「ご指導のほどよろしくお願いいたします」意味と使い方・例文

ビジネス敬語

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」

の意味、ビジネスシーン(メール・手紙・文書・社内上司・社外・目上・就活・転職)にふさわしい使い方、注意点について。

ビジネスメールの例文つきで誰よりも正しく解説する記事。

  1. ご指導のほどよろしくお願いいたします の意味
    1. 「ご指導のほど」の意味は「指導してもらうよう」「指導してくれるよう」
    2. 「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の意味は「指導してもらうよう、お願いします」
    3. 要は「今後もよろしく!」だと覚えておけばよい
  2. ご指導のほど/ご指導を頂きますよう/ご指導を賜りますよう〜の違い
    1. かしこまったフレーズは「賜る(たまわる)」
    2. ただし文章のバランスを考える
  3. ご指導のほどよろしくお願いいたします の使い方
    1. 使い方①何かしらの挨拶メールの結び(とくに対上司・目上)
    2. 使い方②年賀状・年賀欠礼状・暑中寒中見舞いなど特殊なビジネス手紙の結び(とくに対上司・目上)
  4. 社外むけには「ご厚誼/ご交誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」を使う
    1. 意味の違い
    2. ビジネスシーンでは「ご交誼」よりも「ご厚誼」を使う
    3. 「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て」はどれを使っても丁寧
    4. 「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」は被らないように使い分け!
    5. 書き出しの挨拶でよく使う「ご高配」「お引き立て」+結び・締めによく使う「ご厚誼」「ご厚情」「ご愛顧」
  5. 【注意点】ご指導 はこう使う!
    1. かしこまったシーンでは「ご指導のほど〜」よりも「ご指導を賜りますよう~」を使う
    2. 「ご指導」は社内メールで使い、社外あてには使わない
    3. 社内の上司や先輩、目上の人には何かと教えてもらってばかり。だから「ご指導」を使う
    4. 「お願いいたします=お願い申し上げます」で言い換えできる
  6. ご指導のほどよろしくお願いいたします の例文
    1. 【例文】上司への年賀状
    2. 【社内BCC】赴任・着任後の異動挨拶メール
    3. 【社内】異動先の上司への挨拶ビジネスメール例文
  7. 参考記事

ご指導のほどよろしくお願いいたします の意味

まずは意味のまとめから。

「ご指導のほど」の意味は「指導してもらうよう」「指導してくれるよう」

「ご指導のほど」の意味は「指導してもらうよう」あるいは「指導してくれるよう」

「ご指導」のもととなる単語は「指導」であり尊敬語「ご」をつかって敬語にしています。

ここで使う「〜のほど」に深い意味はありません。

断定をさけて表現をやわらげるのに用いる語です。

たとえば、

  1. ご査収のほどお願い申し上げます
    意味「よく中身を確認して受け取るよう、お願い」
  2. お取り計らいのほどお願い申し上げます
    意味「物事をうまく進めてくれるよう、お願い」
  3. ご確認のほどお願い申し上げます
    意味「確認してくれるよう、お願い」
  4. ご了承のほどお願い申し上げます
    意味「了解してもらうよう、お願い」

などのようにして使います。

これらはもともと「●●してください」という命令形なのですが、「〜のほど」を使うことによって相手に強制しないやんわ〜りとした表現となっています。

ビジネスでは下手(したて)に出ることが基本ですので、強い口調を避けるためにこのような使い方をするようになったのだと推測します。

すると、

ここで使われる「ご指導のほど」のもっとも近い意味は「指導してもらうよう」「指導してくれるよう」のようになりますね。

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の意味は「指導してもらうよう、お願いします」

  1. ご指導 = 指導すること
  2. 〜のほど = 〜してもらうよう、〜してくれるよう
  3. お願いいたします = 「願い」に謙譲語「お〜いたす」+丁寧語「ます」をくっつけた敬語

これらの単語を合体させて意味を考えます。

すると「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の意味は…

「指導してもらうよう、よろしくお願いします」

のように解釈できます。

要は「今後もよろしく!」だと覚えておけばよい

「ご指導」「のほど」「お願いいたします」とかイロイロと大げさなフレーズを組み合わせているため、なんだかバカ丁寧な印象になる言葉です。

が、ビジネスシーンではよく登場します。

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」までを一つのフレーズとして覚えておくと、ビジネス文書や公式な挨拶メールを書くときに役立つでしょう。

で、ビジネスシーンに使われるときはもっとシンプルに意訳して「今後もよろしく!」の意味だと考えればOKです。

ご指導のほど/ご指導を頂きますよう/ご指導を賜りますよう〜の違い

ここで少し横道にそれます。

ご指導のほどお願いいたします」と似たような表現には「ご指導を賜りますようお願いいたします」「ご指導を頂きますようお願いいたします」があります。

これって何が違うのでしょうか?

「ご指導のほどお願い」
「ご指導を賜りますようお願い」
「ご指導を頂きますようお願い」

の意味はどれも同じで、

「指導してもらうようお願い」

※「もらう」の謙譲語が「賜る・いただく」

となり、どれもまったくおなじ意味です。

賜る(たまわる)と頂く(いただく)はどちらも「もらう」の謙譲語。「〜のほど」は限定を避ける言い方ですが、意味としては「〜してもらうよう」「〜してくれるよう」と考えることができます。

かしこまったフレーズは「賜る(たまわる)」

「賜る(たまわる)」「いただく」「〜のほど」は、いずれを用いても丁寧な敬語フレーズですが強いていうのであれば、どれくらい「かしこまったフレーズであるか」という点でビミョーに違います。

「いただく」や「〜のほど」よりも「賜る」のほうが、よりかしこまった印象となりますね。まぁどれを使っても丁寧ではありますが…

公式なビジネス文書やビジネスメールでよく目にするのは「賜る」のほうです。いっぽうで普段使いのビジネスメールでは「いただく」「〜のほど」をよく使います。

ただし文章のバランスを考える

ただし「賜る」「頂く」をばかり使っていると文章が読みにくいため、「〜のほど」もひとつのオプションに入れてバランスよく使いましょう。

たとえば、

  • 悪い例「旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げますとともに、本年も変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます」

こんなのは丁寧であっても文章がとても読みにくく、悪い例になります。

  • 良い例「旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げますとともに、本年も変わらぬご指導のほどよろしくお願いいたします」

というようにバランスよく使いましょう。

似たような意味でいろいろな敬語フレーズがあるのは、文章を読みやすくするためとも言えます。

ご指導のほどよろしくお願いいたします の使い方

つづいて「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の使い方について。

使い方はおもに2つ。

  1. 挨拶ビジネス文書あるいは挨拶メールの結び・締めの挨拶
  2. 年賀状・暑中見舞い・寒中見舞いなどの結び挨拶

といったビジネスシーンで使います。

使い方①何かしらの挨拶メールの結び(とくに対上司・目上)

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の使い方その1。

何かしらの挨拶ビジネス文書や挨拶メールの結びとして使います。といってもほとんど決まりきった使い方しかしません。

  • 例文「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」
  • 例文「本年もご指導のほどよろしくお願いいたします」

のようにして、挨拶をともなうビジネス文書やビジネスメールで結び・締めくくりとして使われます。

挨拶の中には「異動の挨拶」「退職の挨拶」「就任の挨拶」「着任の挨拶」「退任の挨拶」などがありますね。

具体的にはたとえば、異動の挨拶文書やメールをするとき。

「さて私こと、4月1日付で大阪支社勤務を命ぜられ過日着任いたしました。(中略)今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」

みたいにメール結びとして使えます。

まぁ、ようするに「今後もよろしくね!」という意味なのです。難しいようでしたら「今後もよろしくね!」のカッコつけた表現だということを覚えておけばよいでしょう。

ひとつ注意点として、

「ご指導」は社内メールでよく使う表現であり社外メールではあまり適切ではありません。

なぜなら、あなたを指導するのは社内の上司や先輩であるはずで、社外の相手はあなたのことを指導する立場にはないから。

社外むけの挨拶文書・挨拶メールの結びには以下のようなフレーズを使うべき。

「今後とも倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」
「お引き立てを賜りますよう〜」※読み:おひきたて=ひいきにすること
「ご厚情を賜りますよう〜」※読み:ごこうじょう=厚い情け
「ご高配を賜りますよう〜」※読み:ごこうはい=お心遣い、お心配り
「ご支援を賜りますよう〜」※読み:ごしえん
「ご厚誼を賜りますよう〜」※読み:ごこうぎ=親しいお付き合い

使い方②年賀状・年賀欠礼状・暑中寒中見舞いなど特殊なビジネス手紙の結び(とくに対上司・目上)

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」の使い方その2。

こちらも挨拶の一部ではありますが、年賀状や暑中寒中見舞いに結びとして使われます。例文は使い方①と重複するため省略します。

  • 例文「より一層仕事に精進して参る所存でございます。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」

※ただし「ご指導」は社内の上司や先輩・目上にあてるシーンで使い、社外むけには違うフレーズを使う

社外むけには「ご厚誼/ご交誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」を使う

ここで少し横道にそれます。

すでに解説はしましたが、社外むけのビジネスメールや文書の結びに「ご指導」はあまりふさわしくありません。

(先生や指導者にあてるのでしたら別ですが…)

社外むけのビジネス文書やメールで「ご指導を賜りますよう」の代わりに使える挨拶には…

ご厚誼/ご交誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧などがあります。

念のためそれぞれの違いと使い方について簡単に解説しておきます。

意味の違い

まずはそれぞれの意味の違いを簡単に。

  1. ご厚誼(読み:ごこうぎ)= 親しいお付き合い
  2. ご交誼(読み:ごこうぎ)= 友人としての親しいお付き合い
  3. ご高配(読み:ごこうはい)= お心遣い、お心配り
  4. ご厚情(読み:ごこうじょう)= 厚い情け、心からの思いやり
  5. お引き立て(読み:おひきたて)=ひいきにすること、ご愛顧
  6. ご愛顧(読み:ごあいこ)= ひいきにすること

「誼=親しみ」をつかった表現が「ご厚誼・ご交誼」

「配=配慮、心遣い、心配り」をつかった表現が「ご高配」

「情=情け、思いやり」をつかった表現が「ご厚情」ということになります。

それぞれ若干ですが違ったニュアンスであることがわかります。

注意点として「ご交誼」だけは目上の人に使わない方が無難なフレーズ。他はどれも目上であろうとビジネスシーンであろうと使えるフレーズです。

使い分けについて少し考えてみましょう。

ビジネスシーンでは「ご交誼」よりも「ご厚誼」を使う

「ご交誼」は目上には使わない方が無難。イコール、ビジネスシーンにおいては相手が目上であろうと目下であろうと避けた方がよい表現です。

なぜなら、

「ご厚誼」というもっと素晴らしいフレーズがあるから(理由になっていないかも)

「交=交わる」「誼=親しみ」というのはどこかカジュアルな感じがするのですよね。気にかける人はほとんどいないものとは思いますけど…

ひょっとしたら失礼と感じる目上の人もいるかもしれません。

いっぽうで「ご厚誼」は「厚い親しみ」ということですから、丁寧であり何ら問題のないフレーズです。

※ ビジネスシーンにおいては相手が誰であろうと敬意を示すべきです

「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て」はどれを使っても丁寧

ということですのでビジネスシーンでは「ご交誼」は使わず「ご厚誼」「ご高配」「ご厚情」「お引き立て」を使うとよいでしょう。

これらはどれを使っても丁寧です。

「ご厚誼/ご高配/ご厚情/お引き立て/ご愛顧」は被らないように使い分け!

「ご厚誼」「ご高配」「ご厚情」「お引き立て」「ご愛顧」はビジネスシーンにおいてはどれを使っても丁寧です。

が、ひとつだけ注意点を。

ビジネスシーンに限らず年賀状・ハガキなど文章を書くときには、なんども同じ表現を使わないこと。たとえば「お引き立て」を挨拶文で使ったのであれば、結びは「ご厚情」を使うなどして使い分けしましょう

これはどんな文章においても共通のルールです(英語でもおなじ)。

悪い例にはたとえば以下のような文章があります。

  • 悪い例「本年中に賜りましたご厚誼を深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 悪い例「今年○月 ○○○○が○○歳で永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚情のほどお願い申し上げます」
  • 悪い例「拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
    (中略)今後とも変わらぬご高配を賜りますようお願い申し上げます。 敬具」

なぜ似たような意味なのにこうも色々なフレーズがあるのかというと…言葉の重複をさけるためなのですよね。

「ご厚誼」「ご厚情」「ご高配」「お引き立て」「ご愛顧」を絶妙にかぶらないように使い分けすると綺麗な文章になります。

念のため悪い例を修正しておきましょう。

  • 良い例「本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 良い例「今年○月 ○○○○が○○歳で永眠いたしました 本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますと共に 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」
  • 良い例「拝啓 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
    (中略)今後とも変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。 敬具」

書き出しの挨拶でよく使う「ご高配」「お引き立て」+結び・締めによく使う「ご厚誼」「ご厚情」「ご愛顧」

これだけいろいろな言い換えがあると、一体どれを使ったらいいものか悩んでしまいますね…

そこでビジネス挨拶によく使われる順にならべておきましょう。

もっとも簡単に使い分けする方法は…

  1. 書き出しの挨拶では「ご高配」「お引き立て」を使うこと
    ※よく目にするのは「ご高配>お引き立て」の順
  2. 結び・締めくくりには「ご厚誼」「ご厚情」「ご愛顧」を使うこと
    ※よく目にするのは「ご厚誼>ご厚情 >ご愛顧」の順

こんな風に使い分けしていればどんなビジネス文書・ビジネスメールにも対応できますね。

すると…

「拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。(本文)今後とも倍旧のご厚誼(ご厚情・ご愛顧)を賜りますようお願い申し上げます 敬具」

上記をテンプレート化してしまえばOKです。

【注意点】ご指導 はこう使う!

つづいて「ご指導」を使うときの注意点を解説します。

敬語を正しく使うことはもちろん、ふさわしいビジネスシーンを考えて使いましょう。

かしこまったシーンでは「ご指導のほど〜」よりも「ご指導を賜りますよう~」を使う

繰り返しにはなりますが、

「今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします」

よりも

「今後とも一層のご指導を賜りますようお願い申し上げます」
「今後とも倍旧のご指導を賜りますようお願い申し上げます」

といった表現のほうがよく使われます。意味はどれもおなじですが「〜のほど」よりも「賜る」のほうがかしこまったシーンにおいて好まれるフレーズです。

とくに公式なビジネス文書や年賀状では気をつけましょう(上司にあてるようなものであれば気にする必要はない)

またこれもすでに解説していますが、「賜る」ばかりを使っていると変な文章になることもあります。バランスを考えて使い分けしましょう。

「ご指導」は社内メールで使い、社外あてには使わない

繰り返しにはなりますが「ご指導」は社内メールでよく使う表現であり、社外メールではあまり適切ではありません。

なぜなら、あなたを指導するのは社内の上司や先輩であるはずで、社外の相手はあなたのことを指導する立場にはないから。

社外むけの挨拶文書・挨拶メールの結びには以下のようなフレーズを使うべき。

  • 「今後とも倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます」
  • 「今後ともお引き立てを賜りますよう〜」※読み:おひきたて=ひいきにすること
  • 「今後ともご厚情を賜りますよう〜」※読み:ごこうじょう=厚い情け
  • 「今後ともご高配を賜りますよう〜」※読み:ごこうはい=お心遣い、お心配り
  • 「今後ともご支援を賜りますよう〜」※読み:ごしえん
  • 「今後ともご厚誼を賜りますよう〜」※読み:ごこうぎ=親しいお付き合い

社内の上司や先輩、目上の人には何かと教えてもらってばかり。だから「ご指導」を使う

ビジネスは一人では成り立ちません。

私たちは社内の先輩や上司、社外のパートナーなど、まわりの人々にいつもいろいろと教えてもらいながら仕事をしているのです。

そんな指導してもらっている社内の相手(上司や先輩・目上)に対して「今後もよろしくね!」といった挨拶の意味を込めて使うのが「ご指導」です。

「お願いいたします=お願い申し上げます」で言い換えできる

極めて初歩的ではありますが…

「ご指導のほどよろしくお願いいたします」

「ご指導のほどよろしくお願い申し上げます」

と言い換えできます。

あるいは「どうか」という意味の「何卒(なにとぞ)」を使って、

「ご指導のほど何卒よろしくお願いいたします」
「ご指導のほど何卒よろしくお願い申し上げます」

としても丁寧です。頭のかたすみに入れておきましょう。

ご指導のほどよろしくお願いいたします の例文

さいごに「ご指導のほどよろしくお願いいたします」を使ったビジネスメールや文書の例文を紹介します。

【例文】上司への年賀状

謹賀新年
旧年中は公私にわたって大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
本年もより一層の精進を重ねて参る所存ですので、昨年同様ご指導のほどよろしくお願いいたします。

※年賀状は一般的に句読点を使わない

【社内BCC】赴任・着任後の異動挨拶メール

【社内BCC一斉送信・基本テンプレート】
・赴任/着任後の異動挨拶ビジネスメール例文
・もっともかしこまったシーンで使う
・着任して出勤したらまず、これまでお世話になった人々へ報告の意味でBCC一斉送信する

メール件名:着任のご挨拶

拝啓 春暖の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。

さて私こと、4月1日付でxx支社■■営業部勤務を命ぜられ、過日着任いたしました。zz支社▲▲営業部在任期間中は、多大なご厚情とご指導を賜り、心より御礼を申し上げます。

これまでの経験を活かし、今後は■■営業部において●●事業の発展に力を尽くしてまいる所存でございます。

今後とも指導のほど宜しくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールをもちましてご挨拶申し上げます。 敬具

——————————-
xx支社■■営業部 ノマド
——————————-

➡︎【赴任・着任後】異動挨拶メールの書き方と例文

【社内】異動先の上司への挨拶ビジネスメール例文

【社内上司・基本テンプレート】
・異動先の上司への挨拶ビジネスメール例文
・直属の上司にメールなり、電話で挨拶をする※必要に応じて上司の上司にもメールする
・内示があり、初出勤日が決まった段階で挨拶メールをする※ただし会社の文化による
・テンプレートとして使えるもっともシンプルな例文

メール件名:異動のご挨拶

■■グループ
山下 課長 (社内上司)

お疲れ様です。

このたび、4月1日付で東京本社xx部■■課への異動を命ぜられました、▲▲xxと申します。

入社以来、大阪支社●●営業部で3年、▲▲営業部で3年と営業職に従事し、東京本社勤務は初めてとなります。

初めてのことばかりで何かとお手間をお掛けすることと存じますが、一刻も早く■■事業の発展に貢献できるよう、尽力して参る所存でございます。

ご指導ご鞭撻のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

甚だ略儀ではございますが、
まずはメールにてご挨拶申し上げます。

——————————-
リテール営業部 国内営業課
のまど サラリーマン
——————————-

➡︎【社内あて】異動の挨拶ビジネスメール書き方・例文

参考記事

➡︎「ご高配」の意味とビジネスにふさわしい使い方・例文
➡︎「ご厚誼」の意味、目上・ビジネスにふさわしい使い方、例文
➡︎「ご厚情」の意味とビジネスにふさわしい使い方・例文
➡︎「ご厚誼」「ご交誼」「ご高配」「ご厚情」の意味と違い、使い分け

この記事を書いた人

大手化学メーカー営業。純資産1億円のサイドFIRE投資家。

20代借金300万から副業と資産運用で人生を逆転。30代で資産1億円を達成し会社に縛られないサイドFIRE生活に。

自身の経験を元にサラリーマンが自由を手に入れるための戦略を語ります。

※SNS無し。ご連絡は「お問い合わせ」からお気軽にどうぞ。

のまどサラリーマンをフォローする
ビジネス敬語
スポンサーリンク
のまどサラリーマンをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました