現役の海外駐在員が、
そのナメきった仕事ぶり・激務度・年収・メリットvsデメリットについてウラオモテなく本音でかたる記事。
※ メーカー海外駐在員・商社の駐在員・某大手銀行マン・証券マンの海外駐在員への取材にもとづきます。
そもそも海外駐在員とはなにか?
という基本的な部分から、海外駐在員の仕事内容〜年収・給与〜生活ぶり~ぶっちゃけいろいろ勘違いしてるよね?
についてくわしく解説していきます。
就活・転職のご参考にどうぞ。
海外駐在員とは?
海外駐在員の意味
海外駐在員(英語:An expat)とは、海外転勤となり一時的に海外へ移住しているサラリーマンのこと。業種はとわず、どんな職種においても会社の命令で海外に転勤したのであれば「海外駐在員」と呼ばれる。
また、最初から自分の意思で海外へ就職・転職したひとは「現地採用」とよばれており、駐在員とは区別される。
駐在妻・駐妻とは?
くわえて、海外駐在員サラリーマンの妻は「駐在妻」あるいは「駐妻」とよばれる。駐在妻は家事や子育ての負担が減って(メイドを雇って)ヒマになることも多く、そのプチセレブな暮らしぶりをブログなどでひけらかし自己満足にひたるヒトもいる(性格最悪)。
- 例)今日はヒルトンでランチ会♪5000円/人なり
→ ランチに5000円払うなんて絶対おかしい… - 例)駐妻仲間とアフタヌーンティー♪5000円/人なり
→ お茶するだけで1人5000円は金銭感覚おかしい! - 例)駐妻オススメ!お得なランチ3000円〜
→ ランチ3000円ってどう考えても高いだろ!? - 例)自宅のプールサイドでまた~り(見たくもないけど写真付き)♪
→ 家にプールあるんか〜い! - 例)息子のインターにて(もれなく写真付き)♪
→ インターナショナルスクールを「インター」ってゆっちゃう?
海外駐在員になるには?
海外駐在員は、希望したからといって誰しもがなれるわけではない。
でも、海外駐在員になれる確率を上げることはできる。具体的には以下のような企業を就職・転職先に選ぶとよい(上から順に海外駐在になれる可能性がたかい)。
- 総合商社
三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、双日、住友商事 - 大手専門商社
メタルワン、伊藤忠丸紅鉄鋼、稲畑産業、長瀬産業など - 化学メーカー
信越化学工業、東レ、旭化成、三菱ケミカル、住友化学、三井化学、東ソー、旭硝子など - メーカー
トヨタ、ホンダ、三菱重工、住友金属鉱山、JFE、新日鉄住金など - メガバンク
三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行 - 金融業界
農林中央金庫、損保、生保、証券会社など - サービス業
リクルートなど
海外駐在員の年収・給与事情
もはや一般的になっていることではあるが、海外駐在員の年収・給与はその仕事内容にみあわず高い。
額面年収は日本の給与×1.5倍、手取りだと×1.8倍が目安
具体的には、日本でもらう年収・給与の1.5倍くらいとなるのが目安。
たとえば日本での額面年収が500万円であれば、750万円にUpする。額面年収が1000万円であれば、1500万円にUpする。
ただし、
これは額面での話であり、手取り額は日本にいたときのx1.8倍くらいとなる。なぜなら駐在員は駐在先で所得税・住民税をはらう義務が発生するが、これらはすべて会社が負担するから。
したがって、日本の手取り vs. 海外駐在員の手取りを比べると「日本にいるときの手取りx1.8」がほとんどの会社で目安となる。
つまり、
- 大手メーカー海外駐在員であれば「30歳・年収1000万円=手取り750万円」
- 大手専門商社の海外駐在員であれば「30歳・年収1100万円=手取り800万円」
- メガバンク海外駐在員であれば「30歳・年収1500万円=手取り1000万円」
- 総合商社の海外駐在員であれば「30歳・年収2000万円=手取り1400万円」
の価値がある。
海外駐在員の給与から引かれるもの・引かれないもの
海外駐在員の給料から、引かれるものと手元に残るものを整理すると表のイメージ。日本との比較をしておく。
○=年収から引かれるもの
×=年収から引かれないもの
日本で勤務 | 海外駐在員 | |
---|---|---|
所得税 | ○ | × (会社負担) |
厚生年金 | ○ | ○ |
住民税 | ○ | × (会社負担) |
雇用保険 | ○ | ○ |
組合費etc | ○ | ○ |
年収から 引かれる割合 |
20~30%程度 ※所得税による幅 |
10%程度 |
手取り | 年収の7~8割 | 年収の9割 |
日本だと額面年収の7~8割しか残らないのに、海外駐在していると年収の9割は手元に残る。額面年収Upしている以上にメリットが大きいと言える。
年収よりもスゴイ!手当・福利厚生でのメリット
海外駐在員は年収もおおきくUPするが、もっとスゴイのは手当や福利厚生でのメリット。
年収に含まなかった手当・福利厚生には以下のようなものがある。原則としては会社がすべてを負担する。
- 住宅手当(300~1200万円/年)
・海外駐在員の住宅は「なにか危険なことがあるとマズイ」という理由からもれなく高級住宅となる。国と企業・役職によってマチマチだが家賃30万円/月~100万円/月はフツー
・途上国だともれなくプール&ジム付きのマンションに住める - クルマ(&運転手)
・クルマがないと生活できない地域ではクルマ(&運転手)が支給される
・たとえばインドなど危険の多い国では駐在員用にクルマ1台+運転手、駐妻用にクルマ1台+運転手、というちょっとおかしな状況になる - 子供の養育費(100~200万円/年/人)
・小中高インターナショナルスクールの学費(100~200万円/年)
・幼稚園、保育園の学費(100~200万円/年)
・ゼロ歳から養育費を出す企業もあるが、一般的には3歳以降の学費をすべて会社が負担 - 英会話スクールの費用(50~100万円/年/人)
・家族と本人の英会話スクール費用を会社が負担する
・赴任後の6ヶ月は全額会社もち、そのあとは半額会社もちみたいなケース多し - メイドさんの費用(先進国はナシ、途上国のみ)
・生活がむずかしい国では子育てや掃除をしてくれるメイドさんがつく(50万円~100万円/年)。これもすべて会社負担
・たとえばアフリカ、中東、インド、フィリピン、ベトナム、ブラジル、インドネシアなどの途上国では必須 - 病院代・治療費(基本は全額)
・すべての病院、治療にかかる費用を会社がだす
・風邪をひいた、といった些細なことから手術が必要な高額治療までぜんぶ - ハードシップ手当(50~150万円/年)
・駐在する国の危険度におうじた手当。たとえばインド、イラン、中国の奥地、ブラジル、トルコなどの途上国やイスラム文化圏に駐在するさいにでる。金額は企業と駐在する国によってマチマチ。50万円/年~150万円/年くらいのイメージ - 出張手当
・出張にともなう手当(一日につき4000円~8000円)
・営業職で出張がおおいと、出張手当だけで100万円/年ほどになる。これは国内でもおなじ
海外駐在員はある種の特権階級であり、仕事内容にみあわない高給取りである。
日本だと単なるぺいぺい課長であっても、海外駐在になるとなんと年収2000万円もみえる。そして20代・年収1000万円も現実的な数字である(企業によるけど)。
それでは具体的に年収事例を紹介していく。
年収・給与例①大手メーカー海外駐在員
※家族構成によって上下する
※駐在する国の物価によっても上下する
※手取り額は9割ほどとなる
- 新卒3-7年目25-29歳『年収650-800万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・海外駐在手当+裁量労働手当+家族手当+物価の差額(物価の高い地域ほど年収も高くなる)
・駐在先の所得税&住民税は一般的に会社が負担するため額面年収≒手取りとなる
・厚生年金(額面の約9%)、健康保険料、雇用保険料etcが額面から引かれる
・家賃補助全額、子供の養育費などは別途
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、幅を持たせている - 新卒8-10年目30-32歳『年収800-1000万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・マンションは豪邸+途上国だとプール&ジム&メイド付き(もちろんすべて会社持ち)
・途上国だとクルマ&運転手付き
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、幅を持たせている - 新卒11-15年目33-37歳『年収1000-1300万円』
・係長クラス(駐在先ではマネージャー職)
・同上
- 新卒18-23年目40-45歳『年収1300-1800万円』
・課長(駐在先ではシニア マネージャー職)
・同上 - 新卒23-28年目45-50歳『年収1800-2500万円』
・部長(駐在先ではディレクター or MD)
・同上 - 新卒28年目50歳『年収2000万円~』
・理事(駐在先ではMD)
【参考記事】年収ランキングは嘘!?自動車メーカーの年収まとめ
- 年収に含んだ手当
・海外駐在手当
・裁量労働手当(20代の海外駐在員でもマネージャー職なので残業代は出ない)
・家族手当(扶養が多い=手当多い)
・物価の差額(物価の高い国 > 低い国) - 年収に含んでいない手当
・ハードシップ手当(危険な国や地域の駐在員にあてられる手当:国によって年間50~100万円)
・出張手当(営業だと50万円/年くらいが目安)
・家賃補助全額(400万円/年~)
・子供の養育費(100万円/年/人~) - 税金で得していること
駐在先の所得税&住民税は一般的に会社側が負担する(年収の20%~40%お得になる) - 日本と同じく引かれるもの
・厚生年金(額面の約9%自己負担)
・健康保険料
・雇用保険料
・組合費etcなど些細なものは
→ おおむね上記の額面年収x90%が手取り
年収・給与例②メガバンク海外駐在員
※家族構成によって上下する
※駐在する国の物価によっても上下する
※手取り額は9割ほどとなる
- 学部卒4年目26歳『年収650‐750万円』
・ぺいぺい(駐在先ではマネージャー)
・残業代はゼロ
・海外駐在手当+裁量労働手当+家族手当+物価の差額(物価の高い地域ほど年収も高くなる)
・駐在先の所得税&住民税は一般的に会社が負担するため額面年収≒手取りとなる
・厚生年金(額面の約9%)、健康保険料、雇用保険料etcが額面から引かれる
・家賃補助全額、子供の養育費などは別途
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、±10%ほどの振れあり - 学部卒7年目29歳『年収1200-1300万円』
・役付き(駐在先ではマネージャー)
・最速出世組で「役付き(部長代理、支店長代理、調査役クラス)」に昇格しているとしたときの海外駐在員の年収
・同上 - 学部卒11年目33歳『年収1500万円~』
・管理職(駐在先ではシニア マネージャー)
・最速出世組で「管理職(課長クラス)」に昇格した場合の海外駐在員の年収
・同上 - 学部卒15年目37歳『年収2100~2400万円』
・管理職(駐在先ではシニア マネージャー)
・最速出世組で「次長」に昇格した場合の海外駐在員の年収
・同上 - 学部卒19年目41歳『年収3000万円前後』
・部長(駐在先ではディレクターかMD)
・最速出世組で「部長」に昇格した場合の海外駐在員の年収
・同上 - 学部卒28年目50歳『年収4500万円~』
・管理職(駐在先ではMD)
・最速出世組で「執行役員」に昇格した場合の海外駐在員の年収
・同期入社1人~マックス3人が昇格するものと推測
・同上
【参考記事】銀行員(メガバンク)の年収ランキング
年収・給与例③専門商社の海外駐在員(化学系大手)
※家族構成によって上下する
※駐在する国の物価によっても上下する
※手取り額は9割ほどとなる
- 新卒3-7年目25-29歳『年収700-900万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・海外駐在手当+裁量労働手当+家族手当+物価の差額(物価の高い地域ほど年収も高くなる)
・駐在先の所得税&住民税は一般的に会社が負担するため額面年収≒手取りとなる
・厚生年金(額面の約9%)、健康保険料、雇用保険料etcが額面から引かれる
・家賃補助全額、子供の養育費などは別途
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、幅を持たせている - 新卒8-10年目30-32歳『年収800-1000万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・マンションは豪邸+途上国だとプール&ジム&メイド付き(もちろんすべて会社持ち)
・途上国だとクルマ&運転手付き
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、幅を持たせている - 新卒11-15年目33-37歳『年収1000-1500万円』
・係長クラス(駐在先ではマネージャー職)
・同上
- 新卒18-23年目40-45歳『年収1300-1800万円』
・課長(駐在先ではシニア マネージャー職)
・同上 - 新卒23-28年目45-50歳『年収1800-2500万円』
・部長(駐在先ではディレクター or MD)
・同上 - 新卒28年目50歳『年収2000万円~』
・理事(駐在先ではMD)
【参考記事】稲畑産業の年収
年収・給与例④総合商社の海外駐在員
※家族構成によって上下する
※駐在する国の物価によっても上下する
※手取り額は9割ほどとなる
- 学部卒6年目28歳『年収1200-1400万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・海外駐在手当+裁量労働手当+家族手当+物価の差額(物価の高い地域ほど年収も高くなる)
・駐在先の所得税&住民税は一般的に会社が負担するため額面年収≒手取りとなる
・厚生年金(額面の約9%)、健康保険料、雇用保険料etcが額面から引かれる
・家賃補助全額、子供の養育費などは別途
・駐在する国や家族構成によって年収がふれるため、幅を持たせている
・残業代ゼロ - 学部卒8年目30歳『年収1300‐1600万円』
・主任クラス(駐在先ではマネージャー職)
・同上 - 学部卒10年目32歳『年収1500-1800万円』
・アシスタントマネージャー(駐在先ではマネージャー職)
・同上 - 学部卒13年目35-40歳『年収1700-2300万円』
・課長1(駐在先ではシニアマネージャー職)
・責任の大きさ、管理するチームの大きさ、業績によって年収は振れる。
・同上 - 学部卒18年目40-45歳『年収2500-3000万円』
・課長2(駐在先ではシニアマネージャー職)
・責任の大きさ、管理するチームの大きさ、業績によって年収は振れる。
・同上 - 学部卒18-23年目45-50歳『年収3000-3500万円』
・課長3(駐在先ではディレクターかMD職)
・責任の大きさ、管理するチームの大きさ、業績によって年収は振れる。
・同上 - 学部卒28年目50歳『年収3500-4000万円』
・部長(駐在先ではディレクターかMD職)
・昇格は非常にむずかしい。総合職でも同期入社~3%くらい。
・同上
【参考記事】【保存版】総合商社の年収ランキング
コメント
いつも大変参考になる記事をありがとうございます。
化学メーカーに興味がある化学工学専攻の大学生です。
海外駐在について質問があります。
生産技術職は海外勤務のチャンスが少なくないとのことですが、希望していれば20代のうちから海外に駐在することは容易なのでしょうか?
お時間のある時に御回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
某商社の海外駐在員ですが、良く当たっていると思います!
また、一度海外駐在して実績を上げれば、10年以上海外駐在も充分できます!
良い面ばかりのようですが、自分のような三流会社には当てはまりません。
給与は日本での額を二分し日本と現地の口座に振り込まれ、
年一度1月のレートで変動します。語学学校の授業料も自腹です。
駐在になったは良いが待遇が悪く辞めていく方もいました。
程度の低い会社しか行けない自分の能力の無さを恨みます。
>大学生さん
化学メーカーの駐在員で欧州で営業/マーケティングを担当しています。
個人的にはエンジニアの方が駐在のチャンスが多いと思います。プロジェクト単位(2-4年)での駐在になりますが、工場増設/新設では必ず日本からエンジニアがきます。営業/マーケにおいて海外駐在なんてポストはいずれローカル化するための一時的な措置でしかありませんので、常に費用対効果を求められます。
大企業は400万ある企業全体の0.3%なので、このブログに書かれている内容は話半分ぐらいに思っておいた方がいいと思います。
二十年前に二流商社を辞めました。毎年、2回程 N.Y.に出張出来る様に顧客を開発し、
その流れからN.Y.支店に駐在員を命じられて、入念に現地で友人に成った三菱商事の駐在員に生活実態を調査してみたら、週に一度、外で一杯飲める程度の給料、ボーナスは日本でもらって居るのを米国での家族旅行の為に送金している、等々。
弊社では、それよりも、弱冠下の給料の提示でこりゃあ、ヤバイなあと感じて、さあて
どうやって回避するか?
自分がN.Y.駐在してしまうとメーカーとの関係が希薄になり、作り上げた商権が無くなると、英会話スクールでのブラッシュアップして、グズグズ引き延ばし、社長の息子の出番にすり替えに成功しました。
当時、メーカー、東芝・日立等で中近東・東南アジアに駐在している友人達はメイド付き、プール付きも有り現地での生活は大名、日本の給料は其の儘、貯金が出来ました。
この後、商社、冬の時代を迎えたのでした。
また、商社が良く成って居るのやら??さあて、如何でしょうねえ、海外で活躍出来るのは人として、面白い経験です、若人には是非、給料の過多ではなく選択して欲しいです。
3000円のランチってどこの国でしょうか?アジアだとめちゃくちゃ高いと思いますが、先進国だとランチでそれくらいしませんか?
日本みたいに安いランチないんですよ。
日本はいまや物価の安い先進国ですから。
家族ぐるみの付き合いも多くて
転勤の時期は歓送迎会だらけ。
その中で毎回3000円から5000円のランチ代は必要経費みたいなもの。
アジア圏だともっと安いものがあるのだろうけど、治安の悪いところを避けたら高いホテルランチになることも。
国によるとしか。
わざわざセレブぶったブログ書いてるのは駐妻初心者
このブログにもよく例示されている大手化学メーカーの者です。
このブログの内容、本当に見事に当たってるんです。
社風、職場環境、出世の仕方、事業性など、95%は正しくて、こんな正直な内容の記事はなかなかないので、皆さん参考にしたほうが良いです。
ただ唯一、賃金面に関してだけは期待し過ぎです。
業界の中では富士フィルムを除くと日東電工や旭化成辺りが好待遇かもしれませんが、殆どの大手メーカーは筆者の例示する水準には届きません。
海外駐在についても自分は詳しいのでコメントします。
住居
製造業は工場のあるところに赴任することも多く、家賃30~100万円は普通ではありません。せいぜい20万円台です。世界一物価が高いというサンフランシスコですら、60万円程度です。ただ、どこに住んでも自己負担額は少ないと思います。
税金
税金は会社負担ではないです。現地国で払っていないように見えますが、日本円で支給される賃金と合算して年収を出し、それにあった額を日本側で控除されています。
その他、車が支給される、医療費が会社負担、インド等ではハードシップ手当が出るなどは事実です。
結局、物価指数をどう扱うかなどによって決まる駐在手当そのものの額で、待遇の多くは決まってきます。
なんでお前ら大して内情知らないくせに他のメーカーでは届きませんとか断言できんの?
ステマやめろ
>なんでお前ら大して内情知らないくせに他のメーカーでは届きませんとか断言できんの?
良い質問ですね。
気になっている方が他にもいるでしょうからお答えします。
業界内で付き合いのある友人が多いのもありますが、一番は労働組合で情報を共有するからです。
化学業界に限らず、古い体質のメーカーは横並び意識が非常に強いです。
賃金等交渉の際には他社の給与水準や待遇と比較し、自社のどの部分への改善要求をするかを考えます。
各社のデータは全組合員(自社の従業員)に配り、意見を募るのですが、そのデータというのはかなり細かいです。
何歳の時に給与がいくらか、住宅補助はいくら出るか、通勤で死んだら場合の補償額、退職金はいくらか、正月に出社した際の手当、残業時の割増率・・・など、どの会社がどれぐらいの水準かが分かります。
例えば同業他社と比較し、うちは30歳前後の賃金が低めだと分かったら、そのゾーンでの昇給アップを会社側に求めることになります。
このブログは有名なので化学会社の人はよく見ていて、確かにそうだな、当たってるな、と職場でも話題になりますが、給与水準だけは若干期待値が高すぎるようです。
とはいえ、化学会社は無数にあるので、もちろん中にはこのブログの水準で貰える会社もありますよ。ただ、そっちのほうが数は少ないと思います。
まぁ全体的に待遇は恵まれていますよ。そこは筆者の言う通りです。
長文キモ
自分のブログにでも書いてね