「ご理解のほど宜しくお願いいたします」意味・敬語・使い方・例文

ビジネス敬語

「ご理解のほど宜しくお願いいたします」の意味、敬語の種類、ビジネスシーンにふさわしい使い方(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

  1. ご理解のほど宜しくお願いいたします の意味
    1. ご理解の意味は「察すること」
    2. ご理解のほど宜しく〜意味は「理解してくれるよう宜しく」
    3. お願いいたします は「お願いする」の丁寧な敬語
    4. ご理解のほど宜しくお願いいたします の意味は「理解してくれるよう、お願いします」
    5. ご理解のほど〜の「のほど」ってどんな意味?
    6. 補足:敬語の種類(ざっくり復習)
  2. ご理解のほど宜しくお願いいたします の使い方
    1. 【使い方】謝罪・お詫びメール締め結び
    2. 【使い方】あらかじめ知っておいてほしいこと・お願いごと
    3. 「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」としても丁寧
    4. 前置きに気づかいのフレーズを!
    5. 「ご理解ください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!
  3. ただし「ご容赦くださいますよう~」「ご了承くださいますよう~」のほうが丁寧な敬語
    1. 「ご理解」よりも丁寧なビジネスメール例文(結び締め)
  4. 「ご容赦ください」「ご了承ください」「ご理解ください」の意味と違い
    1. 意味の違い
    2. 違いと使い分け
    3. 丁寧なお詫びメールには「ご容赦」「ご了承」
  5. ご理解のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご理解いただければ幸いです の違い
    1. もっとも丁寧なのは「ご理解いただければ幸いです」
    2. ビジネスメールによく使うのは「ご理解のほど」
    3. 「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい
    4. 本当はどれも丁寧だけど…強いて使い分けるなら…
  6. ご理解のほど宜しくお願いいたします のビジネスメール全文
    1. 【例文】納期遅延のお詫び(ビジネス・社外メール)
    2. 【例文】商品欠陥によるお詫び(ビジネス・社外メール)
    3. 【例文】手配ミスによるお詫び(ビジネス・社外メール)
  7. 参考記事

ご理解のほど宜しくお願いいたします の意味

「ご理解のほど宜しくお願いいたします」の意味は「①察してくれるよう、お願いします」「②察してもらうよう、お願いします」と2通りの解釈ができます。

なぜこのような意味になるのか?
そもそもの意味と敬語について順をおって解説していきます。

ご理解の意味は「察すること」

ご理解の元になる単語は「理解」であり、意味は「意味・内容をのみこむこと」「他人の気持ちや立場を察すること」

「理解」に尊敬語「お・ご」を使うと「ご理解」という敬語の完成。

ビジネスシーンで「ご理解ください」として使われるときには「意味・内容をのみこんでください」「お察しください」のどちらの意味としても解釈できます。

使い方は上司や取引先からなにかしらの許可を得るとき、クレームなどのお詫び・謝罪のビジネスシーンで使われます。

ただしあとで解説しますが、

ビジネスシーンでは「ご理解」よりも「ご容赦=許すこと」「ご了承=理解し承諾すること」をつかったほうがより丁寧です。

とくに謝罪やお詫びをともなうビジネスシーンでは気をつけましょう。

ご理解のほど宜しく〜意味は「理解してくれるよう宜しく」

「ご理解のほど宜しく〜」の意味は「理解してくれるよう宜しく〜」

「ご理解」のもととなる単語は「理解」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

尊敬語をつかっているため自分の行為ではなく、相手に「理解してくれるよう〜」という意味になります。

また、ここで使う「宜しく=よろしく」に深い意味はありません。お願いするときに添える丁寧な語です。

お願いいたします は「お願いする」の丁寧な敬語

「お願いいたします」の意味は「お願いします」

もととなる単語は「願う+する」であり、

「●●する」の謙譲語「お〜いたす」を使い「お願いいたす」とし、

さらに丁寧語「ます」を使って敬語にしています。

「お願いいたします」は「よろしくお願い致します」としてもOKですし、「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使い「何卒よろしくお願いいたします」としても丁寧。

あるいは同じ意味の「お願い申し上げます」とも言い換えできます。

ご理解のほど宜しくお願いいたします の意味は「理解してくれるよう、お願いします」

  1. ご理解 = 理解すること
  2. のほど =「〜してくれるように」あるいは「〜してもらうように」の意味の敬語
  3. 宜しく = お願いするときなどに添える丁寧な語
  4. お願いいたします = お願いのかしこまった敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご理解のほど宜しくお願いいたします」の意味は…

「理解してくれるよう、お願いします」
「理解してもらうよう、お願いします」

のように解釈できます。

ご理解のほど〜の「のほど」ってどんな意味?

ここで「ご理解のほど」の「のほど」は限定を避ける言い方で、とくに深い意味はありません。

ここでの意味としては「①〜してもらうよう」「②〜してくれるよう」と2通り考えることができます。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

「〜のほど」はたとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご検討のほどお願い申し上げます
    意味「検討してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してくれるよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

ちなみに「ご理解の程」と漢字にしてもOKですし「ご理解のほど」と平仮名にしてもOK。

補足:敬語の種類(ざっくり復習)

① 尊敬語とは?
相手をうやまって使う敬語の一種。
相手の行為にたいして使い、自分の行為には使わないことが基本。

敬語の種類はほかに②謙譲語、③丁寧語がある

② 謙譲語とは?
自分をへりくだって下にすることで、相手への敬意をあらわす敬語。
自分の行為に使い、相手の行為には使わないことが基本(例外あり)。

③ 丁寧語とは?
いわゆる「です・ます」口調のこと。

ご理解のほど宜しくお願いいたします の使い方

つづいて「ご理解のほど宜しくお願いいたします」の使い方について。

使い方はおもに2つあり、

①謝罪・お詫びのビジネスメール結び締め
②許可・許しを得るビジネスメール結び締め

上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な使い方を紹介します。

【使い方】謝罪・お詫びメール締め結び

「謝罪・お詫びメール」のなかには、製品やサービスの欠陥、相手からのクレーム・・・などがあります。

このようなビジネスメールで「ご理解のほど宜しくお願いいたします」として許しをえる表現をつかうと好感がもてます。

▼「ご理解」の例文

  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご理解のほど宜しくお願いいたします」
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解下さいますようお願いいたします」

※許しを得るビジネスメールに使うことを想定しています。

【使い方】あらかじめ知っておいてほしいこと・お願いごと

「あらかじめ知っておいてほしいこと・お願いごと」のなかには、休みのこと、何かのアナウンス、許しを得るための注意書き・・・などがあります。

このようなビジネスメールで「ご理解のほど宜しくお願いいたします」として許しをえると好感がもてます。「ご理解ください」は相手からの反論を許さない一方的な表現でもありますが…

▼「ご理解」の例文

  • 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解のほど宜しくお願いいたします
  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご理解のほど宜しくお願いいたします
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解下さいますようお願いいたします

※許しを得るビジネスメールに使うことを想定しています。

「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」としても丁寧

ところでビジネスシーンでは、

「ご理解のほど宜しくお願いいたします」としても丁寧ではありますが…

「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」と言い換えすることもできます。

また「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」をつかい、

「ご理解のほど宜しく何卒よろしくお願い申し上げます」

 

頭の片隅にいれておきましょう。

前置きに気づかいのフレーズを!

ビジネスメールの結び締めをより丁寧にするためのコツ。

相手を気づかうフレーズを組み合わせると、より丁寧なメールになります。

たとえば「大変ご迷惑をお掛けいたしますが~」などと組み合わせ、以下例文のようにすると好感がもてますね。上司や目上にはもちろんのこと、取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。

  • 大変ご迷惑をお掛けいたしますが = とても迷惑をかけるのだけど
    「お客様におかれましては大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます」
  • 誠に申し訳ございませんが = 本当にすみませんけど
    「誠に申し訳ございませんが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」
  • 大変ご不便をお掛けいたしますが = とても不便をかけるのだけど
    「大変ご不便をお掛けいたしますが、どうかご理解のほどお願い申し上げます」
  • 勝手を申し上げる = 自分勝手を言う
    「勝手を申し上げますが、どうかご理解のほどお願い申し上げます」

「ご理解ください」でもOKだけど…もう少し丁寧に!

「ご理解ください」とする人も中にはいますが…私はオススメしません。

「〜してください」は「〜してくれ」の尊敬語「くださる」の命令形であるため敬語としてはOK。目下のヒトにたいする言葉づかいや、社内あてのメールであれば問題ありません。

ですが「〜してください」は結局のところ命令形であるため、どうしても強い表現です。

もっと丁寧なフレーズがあるのですからそちらを使うのが無難。とくに目上や上司・取引先に何かをお願いするときには相手への気づかいが必要です。

※使うとしたら「どうかご理解ください」「何卒ご理解ください」のようにするのが無難

【参考】「取り急ぎお礼まで」を目上の人に使わない理由・丁寧な言い換え

ただし「ご容赦くださいますよう~」「ご了承くださいますよう~」のほうが丁寧な敬語

申し訳ありませんが、これまでの解説をすべてくつがえします。

じつは「ご理解のほど宜しくお願い申し上げます」よりも、「ご容赦くださいますよう~」「ご了承くださいますよう~」のほうが丁寧な敬語。

ビジネスシーンで目上・上司や取引先から何かの許しをえるとき、あるいはお願いするときに

「理解してください=お察しください、内容をのみこんでください」というのはあまりにも横柄な感じがします。

なぜなら、

「ご理解」だとあくまでも相手に「わかってほしい、察してほしい」という言い回しになるからです。

そこで、

  • 「ご容赦くださいますようお願い申し上げます」
    ※ご容赦の意味は「許すこと」
  • 「ご了承くださいますようお願い申し上げます」
    ※ご了承の意味は「事情を理解し、承諾・納得すること」

といった敬語フレーズをつかうとより丁寧なビジネスメールとなります。

これまでの例文はすべて「ご容赦」「ご了承」に言い換えできますので、以下例文を使うことをオススメします。

上司や目上に限らず取引先のメールにも使える丁寧な例文にしています。ご参考にどうぞ。

「ご理解」よりも丁寧なビジネスメール例文(結び締め)

  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご容赦くださいますようお願い申し上げます」
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます」
  • 例文「8月14~18日の5日間、休みをいただきます。その間、お問い合わせには対応しておりません。休み期間中、皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「これらについて、弊社としては一切の責任を負いかねますのでご了承くださいますようお願い申し上げます
  • 例文「お客様には大変ご不便をお掛け致しますが、何卒ご容赦下さいますようお願い申し上げます

➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選

「ご容赦ください」「ご了承ください」「ご理解ください」の意味と違い

先ほど紹介しましたが「ご理解のほど宜しく」と似たようなフレーズには「ご了承ください」「ご容赦ください」があります。これって何が違うのでしょうか?

意味の違い

理解(りかい)の意味
① 意味・内容をのみこむこと
② 他人の気持ちや立場を察すること

了承(りょうしょう)の意味
事情をくんで納得すること。承知すること、承諾

容赦(ようしゃ)の意味
① ゆるすこと。大目に見ること
② 手加減すること。控え目にすること

それぞれの使い方はどれも似たようなもの。
お願いや謝罪・お詫びなどのビジネスシーンで「ご理解(了承・容赦)くださいますようお願い申し上げます」などとして使われるフレーズ。

違いと使い分け

ビジネスシーンにおける「ご容赦くださいますよう」「ご了承ください」「ご理解ください」の違いと使い分けは以下のとおり。

ご理解ください = わかってください、察してください
・気持ちや立場を察する、の意味が強い

ご了承ください = 認めてください
・認める、承諾の意味あいが強い

ご容赦ください = お許しください
・より申し訳なく思う気持ちのときにつかう
・たとえば謝罪やお詫びのビジネスシーン

ちょっと分かりにくいですね…

そこで、もっとわかりやすく
「ご理解ください」「ご了承ください」「ご容赦ください」の違いを説明すると…

  • ご理解ください だと
    「とにかく相手に伝われば、それでOK」

というニュアンスになり、

  • ご了承ください だと
    「相手に伝わって、さらに納得してもらいたい」

というニュアンスになり、

  • ご容赦ください だと
    「相手に伝わらなくてもいいけど、許しがほしい」

となるのですね。

丁寧なお詫びメールには「ご容赦」「ご了承」

ここでひとつ注意点を。

結局、肝心なのはどれがもっとも丁寧な表現か?
にあると思います。

以下のようにお考えください。

丁寧な順にならべると…
ご容赦 > ご了承 > ご理解

ご理解のほど・くださいますよう・頂きますよう・ご理解いただければ幸いです の違い

ところで「ご理解」の使い方というか続くフレーズには、

「ご理解くださいますようお願い致します」
「ご理解のほどお願い致します」
「ご理解頂きますようお願い致します」
「ご理解いただければ幸いです

というように主に4つあります。これって何が違うのでしょうか?

「ご理解くださいますようお願い致します」

の意味は「理解してくれるようお願い」

※「くれる」の尊敬語が「くださる」

「ご理解のほどお願い致します」

の意味は「理解してくれるようお願い」「理解してもらうようお願い」

のどちらの意味にも取れる。

「ご理解いただきますようお願い」

の意味は「理解してもらうようお願い」

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

「ご理解いただければ幸いです

の意味は「理解してもらえたら嬉しいなぁ・幸せだなぁ

となり「ご理解くださる」なのか「ご理解いただく」なのか「ご理解のほど」なのか「ご理解いただければ〜」なのかでニュアンスが違います。

どれを使っても丁寧ではありますが使い分けについても考えてみます。

もっとも丁寧なのは「ご理解いただければ幸いです」

いろいろと考えてはみましたがこれまで示した例文はどれも丁寧であり、使い分けする必要性はありません。

強いて言うのであれば「ご理解いただければ幸いです」がもっとも丁寧なお願い・依頼のフレーズ。

「ご理解いただければ幸いです。何卒よろしくお願い致します」のようにしてビジネスメール結び締めとして使います。

ビジネスメールによく使うのは「ご理解のほど」

「ご理解いただければ幸いです」がもっとも丁寧なフレーズではありますが…

ビジネスメールでもっともよく使われるのは「ご理解のほどお願い申し上げます」「ご理解のほどお願い致します」です。

親しい取引先や上司・社内の目上などに対する普段のビジネスメールで、無駄にかしこまった敬語フレーズを使う必要はありません。

「いただく」vs「くださる」の使い分けは難しい

せっかくですので「ご理解いただきますようお願い」「ご理解のほどお願い」の違いを考えてみます。

たとえば結び・締めに使う「お願い」するときのシーンを考えましょう

すると…

「ご容赦くださいますようお願い致します」
「ご容赦いただきますようお願い致します」
「ご了承くださいますようお願い致します」
「ご了承いただきますようお願い致します」
「ご検討くださいますようお願い致します」
「ご検討いただきますようお願い致します」

こんな敬語フレーズをよく使います。

実はこれらは「くださる」を使うのが一般的です…
「いただく」としても丁寧ではありますが…

ところが、たとえば何かをもらった時のお礼のシーンを考えます。

「たいそうなお品をくださりありがとうございました」
「たいそうなお品をいただきありがとうございました」

もうひとつ、

「いつもご利用くださりありがとうございます」
「いつもご利用いただきありがとうございます」

上記の例文はどれも敬語としては正しい使い方。
ただ圧倒的に「いただき〜」とするほうが多いですね。

本当はどれも丁寧だけど…強いて使い分けるなら…

で結論としては使う語によって「くださる」がよいのか「いただく」がよいのか、相性がありなんとも言えません。

強いて言うのであれば、

結び・締めに使うフレーズとしては「くださいますよう」のほうが一般的で、お礼に使うフレーズとしては「いただきありがとう」を使うのが一般的です。

おっさん営業マンの経験からくる考察ですので悪しからず。

ただし本来であればどれも丁寧な敬語であり、使い分けする必要はありません。

ご理解のほど宜しくお願いいたします のビジネスメール全文

さいごに「ご理解のほど宜しくお願いいたします」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

※ただし先に解説したとおり「ご理解」よりも「ご容赦」「ご了承」を使います。

【例文】納期遅延のお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:納期遅延のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

このたびは、×月×日にご注文いただいた商品□□に納期遅延によりご迷惑をおかけしておりますこと深くお詫び申し上げます。

配送業者に再度確認をいたしましたところ、発送手違いにより明日のお届けになるとの報告を受けております。

当方の不手際によるところと猛省しております。誠に申し訳ございません。

また今後二度とこのようなことがないよう、チェック体制の強化に努めてまいります。

何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。

メール署名

【例文】商品欠陥によるお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:商品欠陥のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

さて、このたびは納入品のうち一部に汚損商品があったとのこと、深くお詫び申し上げます。

このたびのご連絡を受け原因を調査すると共に、万全な発送システムを構築するべく努力していく所存でございます。何卒ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。

また本日、代替品を発送いたしましたのでご検収いただければ幸いです。

甚だ略儀ではございますが、まずはメールにてお詫び申し上げます。

メール署名

【例文】手配ミスによるお詫び(ビジネス・社外メール)

メール件名:数量不足のお詫び

株式会社転職
○○ 様

いつもお世話になっております。

さて、8月3日付にて納品いたしました「○○○○」の数量が○個のところ○個しか納品されていなったとのこと、深くお詫び申し上げます。

不足分○個を○○便にて手配し、発送が完了しましたことを報告いたします。

また数量不足の原因を弊社にて調査いたしましたところ、出荷担当の手配ミスであると判明いたしました。

初歩的な確認ミスであり、弊社の不手際で多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと重ねてお詫び申し上げます。

今後このようなことのないよう十二分に注意してまいりますので、ご容赦いただければと存じます。

大変略儀ではございますが、まずはメールにてお詫びかたがたご連絡申し上げます。

メール署名

参考記事

➡︎「教えてください」の代わりに使えるビジネス敬語、メール電話の例文
➡︎「ご教示」「ご教授」の意味と違い、使い方・メール例文
➡︎上司へお願いするときに使える敬語10の言葉と、例文50選
➡︎「いただくことは可能でしょうか?」の敬語、目上の人への使い方
➡︎【完全版】ビジネスメール締め・結びの例文50選
➡︎「ご理解・ご了承・ご容赦ください」意味と違い、使い方、メール例文
➡︎「ご了承」意味と敬語での使い方・メール例文(to目上・ビジネス)
➡︎「ご容赦」意味と敬語での使い方・メール例文(to目上・ビジネス)

コメント

タイトルとURLをコピーしました