. ご容赦のほどお願い申し上げます
    意味「許してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

先ほどとおなじく「お願い申し上げます」は「お願いいたします」「お願い致します」と言い換えできます。

ご了承いただき・ご了承くださいましてありがとう

あとはこれまでと少し違いますがお礼のビジネスメール返信につかえる「ご了承」について。

  • 例文「ご了承いただきありがとうございます」
  • 例文「ご了承くださいましてありがとうございます」
  • 例文「ご了承いただき大変恐れ入ります・恐縮です」

とくにビジネスメールで上司・目上・取引先がなにかを「了承してくれた」とき、お礼の返信につかいます。

メール冒頭の書き出しに使うとよいでしょう。

「ご了承ください・ご了承願います」は会話シーンで主に使う

「ご了承」の例文は本当にたくさんあり、そろそろ疲れてきました…

「ご了承ください」「ご了承願います」

という敬語も目上に失礼とまでは言いません。なぜならどちらも敬語としては成り立つから。

実際、商談などの会話シーンにおいてはサラッと言える敬語であるためよく使われます。

ところがビジネスメールではもっと堅苦しい敬語、カチッとした敬語をつかうことが好まれます。とくに役職の高い上司や取引先にメールする際にはお気をつけください。

お詫び・謝罪には「ご容赦」も使える

じつは「ご理解のほど~」「ご了承くださいますようお願い申し上げます」よりも、謝罪やお詫びのシーンでは「ご容赦くださいますよう~」のほうが一般的によく使われる敬語。

ご容赦(ごようしゃ)の意味は「許すこと」であり、「ご容赦ください」だと「お許しください」といういみになります。
  • 「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
  • 「何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」
  • 「ご容赦いただきたく存じます」
  • 「ご容赦いただければ幸いです」

こんな風にして使います。

これまでの例文はすべて「ご容赦」に言い換えできますので、以下例文もおなじように使えます。とくに相手からの許しを得ることに重点をおくのであれば「ご容赦」を使いましょう。

「ご容赦」のビジネスメール例文(結び締め)

  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご容赦くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます」
  • 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます

ご了承のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご了承いただければ幸いです の違い

ところで「ご了承」の使い方というか続くフレーズには、

「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承のほどお願い致します」
「ご了承頂きますようお願い致します」
「ご了承いただければ幸いです

というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?

「ご了承くださいますようお願い致します」

の意味は「納得してくれるようお願い」

※「くれる」の尊敬語が「くださる」

「ご了承のほどお願い致します」

の意味は「納得してくれるようお願い」「納得してもらうようお願い」

のどちらの意味にも取れる。

「ご了承いただきますようお願い」

の意味は「納得してもらうようお願い」

※「●●してもらう」の謙譲語が「(ご・お)●●賜る・いただく」

「ご了承いただければ幸いです

の意味は「理解してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ

となり「ご了承くださる」なのか「ご了承いただく」なのか「ご了承のほど」なのか「ご了承いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。

どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。

もっとも丁寧なのは「ご了承いただければ幸いです」

いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。

強いて言うのであれば「ご了承いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。

「ご了承いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」のようにしてビジネスメール結び締めとして使います。

ビジネスメールによく使うのは「ご了承のほど」

「ご了承いただければ幸いです」がもっとも丁寧なフレーズではありますが…

ビジネスメールでもっともよく使われるのは「ご了承のほどお願い申し上げます」「ご了承のほどお願い致します」です。

親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。

「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい

せっかくですので「ご了承いただきますようお願い」「ご了承のほどお願い」の違いを考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

本当はどれも丁寧だけど…強いて使い分けるなら…

で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。

強いて言うのであれば、

結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。

おっさん営業マンの経験からくる考察ですので悪しからず。

ただし本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。

「ご容赦」「ご了承」「ご理解」の意味と違い

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました